966年

ベネディクトゥス5世

第132代ローマ教皇

第132代ローマ教皇
第132代ローマ教皇として短期間在位し、教皇権と皇帝権力の対立の中で退位を余儀なくされた。
964年4月から6月にかけて教皇として在位し、皇帝オットー1世の干渉を受けた。 在位中の抵抗空しく同年退位し、ハンブルクに流罪となった。 966年に亡くなるまで教皇権と皇帝権力の関係を象徴する存在となった。 その短い在位期間は中世の教皇史研究で重要なエピソードとされる。 教皇選出から退位に至る経緯は、権力闘争の複雑さを物語っている。
966年 ベネディクトゥス5世 ローマ教皇
1187年

ルノー・ド・シャティヨン

(1125 - 1187)

十字軍の騎士

十字軍の騎士
第2回十字軍後にアンティオキアを拠点に活躍した騎士。サラディンに捕らえられ、戦後処刑された。
1125年頃にフランス貴族の家に生まれ、第2回十字軍から地中海東部で活動を開始した。 アンティオキア公国で傭兵隊長として領地防衛や遠征を指揮し、イスラム教徒商隊への襲撃で名を馳せた。 1187年のヒッティーンの戦いではサラディン軍に敗北し捕虜となった。 その後捕らえられた身で処刑され、残虐さと略奪行為で十字軍側・イスラム側双方から恐れられた。 壮絶な最期は十字軍史における論争的なエピソードとして伝えられている。
1187年 ルノー・ド・シャティヨン 十字軍 騎士 1125年
正慶2年/元弘3年5月22日

北条基時

(1286 - 1333)

鎌倉幕府第13代執権

鎌倉幕府第13代執権
鎌倉幕府第13代執権。得宗家当主として幕府政治の中枢を担い、朝廷との調整に努めた。
1286年に鎌倉幕府の有力御家人北条氏に生まれる。 1316年に第13代執権に就任し、幕府の最高実力者として政務を執り行った。 得宗家当主として領国支配を強化し、経済基盤の安定に貢献した。 後醍醐天皇の倒幕計画に対処する政策を進めつつ、軍事力の温存と調停を試みた。 1333年の鎌倉幕府滅亡に際して失脚し、その最期を迎えた。 鎌倉時代末期の権力構造と政権維持の難しさを象徴する人物とされる。
1333年 正慶 元弘 5月22日 北条基時 鎌倉幕府 執権 1286年
正慶2年/元弘3年5月22日

北条高時

(1303 - 1333)

鎌倉幕府第14代執権

鎌倉幕府第14代執権
鎌倉幕府第14代執権。若くして政務を担い、幕府最後の指導者となった。
1303年に鎌倉で生まれ、得宗家の当主として育った。 1326年に第14代執権に就任し、わずか14歳で政務を開始した。 財政難や内紛が続く中、幕府の統治維持に苦心した。 1333年、新田義貞の鎌倉攻めを受け幕府は崩壊し、高時は自害した。 若くして権力の中枢に立ちながら、時代の変革には抗えなかった存在として知られる。
北条高時 1303年
正慶2年/元弘3年5月22日

北条貞顕

(1278 - 1333)

鎌倉幕府第15代執権

鎌倉幕府第15代執権
鎌倉幕府第15代執権。幕府滅亡の直前に名目上の指導者となった。
1278年に北条氏の家に生まれる。 兄の高時に続いて名目上第15代執権とされたが、実質的な統治機会はほとんどなかった。 1333年の鎌倉幕府滅亡に際し、政権維持の手立てを失い運命を共にした。 短い在任期間ながら幕府崩壊の象徴的存在とされる。 史料が少ないため、生涯の詳細は謎に包まれている。
北条貞顕 1278年
建武3年/延元元年5月25日

楠木正成

(1294 - 1336)

武将

武将
後醍醐天皇に忠誠を誓った武将。湊川の戦いで壮烈に討ち死にした。
1294年頃に生まれ、湊川の戦いまで南朝方の有力武将として活躍した。 後醍醐天皇の吉野政権を支え、紀伊熊野での抵抗拠点を築いた。 湊川の戦いでは圧倒的な敵軍を前に奮戦し、自らも討ち死にした。 忠義の象徴として後世に語り継がれ、文学や演劇の題材にもなった。 戦国時代以降も忠臣の典型として評価されることが多い。
1336年 建武 延元 5月25日 楠木正成 武将 1294年
建武3年/延元元年5月25日

楠木正季

武将

武将
楠木正成とともに南朝方に属した武将。湊川の戦いで戦死したと伝えられる。
正成の一族または伴侶とされ、湊川の戦いに参戦した。 詳細な生年や経歴は不明で、史料も乏しい。 戦いの中で兄あるいは同僚の正成と運命を共にし、討ち取られたと伝わる。 生涯の多くは謎に包まれているが、正成の忠臣として語られることがある。 南朝方の悲劇を象徴する一人物として歴史に名を残した。
楠木正季
1541年

ペドロ・デ・アルバラード

(1485 - 1541)

探検家

探検家
スペイン出身の探検家・征服者。中米遠征を指揮し、グアテマラ総督を務めた。
1485年頃にスペインで生まれ、若くして大西洋を渡った。 エルナン・コルテスに従いメキシコ征服に参加、その後中米への遠征を率いた。 1524年にはグアテマラ総督に任命され、先住民の征服と植民地化を推進した。 巧妙な騎乗戦術と交渉力で勢力を拡大したが、先住民の抵抗も激しかった。 1541年、メキシコでの落馬事故が原因で死去したとされる。
1541年 ペドロ・デ・アルバラード 探検家 1485年
天正10年6月15日

明智秀満

戦国武将

戦国武将
明智光秀に仕えた家臣。山崎の戦いで壮絶な最期を遂げた。
織田信長の家臣であった明智光秀に仕え、丹波国での軍事行動を担当した。 1536年頃に生まれたと伝わるが、詳細な生年は不明である。 本能寺の変後、秀吉軍との山崎の戦いで主君を守るべく奮戦した。 戦況が不利となる中、討ち死にまたは自害したとされ、その最期は伝説化された。 忠誠心と武勇を象徴する戦国時代の武将の一人として語り継がれている。
1582年 天正 6月15日 明智秀満 戦国武将 1536年
1603年

フィリップ・デ・モンテ

(1521 - 1603)

作曲家

作曲家
ルネサンス期を代表する作曲家。ハプスブルク宮廷で宮廷楽長を務め、多数のマドリガーレを残した。
1521年頃にフランドル地方で生まれたとされる。 ハプスブルク家の宮廷楽長としてオーストリアやボヘミアで活躍した。 マドリガーレを中心に500曲以上の作品を作曲し、当時最も多作な作曲家と評された。 宗教曲から世俗曲まで幅広いジャンルで才能を発揮し、後世の音楽史に大きな影響を与えた。 1603年に没し、その豊かな作品群は現在も演奏・研究の対象となっている。
1603年 フィリップ・デ・モンテ 作曲家 1521年
慶長14年6月3日

板部岡江雪斎

(1537 - 1609)

武将

武将
戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した日本の武将。領地経営や軍事指揮に優れ、1537年に生まれ1609年に没しました。
板部岡江雪斎(1537年-1609年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活動した日本の武将です。 領地経営や防衛戦略に長け、部下の統率に優れたことで知られます。 主に東国の大名に仕え、合戦や外交交渉に携わったと伝えられています。 史料には詳細な記録が少ないものの、その武勇と知略は後世にも語り継がれました。 1609年6月3日に没し、同地で葬儀が行われました。
1609年 慶長 6月3日 板部岡江雪斎 1537年
1623年

ウィリアム・バード

作曲家

作曲家
イングランド・ルネサンスを代表する作曲家で、宗教音楽と世俗音楽の両面で革新をもたらしました。
ウィリアム・バード(William Byrd、1540年頃-1623年)は、イングランドの作曲家です。 イングランド・ルネサンス音楽を代表する一人で、宗教音楽や世俗的声楽作品を数多く残しました。 カトリックの信仰を背景に、マドリガルやモテット、ミサ曲を独自の様式で融合させた点が特色です。 代表作には「Mass for Four Voices」や「Cantiones Sacrae」があり、今日も演奏され続けています。 その革新的な作風は後世の作曲家にも大きな影響を与えました。
1623年 ウィリアム・バード 1540年