ギボウシ (擬宝珠)
花言葉
- 沈静
- 落ち着き
- 静かな人
特徴
説明
日本を中心として、東アジアの亜寒帯から温帯にかけて約20種類分布している多年草です。北部は主に湿地帯に生え、南下するにしたがって山林の林縁、原野、そして岩や樹上に生育します。6~9月に白や紫の花を咲かせ、美しい葉も観賞価値が高い植物です。
豆知識
- シーボルトによってヨーロッパに紹介され、現在では世界中で愛好されています
- 葉の模様や色が多様で、コレクターが多数存在します
- 花言葉の「沈静」は、この花の静かで落ち着いた佇まいに由来します
- 擬宝珠という名前は、橋の欄干などに付けられる装飾品に似ていることから付けられました
利用方法
観賞用
- 庭植え
- 鉢植え
- 切り花
薬用
- 民間療法では解熱作用があるとされています
- 根茎は薬用として利用されることがあります
注意: 医学的根拠は不十分なため、医師の指導なしに薬用目的での使用は控えてください
食用
- 若い新芽
- 若い葉
その他
- シェードガーデンの主要植物
- グラウンドカバー
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 全草
症状: ペットが摂取すると嘔吐、下痢、うつ症状を引き起こす可能性があります