ギボウシ (擬宝珠)

学名: Hosta montana
科名: キジカクシ科

花言葉

  • 沈静
  • 落ち着き
  • 静かな人

特徴

花色:

説明

日本を中心として、東アジアの亜寒帯から温帯にかけて約20種類分布している多年草です。北部は主に湿地帯に生え、南下するにしたがって山林の林縁、原野、そして岩や樹上に生育します。6~9月に白や紫の花を咲かせ、美しい葉も観賞価値が高い植物です。

豆知識

  • シーボルトによってヨーロッパに紹介され、現在では世界中で愛好されています
  • 葉の模様や色が多様で、コレクターが多数存在します
  • 花言葉の「沈静」は、この花の静かで落ち着いた佇まいに由来します
  • 擬宝珠という名前は、橋の欄干などに付けられる装飾品に似ていることから付けられました

利用方法

観賞用
  • 庭植え
  • 鉢植え
  • 切り花
薬用
  • 民間療法では解熱作用があるとされています
  • 根茎は薬用として利用されることがあります

注意: 医学的根拠は不十分なため、医師の指導なしに薬用目的での使用は控えてください

食用
  • 若い新芽
  • 若い葉
その他
  • シェードガーデンの主要植物
  • グラウンドカバー

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 全草

症状: ペットが摂取すると嘔吐、下痢、うつ症状を引き起こす可能性があります

ハマナス (浜茄子)

学名: Rosa rugosa
科名: バラ科

花言葉

  • 明日への希望
  • 旅の楽しさ
  • あなたの魅力にひかれます

特徴

花色:

説明

北海道や東北の海岸沿いに自生する原種のバラで、初夏に香りのよい美しい花を咲かせます。花が終わった後にできる果実がナシの実に似ているのでハマナシと呼んでいたのがなまってハマナスになったという説もあります。海岸の砂地に群生し、強い芳香を放つ紅紫色や白色の花を咲かせ、秋には大きな赤い果実(ローズヒップ)を実らせます。

豆知識

  • 学名のrugosaは「皺々」という意味で、葉の表面の特徴を表しています
  • ローズヒップはレモンの約20倍のビタミンCを含むとされています
  • 1日でしぼんでしまう一日花ですが、条件が整えば断続的に開花します
  • 19世紀にヨーロッパに導入され、現代のガーデンローズの育種に大きく貢献しました

利用方法

観賞用
  • 庭植え
  • 鉢植え
  • 切り花
薬用
  • ローズヒップはビタミンCが豊富で健康食品として利用されます
  • 花弁は香料や薬用として使用されることがあります

注意: 過剰摂取は腹痛や下痢を引き起こす可能性があります

食用
  • 果実(ローズヒップ)
  • 花弁
その他
  • 香料
  • 化粧品
  • 染料

毒性

症状: 毒性はなく、食用としても安全です

カノコユリ (鹿の子百合)

学名: Lilium speciosum
科名: ユリ科

花言葉

  • 衰えることない華やかさ
  • 純粋
  • 威厳

特徴

花色:

説明

九州、四国、台湾、中国に自生する日本固有のユリで、花弁に鹿の子模様の美しい斑点があることからこの名前が付けられました。7月後半から8月にかけて約10cmの美しい花を咲かせ、強い芳香を放ちます。シーボルトによってヨーロッパに紹介され、その美しさが絶賛されましたが、現在は環境省のレッドリストに登録されている絶滅危惧種です。

豆知識

  • 学名のspeciosumは「美しい」という意味のラテン語に由来します
  • 甑島列島で最も密度の高い自生地が見られます
  • 別名「ドヨウユリ」「タナバタユリ」とも呼ばれます
  • 現在は環境省レッドリストの絶滅危惧種に指定されている貴重な植物です

利用方法

観賞用
  • 庭植え
  • 鉢植え
  • 切り花
薬用
  • 鱗茎(ユリ根)は滋養強壮や鎮咳作用があるとされています
  • 漢方薬として利用されることがあります

注意: 園芸用の球根は薬剤処理されているため食用・薬用には使用しないでください

食用
  • 鱗茎(ユリ根)
その他
  • 自然保護教育の教材
  • 園芸研究の対象

毒性

毒性レベル: 強い

有毒部位: 花弁, 葉, 茎, 花粉, 花瓶の水

症状: 特に猫には極めて危険で、少量でも急性腎不全を引き起こし、死に至る可能性があります

モクレン (木蓮)

学名: Magnolia liliiflora
科名: モクレン科

花言葉

  • 高潔な心
  • 自然への愛
  • 持続性

特徴

花色:

説明

中国原産の落葉低木で、平安時代中期に日本に渡来した歴史ある花木です。春に外側が紅紫色で内側が白色の6枚の花弁からなる美しい花を咲かせます。樹高は4~5mほどの中高木で、花は葉が出る前に咲くため、とても目立ちます。薬用としても古くから利用され、現在は観賞用として広く栽培されています。

豆知識

  • 白モクレンが9枚の花弁を持つのに対し、紫モクレンは6枚の花弁を持ちます
  • 平安時代中期の『和名類聚抄』にその名が見られる古い植物です
  • 中国では「紫玉蘭」と呼ばれ、高貴な花として扱われています
  • 現代のガーデニングでは春の訪れを告げる代表的な花木の一つです

利用方法

観賞用
  • 庭植え
  • 公園植栽
  • 切り花
薬用
  • 花蕾は「辛夷」として漢方薬に使用されます
  • 鎮痛、鎮静、頭痛や鼻炎の治療に用いられます

注意: 医師の指導なしに薬用目的での使用は控えてください

食用

食用には適していません

その他
  • 香料
  • 精油
  • 樹皮の薬用利用

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 樹皮, 葉

症状: 一般的には毒性は低いとされていますが、ペットには注意が必要です