1880年

学術雑誌『サイエンス』が創刊。

アメリカ科学振興協会(AAAS)が学術雑誌『サイエンス』を創刊し、研究成果の発信拠点を築きました。
1880年7月3日、アメリカ科学振興協会(AAAS)によって学術雑誌『サイエンス』の創刊号が発行されました。以来、物理学・化学・生物学など幅広い分野の最新研究を掲載し、科学コミュニティで高い評価を得ています。査読制度を導入した先駆的な雑誌として、研究の質と信頼性を担保する役割を果たしてきました。現在では週刊誌として世界中の研究者や教育機関に利用される主要ジャーナルとなっています。科学界に多大な影響を与え、ノーベル賞受賞研究も多数発表されました。
1880年 学術雑誌 サイエンス
1886年

アメリカの新聞『ニューヨーク・トリビューン』が、世界で初めてライノタイプによる組版を開始。

新聞史上初めてライノタイプ機械組版を『ニューヨーク・トリビューン』が導入しました。
1886年7月3日、米国の新聞『ニューヨーク・トリビューン』が世界で初めてオットマー・メルゲンタラー社製ライノタイプを用いた機械組版を開始しました。ライノタイプは活字鋳造を自動化し、大幅な印刷速度とコスト削減を実現しました。この技術革新は新聞や書籍など印刷業界全体に急速に普及し、情報伝達の効率を飛躍的に高めました。また、報道の大量生産を可能とし、マスメディア時代の到来を後押ししました。新聞紙面のデザインや記事本数も格段に増加し、読者の関心を集めました。
1886年 新聞 ライノタイプ
1938年

フォルクスワーゲン・タイプ1が発表。

Volkswagen unveiled the Type 1 (Beetle) on July 3, 1938, marking the birth of an iconic car.
The Volkswagen Type 1, famously known as the Beetle, was officially presented to the public on July 3, 1938. Commissioned by the German government as the 'people's car,' it was designed by Ferdinand Porsche with a focus on affordability and reliability. The Beetle's rear-engine, air-cooled design was revolutionary for its time and set new standards in compact car engineering. Early prototypes displayed at trade shows captured international attention for their distinctive shape and robust performance. The introduction of the Type 1 laid the foundation for one of the longest-running and best-selling car models in automotive history. Decades later, the Beetle remains a symbol of 20th-century design and industrial innovation.
1938年 フォルクスワーゲン・タイプ1
1938年

イギリスの蒸気機関車マラードが、蒸気機関車の世界最高速度203km/hを記録。

The LNER Mallard steam locomotive set a world speed record of 203 km/h on July 3, 1938.
On July 3, 1938, the London and North Eastern Railway's Mallard locomotive achieved a world record speed of 203 km/h (126 mph). Part of Sir Nigel Gresley's famed A4 class, Mallard was engineered for high-speed express service on Britain's East Coast mainline. The record run took place south of Grantham, under well-prepared track and favorable weather conditions. Despite concerns over boiler pressure and mechanical stress, the locomotive exceeded all expectations. Mallard's achievement remains the highest verified speed for a steam locomotive to this day. The locomotive is preserved at London's National Railway Museum as a testament to steam-age engineering prowess.
蒸気機関車 マラード km/h
1969年

ソ連でN 1ロケット2号機の打ち上げに失敗。発射台に落下し、ロケットの爆発では最大級の爆発を起こす。

1969年7月3日、ソ連の大型ロケットN-1の2号機が打ち上げに失敗し、発射台で大規模な爆発を起こしました。
N-1ロケットはソ連のルナ計画用超大型ロケットでした。 1969年7月3日、2号機の打ち上げで制御を失い、発射台に落下後大爆発を起こしました。 爆発は当時の宇宙開発史上でも最大級の規模とされます。 この失敗によりソ連は有人月面着陸を目指す計画に大きな打撃を受けました。 その後もN-1は成功せず、ソ連の月面計画は事実上断念されました。
1969年 N-1ロケット
1981年

ニューヨーク・タイムズ紙が、同性愛者から“原因不明の癌”を発見と報道。エイズの発見。

ニューヨーク・タイムズ紙が同性愛者の免疫不全疾患を報じ、後のエイズ流行の最初の公式報道となった。
1981年7月3日、ニューヨーク・タイムズ紙に「同性愛者に原因不明の癌発見」と題する記事が掲載された。記事は若い男性の間で謎の免疫不全が多発していることを報告し、当時は原因不明とされた。これが後にAIDS(後天性免疫不全症候群)と命名され、ウイルスHIVが原因であることが明らかになった。この報道を契機にCDCが調査を開始し、エイズは世界的な公衆衛生上の重大問題として認識されるようになった。パンデミック対策や研究資金の拡大が急務となり、感染予防運動や社会的理解の促進が進められた。
1981年 ニューヨーク・タイムズ 同性愛 エイズ
2006年

小惑星2004 XP14が地球から432,308 kmまで接近。

On July 3, 2006, asteroid 2004 XP14 made a close approach to Earth at a distance of approximately 432,308 km.
Asteroid 2004 XP14, discovered in 2004, passed within 432,308 kilometers of Earth on this date. Although it posed no impact threat, its proximity was closely monitored by astronomers worldwide. Observations during the flyby provided valuable data on its size, rotation, and surface composition. The event highlighted the capabilities of radar astronomy and space tracking systems. Public interest in near-Earth objects surged as people followed live updates from observatories. This close encounter underscored the importance of continued monitoring of potentially hazardous asteroids.
小惑星 2004 XP14