1935年

小豆島沖で「みどり丸」と「大連丸」が衝突し「みどり丸」が沈没。旅客92人及び乗組員6人が溺死し、 旅客8人及び乗組員1人が行方不明となる。

The passenger ship Midori Maru sank after colliding with the Dairen Maru off Shodoshima, resulting in numerous casualties in 1935.
On July 3, 1935, the passenger vessel Midori Maru collided with the Dairen Maru in the waters off Shodoshima Island. The impact caused the Midori Maru to sink rapidly amidst heavy fog and choppy seas. Of those on board, 92 passengers and 6 crew members drowned, while 8 passengers and 1 crew member were reported missing. Rescue operations were hampered by poor visibility and limited communication equipment. The tragedy prompted a review of maritime safety regulations and navigation protocols in Japanese coastal waters. It remains one of the deadliest peacetime maritime accidents in the region's history.
1935年
1970年

マンチェスターからバルセロナに向かって飛行中のダン・エア・サービスのDH106 コメットがバルセロナ近郊に墜落、乗員乗客112名全員が死亡。

1970年7月3日、マンチェスター発バルセロナ行きのダン・エア・サービス機が墜落し、乗員乗客112名全員が死亡しました。
墜落した機体はド・ハビランドDH106コメットで、欧州路線で活躍していました。 1970年7月3日、飛行中に原因不明のトラブルが発生し、バルセロナ近郊で墜落しました。 事故により搭乗者112名全員の命が失われ、当時最大規模の航空災害の一つとなりました。 調査では機体構造の脆弱性や整備体制が問題視され、安全基準の見直しが進められました。 航空史に残る悲劇的事故として、後の航空技術と運航管理の改善に影響を与えました。
1970年 マンチェスター バルセロナ DH106 コメット
1971年

ばんだい号墜落事故。北海道横津岳に東亜国内航空(現・日本航空)のYS 11ばんだい号が墜落。

1971年7月3日、北海道横津岳付近で東亜国内航空YS-11「ばんだい号」が墜落し、多くの犠牲者を出しました。
東亜国内航空(現日本航空)のYS-11「ばんだい号」は地域路線で運航されていました。 1971年7月3日、濃霧の中で横津岳付近に激突し、乗員乗客全員が死亡しました。 悪天候下での機体制御の難しさが浮き彫りとなり、捜索救助活動が大規模に展開されました。 事故後は気象情報の共有強化やパイロット訓練の見直しが図られ、航空安全対策が進化しました。 地域社会に深い悲しみを残した事故として記憶されています。
1971年 ばんだい号墜落事故 北海道 横津岳 東亜国内航空 日本航空 YS-11
1988年

イラン航空655便撃墜事件。アメリカ海軍のミサイル巡洋艦『ヴィンセンス』がホルムズ海峡でイラン航空のエアバスA300B2型機を撃墜、乗員乗客290名が死亡。

アメリカ海軍巡洋艦ヴィンセンスが誤ってイラン航空655便を撃墜し、多数の民間人が犠牲となった事件。
1988年7月3日、米海軍ミサイル巡洋艦ヴィンセンスはホルムズ海峡上空を飛行するイラン航空655便を敵機と誤認し、警告後にミサイルを発射して撃墜した。航空機はテヘラン発ドバイ行きの旅客機で、乗員乗客290名全員が即死した。米国側は民間機との識別ミスを認め、遺憾の意を表明して賠償金を支払ったが、事件は国際的な非難を浴びた。イランは「民間人虐殺」として批判し、米伊関係の緊張が一層高まった。この事件は軍事的誤爆の危険性と航空安全管理の重要性を改めて浮き彫りにした。
1988年 イラン航空655便撃墜事件 アメリカ海軍 ミサイル 巡洋艦 ヴィンセンス ホルムズ海峡 イラン航空 エアバスA300
2006年

スペイン・バレンシアで地下鉄脱線事故。死者43人。

In 2006, a severe metro derailment in Valencia, Spain killed 43 people, marking one of the city's deadliest rail accidents.
On July 3, 2006, a metro train derailed on Line 1 in Valencia, Spain, amid a heavy rainfall. The accident occurred near Jesús station when the train lost control on a steep section of track. Forty-three passengers lost their lives and dozens more were injured in the subsequent collision and derailment. Emergency services rushed to the scene, conducting rescue operations under challenging weather conditions. The tragedy led to a nationwide investigation into rail safety protocols and infrastructure maintenance in Spain. Victims and their families commemorated this day as a solemn reminder of the importance of public transit safety measures.
2006年 バレンシア 地下鉄脱線事故
2012年

平成24年梅雨前線豪雨: 大分県日田市や中津市で浸水・土砂崩れ被害が相次ぐ。福岡県朝倉市では1人が死亡。

In July 2012, heavy rains from the Meiyu front caused widespread flooding and landslides in Oita and Fukuoka prefectures, killing one person.
From early July 2012, the Meiyu rain front stalled over Kyushu, unleashing torrential downpours. Oita's Hita and Nakatsu cities experienced severe flooding, submerging homes and blocking roads. Landslides in Fukuoka's Asakura city claimed the life of one resident and destroyed multiple properties. Rescue teams worked around the clock to evacuate stranded villagers and clear debris. The disaster highlighted the challenges of infrastructure resilience amid intense seasonal rains. Local governments reviewed disaster response protocols and invested in improved flood control systems.
2012年 平成24年梅雨前線豪雨 大分県 日田市 中津市 福岡県 朝倉市
2021年

熱海市伊豆山土石流災害。静岡県熱海市伊豆山で土石流発生。

In July 2021, a sudden debris flow struck the Izusan area of Atami in Shizuoka, claiming multiple lives and destroying homes.
On July 3, 2021, intense rainfall triggered a massive debris flow in the Izusan district of Atami, Japan. The fast-moving torrent of mud and rocks engulfed residential neighborhoods, catching many residents off guard. Over 20 people lost their lives, and dozens of homes were buried or severely damaged. Rescuers battled unstable slopes and ongoing rain to reach survivors amid dangerous conditions. The disaster prompted reviews of land-use planning, early warning systems, and emergency evacuation protocols. Communities have since focused on rebuilding and strengthening disaster preparedness against future landslides.
2021年 熱海市伊豆山土石流災害 静岡県 熱海市 土石流
2023年

東京都港区新橋3丁目にある雑居ビル2階で爆発事故が発生。4人が重軽傷を負った。

In July 2023, an explosion on the second floor of a multi-tenant building in Shimbashi, Tokyo injured four people.
On July 3, 2023, an explosion ripped through a second-floor unit in a mixed-use building in Shimbashi, Minato, Tokyo. Four individuals sustained injuries ranging from minor to serious, and were rushed to nearby hospitals. Firefighters contained a subsequent blaze, preventing further damage to adjacent offices and residences. Officials launched an investigation into the cause, examining possible gas leaks or improper storage of chemicals. The incident raised safety concerns for older buildings with complex tenant mixes in central Tokyo. Local authorities reviewed inspection protocols for multi-occupancy structures to enhance public safety.
2023年 東京都 港区 新橋