明応9年6月7日

応仁の乱で中断していた祇園会の山鉾巡行が33年ぶりに復活。

The Gion Festival's yamahoko float procession in Kyoto resumed in 1500 after a 33-year interruption caused by the Ōnin War.
For over three decades, the grand yamahoko floats of the Gion Festival in Kyoto had been silenced by the chaos of the Ōnin War. On this day in 1500, the procession of elaborately decorated floats returned, renewing a cherished civic tradition. Gion Matsuri, dedicated to the Yasaka Shrine, blended Shinto ritual with community celebration. The revival symbolized the city's recovery from conflict and the resilience of cultural heritage. This event laid the groundwork for one of Japan's most enduring and famous festivals.
1500年 明応 6月7日 応仁の乱 祇園会
1937年

浅草に国際劇場が開場。

The International Theatre opened in Asakusa, Tokyo, on July 3, 1937, becoming a cultural landmark.
On July 3, 1937, the International Theatre debuted in the bustling entertainment district of Asakusa, Tokyo. Designed with a blend of traditional Japanese and Western architectural elements, the venue quickly became a popular stage for film and live performances. Its opening reflected Tokyo's growing appetite for modern entertainment amid rapid urbanization. Featuring the latest projection technology, the theatre attracted audiences eager to experience both domestic and imported films. The International Theatre played a key role in shaping Japan's pre-war cinematic culture. Although later damaged during World War II, its legacy endures in Japan's rich theatrical history.
1937年 浅草 国際劇場
1985年

映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がアメリカで劇場公開。

ロバート・ゼメキス監督のSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が米国で公開され、大ヒットを記録した。
1985年7月3日、ロバート・ゼメキス監督のSFコメディ映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がアメリカで劇場公開された。主演はマイケル・J・フォックスとクリストファー・ロイドで、デロリアンをタイムマシンに改造した斬新なアイデアが話題を呼んだ。製作総指揮にスティーブン・スピルバーグが関わり、公開直後から世界的なヒットを記録した。サウンドトラックや衣装、ガジェットなどが80年代ポップカルチャーの象徴となり、続編や関連商品も多数展開された。現在もシリーズは続編やリメイクの期待が高い名作として愛されている。
1985年 バック・トゥ・ザ・フューチャー