バラ (薔薇)
花言葉
- 感銘
- 上品
- 感謝
- 愛
- 美
特徴
説明
バラは花の女王として愛され、古代から美と愛の象徴として親しまれてきました。クレオパトラがバラの花びらを敷き詰めてシーザーを招いたという逸話があり、万葉集にも「ウマラ」の名で詠まれています。現在も香料、薬用、食用として幅広く利用され、庭園の女王として世界中で栽培されています。
豆知識
- クレオパトラはバラの花びらを敷き詰めた部屋でシーザーを迎えたとされる
- 1867年の「ラ・フランス」を境にオールドローズとモダンローズに分類される
- バラが花を咲かせるには平均気温の積算で約1,000度が必要
- ヨーロッパではラテン語の'rosa'がピンク色の語源となった
利用方法
観賞用
- 切り花として花束やアレンジメントに使用
- 庭園やガーデニングの主役として植栽
- 鉢植えとして室内外での観賞用
薬用
- ローズヒップにはビタミンCが豊富で健康食品として利用
- 花びらには抗酸化作用があり美容効果が期待される
- 中国の薬用バラ(マイカイ)は漢方薬として使用
注意: 薬用利用の場合は専門家に相談することが推奨されます。
食用
- 花びら(無農薬栽培のもの)
- ローズヒップ(果実)
その他
- 香料・化粧品の原料として利用
- ローズオイルやローズウォーターの製造
- アロマテラピーでの精神安定効果
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 未熟な果実(青い実)
症状: 一般的に毒性は低いが、未熟な果実の摂取は避けるべきです。