天正10年6月13日

山崎の戦い。羽柴秀吉が明智光秀を破り、光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。

本能寺の変後の混乱期に行われた重要な一戦で、羽柴秀吉が敵将明智光秀を討ち果たした。
1582年6月13日に起きた山崎の戦いは、本能寺の変で信長を討った明智光秀を相手にした戦いである。 羽柴秀吉は丹波・摂津の水軍を活用し、巧みに敵を挟撃して勝利を収めた。 光秀は敗走中に雑兵に襲われ戦死し、その天下人としての夢は儚く散った。 この勝利により秀吉は織田家中での地位を決定的なものとし、天下統一への足がかりを得た。 日本史上屈指の戦術的勝利として後世まで語り継がれている。
1582年 天正 6月13日 山崎の戦い 羽柴秀吉 明智光秀
1644年

イングランド内戦: マーストン・ムーアの戦い。クロムウェル率いる鉄騎隊がルパートの騎兵を潰走させて武名をあげる。

英国内戦でクロムウェルの騎兵隊が大勝し、その名声を不動のものとした戦闘。
1644年のマーストン・ムーアの戦いは、イングランド内戦における重要な会戦の一つである。 ニューモデルアーミーの騎兵である鉄騎隊を率いたオリバー・クロムウェルが、ルパート公率いる王党派騎兵を撃破した。 この勝利により議会軍は優位を確立し、内戦の流れを決定づける転換点となった。 クロムウェルの軍事的才能と騎兵戦術が世に知られるきっかけとなり、その後の政治的台頭へつながった。 戦術史上でも革新的な運用として評価されている。
1644年 イングランド内戦 マーストン・ムーアの戦い クロムウェル 鉄騎隊 ルパート
1931年

万宝山事件が起こる。

1931年 万宝山事件
1941年

第二次世界大戦: 御前会議で対ソ戦準備・フランス領インドシナ侵攻に伴う対米英戦準備を明記した「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」を決定。

日本政府が対ソ戦と対米英戦の準備を正式に決定した歴史的会議です。
1941年7月2日、御前会議で「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」が承認されました。 これによりソ連との戦闘準備とフランス領インドシナ侵攻後の対米英戦準備が明確化されました。 本要綱は陸海軍の戦略的役割分担や資源確保の方針を示し、太平洋戦争への布石となりました。 軍部主導の意思決定が強化され、国民生活にも軍需優先の影響が及び始めました。 この決定は日本の対外拡張路線の決定的転換点と評価されています。
1941年 第二次世界大戦 御前会議 フランス領インドシナ 情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱
1941年

第二次世界大戦: 大本営が関東軍特種演習を発動。

日本陸軍の対中戦準備を目的とした大本営の特種演習が発動された日です。
1941年7月2日、大本営は関東軍に対して特種演習の発動を宣言しました。 この演習は北満州地域の対ソビエト戦に備える訓練として実施され、軍事行動の前兆とみなされました。 演習名目での部隊移動や兵站準備が行われ、実質的には対戦準備の一環でした。 東啓会議など他の軍部会議とも連携し、戦略的強化策が推進されました。 太平洋戦争開戦前の緊張が高まる中での重要な軍事措置とされています。
大本営 関東軍特種演習
2008年

コロンビアで誘拐されたイングリッド・ベタンクールが6年ぶりに救出。

FARCに誘拐されていた政治家イングリッド・ベタンクールが6年ぶりに軍事作戦で救出されました。彼女の解放は国際社会の注目を集めました。
イングリッド・ベタンクールはコロンビア大統領選挙に出馬中の政治家で、2002年に反政府武装組織FARC(コロンビア革命軍)に誘拐されました。6年にわたる拘束の末、2008年7月2日にコロンビア軍の秘密作戦「ジャケ作戦」で解放されました。この作戦では人質扱いされていた元兵士や民間人も同時に救出され、拘束中の情報を駆使した高度な軍事作戦として評価されました。ベタンクール氏の救出はコロンビア政府の治安回復の象徴となり、国内外で大きな反響を呼びました。彼女は後にフランスや国際機関と連携し、人質救出活動や平和構築の支援を続けています。
2008年 コロンビア 誘拐 イングリッド・ベタンクール