武徳9年6月4日

唐の初代皇帝李淵の次男李世民が宮中に乱入、長兄の皇太子李建成と弟李元吉を暗殺、実権を掌握。(玄武門の変)

李世民が兄・李建成と弟・李元吉を暗殺し、唐の実権を掌握した有名な宮廷クーデター。
唐の初代皇帝李淵の次男である李世民が、626年の武徳9年6月4日に宮中でクーデターを起こした。 李建成と李元吉を玄武門で暗殺し、皇太子位を強奪したこの事件は「玄武門の変」と呼ばれる。 これにより李世民は実権を掌握して太宗(第2代皇帝)として即位し、唐代の黄金時代を築く礎となった。 兄弟間の権力闘争と王朝の安定化が同時に進むドラマチックな政変史として知られている。 後世には中国史を代表するクーデターの一つとして史書に詳述されている。
626年 武徳 6月4日 李淵 李世民 李建成 李元吉 玄武門の変
1757年

ニューカッスル公トマス・ペラム=ホールズがイギリスの6代首相に就任。

トマス・ペラム=ホールズがイギリス第6代首相に就任し、ハノーヴァー朝の政治を主導。
1757年にニューカッスル公トマス・ペラム=ホールズが第6代イギリス首相に任命された。 彼はハノーヴァー朝ジョージ2世・3世期の政治を支配し、長期にわたる政権運営を特徴とした。 七年戦争の最中であったため、戦争遂行と国内問題の調整に大きな役割を果たした。 複数の派閥を取りまとめる手腕で知られ、議会政治の確立に寄与した。 その統治期間は1757年から1762年まで続き、政治的安定に貢献した。
1757年 トマス・ペラム=ホールズ
1871年

イタリア王国による教皇領の占領後初めて、イタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がローマに入城。首都をフィレンツェからローマに移す。

イタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がローマに入城し、首都を移転。
1871年にイタリア王国は教皇領の占領を完了し、国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がローマに入城した。 これにより首都はフィレンツェからローマへと正式に移された。 ローマ併合はイタリア統一運動(リソルジメント)の最終章とされ、国家統一を象徴する出来事だった。 教皇庁の世俗的支配は終焉し、バチカンとイタリア政府の対立が新たな外交問題となった。 1871年以降、ローマは政治・文化の中心地として急速に発展を遂げた。
1871年 イタリア王国 教皇領 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 ローマ フィレンツェ
1881年

ガーフィールド大統領暗殺事件:チャールズ・J・ギトーがワシントンD.C.でジェームス・ガーフィールド大統領を銃撃し、重傷を負わせる。

チャールズ・J・ギトーがガーフィールド大統領を銃撃し、米国政治に大きな衝撃を与えた。
1881年にチャールズ・J・ギトーがワシントンD.C.でジェームス・ガーフィールド大統領を狙撃した事件である。 ガーフィールドは重傷を負い、その後約2カ月の難治療の末に死亡した。 動機は公職就任希望を満たされなかった復讐とされ、政治的動機による暗殺未遂となった。 この事件は米国における文官任用改革(パンドルトン法)の成立を加速させた。 大統領警護体制の見直しや内閣制度の再編を促すきっかけとなった。
1881年 ガーフィールド大統領暗殺事件 チャールズ・J・ギトー ワシントンD.C. ジェームス・ガーフィールド 大統領
1883年

日本の官報が創刊される。

日本政府の公式刊行物「官報」が1883年7月2日に創刊された日です。
1883年7月2日、日本で官報が初めて刊行されました。 官報は政府の重要な法令や公告を掲載する公式媒体で、国家運営の透明性向上に寄与しました。 創刊当初は四半期ごとの発行でしたが、後に週刊、日刊と発行頻度が拡大しました。 法令公布や人事異動、訴訟告示など多岐にわたる情報が掲載され、国民への情報提供手段として定着しました。 現在でも官報はインターネット上で閲覧可能で、公的記録としての信頼性が維持されています。
1883年 官報
1929年

日本で、田中義一内閣が総辞職。同日、濱口雄幸が第27代内閣総理大臣に就任し、濱口内閣が発足。

1929年7月2日、田中義一内閣が総辞職し、浜口雄幸が第27代内閣総理大臣に就任しました。
1929年7月2日、田中義一内閣が政友会内の対立や金融恐慌の影響を受け総辞職しました。 同日、浜口雄幸が立憲政友会を中心とした内閣を組織し、第27代内閣総理大臣に就任しました。 浜口内閣は世界恐慌への対応や財政再建を最重要課題とし、緊縮財政を推進しました。 またロンドン海軍軍縮条約に調印し、国際協調路線を重視した外交を展開しました。 しかし、国内経済の停滞や政治的混乱が続き、後に暗殺未遂事件なども起こりました。
1929年 田中義一内閣 総辞職 濱口雄幸 内閣総理大臣 濱口内閣
1959年

大躍進政策: 廬山会議が始まる。

中国共産党の指導者らが大躍進政策の是非を議論する会議が始まった日です。
1959年7月2日、中国の江西省廬山で廬山会議が開幕しました。 この会議では毛沢東をはじめとする共産党指導部が大躍進政策の成果と問題点を討議しました。 農業生産の急激な変化と食糧不足による犠牲者の増加など、政策の深刻な副作用が明らかになり始めました。 周恩来やその他の指導者たちは政策の修正やバランスの必要性を主張しましたが、実質的な方向転換は限定的でした。 廬山会議はその後の文化大革命への布石とも言われ、中国現代史における重要な転換点となりました。
1959年 大躍進政策 廬山会議
1964年

公民権運動: リンドン・ジョンソン米大統領が公民権法に署名し、法律が施行。

1964年7月2日、リンドン・ジョンソン米大統領が公民権法に署名し、人種差別の法的撤廃を進めました。
1964年7月2日、リンドン・ジョンソン大統領が公民権法に署名し、法律が施行されました。 この法律は人種や出身国、宗教、性別に基づく差別を禁止しています。 アメリカ南部を中心に続いていた公民権運動の重要な成果です。 学校や職場、公共施設などでの隔離制度を法的に撤廃しました。 人権擁護と平等の理念を促進し、社会改革の転機となりました。
1964年 公民権運動 リンドン・ジョンソン 米大統領 公民権法
1973年

ジェームズ・シュレジンガーがアメリカ国防長官に就任。

1973年7月2日、ジェームズ・シュレジンガーがアメリカ合衆国国防長官に就任しました。
1973年7月2日、ジェームズ・シュレジンガーがアメリカ国防長官に就任しました。 シュレジンガーは同年2月からCIA長官を務めた後の異例の人事でした。 就任当時はベトナム戦争の終結や冷戦下の軍事政策が焦点となっていました。 彼の任命はニクソン政権の安全保障政策に大きく関わる決定でした。 シュレジンガーは在任中に軍備管理や防衛予算見直しに取り組みました。
1973年 ジェームズ・シュレジンガー アメリカ国防長官
1976年

北ベトナムと南ベトナムが統一し、国名をベトナム社会主義共和国に改称。

1976年7月2日、北ベトナムと南ベトナムが統一し、ベトナム社会主義共和国として再出発しました。
1976年7月2日、北ベトナムと南ベトナムが正式に統一されました。 統一国家はベトナム社会主義共和国と名付けられました。 この統一はベトナム戦争終結後の政治再編を象徴しています。 社会主義体制のもとで中央集権的な政府が樹立されました。 冷戦構造の中で新国家の誕生は国際社会にも大きな影響を与えました。
1976年 ベトナム社会主義共和国
2000年

ビセンテ・フォックス・ケサーダがメキシコの大統領に選出、66年にわたる制度的革命党政権から政権交代。

ビセンテ・フォックスがメキシコ大統領に選出され、66年続いた制度的革命党政権が終焉を迎えた。メキシコ政治における民主化の象徴的瞬間。
2000年7月2日、メキシコ大統領選挙で野党・国民行動党(PAN)候補のビセンテ・フォックスが勝利を収めました。これにより、1929年に結党された制度的革命党(PRI)による66年にわたる一党支配が幕を閉じました。フォックスの勝利は民主化と政治改革を求める国民の声を反映した歴史的転換点でした。就任後、彼は市場開放政策や汚職撲滅、教育改革などを掲げ、変革に着手しました。ただし、貧困や治安問題など依然として多くの課題が残されたままでした。フォックス政権の誕生は、メキシコにおける政治の多元化と健全な政党間競争の始まりを示しました。
2000年 ビセンテ・フォックス・ケサーダ メキシコの大統領 制度的革命党
2004年

ASEAN地域フォーラムにパキスタンの参加が認められる。

ASEAN地域フォーラムにパキスタンが正式参加し、アジア太平洋域の安全保障対話に新たな展開が生まれました。地域の多国間協力がさらに深化しました。
ASEAN地域フォーラムは1994年に設立されたアジア太平洋地域の安全保障対話機構です。2004年7月2日、パキスタンの正式参加が認められ、当時の参加国に加えて初めて南アジアの国がメンバーとなりました。この決定はテロ対策や軍縮問題などの多国間協力においてパキスタンの役割を強化するものでした。フォーラムにはアセアン10カ国のほか米国や中国、インドなどが参加し、安全保障や政治対話を行っています。パキスタンの参加は組織の対話網を広げるだけでなく、地域の安定に向けた包括的アプローチの一環と評価されました。
2004年 ASEAN地域フォーラム パキスタン