武徳9年6月4日

唐の初代皇帝李淵の次男李世民が宮中に乱入、長兄の皇太子李建成と弟李元吉を暗殺、実権を掌握。(玄武門の変)

李世民が兄・李建成と弟・李元吉を暗殺し、唐の実権を掌握した有名な宮廷クーデター。
唐の初代皇帝李淵の次男である李世民が、626年の武徳9年6月4日に宮中でクーデターを起こした。 李建成と李元吉を玄武門で暗殺し、皇太子位を強奪したこの事件は「玄武門の変」と呼ばれる。 これにより李世民は実権を掌握して太宗(第2代皇帝)として即位し、唐代の黄金時代を築く礎となった。 兄弟間の権力闘争と王朝の安定化が同時に進むドラマチックな政変史として知られている。 後世には中国史を代表するクーデターの一つとして史書に詳述されている。
626年 武徳 6月4日 李淵 李世民 李建成 李元吉 玄武門の変
天正10年6月13日

山崎の戦い。羽柴秀吉が明智光秀を破り、光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。

本能寺の変後の混乱期に行われた重要な一戦で、羽柴秀吉が敵将明智光秀を討ち果たした。
1582年6月13日に起きた山崎の戦いは、本能寺の変で信長を討った明智光秀を相手にした戦いである。 羽柴秀吉は丹波・摂津の水軍を活用し、巧みに敵を挟撃して勝利を収めた。 光秀は敗走中に雑兵に襲われ戦死し、その天下人としての夢は儚く散った。 この勝利により秀吉は織田家中での地位を決定的なものとし、天下統一への足がかりを得た。 日本史上屈指の戦術的勝利として後世まで語り継がれている。
1582年 天正 6月13日 山崎の戦い 羽柴秀吉 明智光秀
1644年

イングランド内戦: マーストン・ムーアの戦い。クロムウェル率いる鉄騎隊がルパートの騎兵を潰走させて武名をあげる。

英国内戦でクロムウェルの騎兵隊が大勝し、その名声を不動のものとした戦闘。
1644年のマーストン・ムーアの戦いは、イングランド内戦における重要な会戦の一つである。 ニューモデルアーミーの騎兵である鉄騎隊を率いたオリバー・クロムウェルが、ルパート公率いる王党派騎兵を撃破した。 この勝利により議会軍は優位を確立し、内戦の流れを決定づける転換点となった。 クロムウェルの軍事的才能と騎兵戦術が世に知られるきっかけとなり、その後の政治的台頭へつながった。 戦術史上でも革新的な運用として評価されている。
1644年 イングランド内戦 マーストン・ムーアの戦い クロムウェル 鉄騎隊 ルパート
1698年

トーマス・セイヴァリが蒸気機関の特許を取得。

トーマス・セイヴァリが世界初の蒸気機関としての特許を取得し産業革命の道を開いた。
1698年にトーマス・セイヴァリは蒸気機関に関する特許を取得し、蒸気の力でポンプを駆動する仕組みを提案した。 彼の発明は排水用途などに利用され、後のニューコメンやワットによる改良基盤となった。 蒸気を利用した動力技術の実用化は産業革命の始まりを告げる出来事とされる。 セイヴァリ機関は燃料として石炭を使用し、近代的なエネルギー利用への転換を示唆した。 後世の技術革新に大きな影響を与えた先駆的な発明である。
1698年 トーマス・セイヴァリ 蒸気機関
1757年

ニューカッスル公トマス・ペラム=ホールズがイギリスの6代首相に就任。

トマス・ペラム=ホールズがイギリス第6代首相に就任し、ハノーヴァー朝の政治を主導。
1757年にニューカッスル公トマス・ペラム=ホールズが第6代イギリス首相に任命された。 彼はハノーヴァー朝ジョージ2世・3世期の政治を支配し、長期にわたる政権運営を特徴とした。 七年戦争の最中であったため、戦争遂行と国内問題の調整に大きな役割を果たした。 複数の派閥を取りまとめる手腕で知られ、議会政治の確立に寄与した。 その統治期間は1757年から1762年まで続き、政治的安定に貢献した。
1757年 トマス・ペラム=ホールズ
1777年

バーモント州がアメリカ合衆国で初めて奴隷制を廃止。

バーモント州がアメリカで初めて奴隷制を廃止し、先駆的な人権宣言を行った。
1777年にバーモント州は州憲法で奴隷制の廃止を明記し、アメリカ合衆国で最初に奴隷制を禁止した州となった。 当時は独立宣言直後の混乱期であったが、人権理念を反映した画期的な決定だった。 奴隷制度廃止は社会的・法的に大きな前進とされ、後の他州の動きに影響を与えた。 1791年に正式に合衆国の第14州として加入した際も奴隷制廃止を堅持した。 米国における奴隷解放運動の先駆けとして歴史に名を残す。
1777年 バーモント州 アメリカ合衆国 奴隷制
1839年

アミスタッド号事件。奴隷船に収容されていたアフリカ人奴隷53名がキューバ沖で反乱を起こし、船を乗っ取る。

アフリカ人奴隷が反乱を起こしアミスタッド号を掌握、人権問題を世界に知らしめた事件。
1839年に起きたアミスタッド号事件は、キューバ沖でアフリカ人奴隷53名が船乗りを拘束して反乱を起こした出来事である。 反乱は成功し、乗っ取った船がアメリカ沿岸に近づいたことで法廷劇へと発展した。 米国最高裁は最終的に奴隷たちの自由を認め、彼らの帰国を許可した。 事件は国際的な奴隷制度廃止運動を大いに刺激し、アメリカでも注目を集めた。 リーダーのシンケ(Cinqué)は英雄視され、後の人権運動に影響を与えた。
1839年 アミスタッド号事件 アフリカ キューバ
ユリウス暦6月20日

ロシア帝国の輸送船「マンジュール号」が金角湾に到達、湾の北岸に砦の建設を開始、ウラジオストク開基の日とされる。

輸送船マンジュール号が金角湾に到達し、ウラジオストクの建市が始まった日。
1860年(ユリウス暦6月20日)にロシア帝国の輸送船「マンジュール号」が金角湾に到達した。 ウラジオストクの北岸に砦と要塞の建設が開始され、都市開発の原点となる。 この地は太平洋へ通じる戦略的拠点とされ、後にシベリア鉄道の終着点にも選ばれた。 開基にあたっては初代総督ムラヴィヨフ=アムールスキーらが指揮を執った。 現在のウラジオストクはロシア極東の中心都市として発展している。
1860年 ユリウス暦 ロシア帝国 金角湾 ウラジオストク
1871年

イタリア王国による教皇領の占領後初めて、イタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がローマに入城。首都をフィレンツェからローマに移す。

イタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がローマに入城し、首都を移転。
1871年にイタリア王国は教皇領の占領を完了し、国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がローマに入城した。 これにより首都はフィレンツェからローマへと正式に移された。 ローマ併合はイタリア統一運動(リソルジメント)の最終章とされ、国家統一を象徴する出来事だった。 教皇庁の世俗的支配は終焉し、バチカンとイタリア政府の対立が新たな外交問題となった。 1871年以降、ローマは政治・文化の中心地として急速に発展を遂げた。
1871年 イタリア王国 教皇領 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 ローマ フィレンツェ
1881年

ガーフィールド大統領暗殺事件:チャールズ・J・ギトーがワシントンD.C.でジェームス・ガーフィールド大統領を銃撃し、重傷を負わせる。

チャールズ・J・ギトーがガーフィールド大統領を銃撃し、米国政治に大きな衝撃を与えた。
1881年にチャールズ・J・ギトーがワシントンD.C.でジェームス・ガーフィールド大統領を狙撃した事件である。 ガーフィールドは重傷を負い、その後約2カ月の難治療の末に死亡した。 動機は公職就任希望を満たされなかった復讐とされ、政治的動機による暗殺未遂となった。 この事件は米国における文官任用改革(パンドルトン法)の成立を加速させた。 大統領警護体制の見直しや内閣制度の再編を促すきっかけとなった。
1881年 ガーフィールド大統領暗殺事件 チャールズ・J・ギトー ワシントンD.C. ジェームス・ガーフィールド 大統領
1883年

日本の官報が創刊される。

日本政府の公式刊行物「官報」が1883年7月2日に創刊された日です。
1883年7月2日、日本で官報が初めて刊行されました。 官報は政府の重要な法令や公告を掲載する公式媒体で、国家運営の透明性向上に寄与しました。 創刊当初は四半期ごとの発行でしたが、後に週刊、日刊と発行頻度が拡大しました。 法令公布や人事異動、訴訟告示など多岐にわたる情報が掲載され、国民への情報提供手段として定着しました。 現在でも官報はインターネット上で閲覧可能で、公的記録としての信頼性が維持されています。
1883年 官報
1900年

ドイツのフリードリッヒシャフェンで飛行船ツェッペリン号が初飛行。

ツェッペリン伯爵が開発した巨大飛行船が1900年7月2日に初飛行を成功させた日です。
1900年7月2日、ドイツのフリードリッヒシャフェンでツェッペリン号が初飛行を行いました。 この飛行船は硬式飛行船の代表格であるツェッペリン型(ジンダル・ツェッペリン社製)の第1号機として開発されました。 全長約128m、ガス室に水素を用いた大型構造で、当時の航空技術の最先端を示していました。 初飛行では安定飛行が確認され、大陸間旅客輸送や軍事偵察への応用が期待されました。 ツェッペリン飛行船は第一次世界大戦や戦間期に広く運用され、航空史に大きな足跡を残しました。
1900年 ドイツ 飛行船 ツェッペリン