カラー (阿蘭陀海芋)
花言葉
- 歓喜
- 乙女のしとやかさ
- 素晴らしい美
- 情熱
- 壮大な美
- 夢見る美しさ
特徴
説明
サトイモ科サンテデスキア属の多年草で、南アフリカ原産です。江戸末期の1843年にオランダ船によって日本に渡来しました。花びらのように見える白い部分は実は「仏炎苞」と呼ばれる苞で、中央の棒状の肉穂花序に小さな真の花がついています。シスターの襟(カラー)に似ていることから名付けられ、日本では阿蘭陀海芋とも呼ばれます。冠婚葬祭の花として広く親しまれています。
豆知識
- 江戸末期にオランダ船で日本に渡来したため「阿蘭陀海芋」と名付けられた
- ピカソの絵画にもカラーが描かれており、芸術作品のモチーフとしても人気
- 花びらに見える部分は実際には葉が変化した苞で、真の花は中央の棒状部分にある
- 南アフリカでは野生のカラーが川辺や湿地に自生している
利用方法
観賞用
- 切り花として花束やアレンジメントに使用
- 庭植えや鉢植えとして観賞用に栽培
- ブライダルブーケの定番花材
薬用
注意: 全草に毒性があるため、薬用としては使用されません
食用
食用不可
その他
- 冠婚葬祭の装飾花材として重要な役割
- 宗教的な儀式での装飾
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 全草, 特に球根
症状: 口内炎、皮膚炎、嘔吐、下痢、喉の腫れを引き起こす可能性があります