1592年

マルカントニオ・インジェニェーリ

(1547 - 1592)

作曲家

作曲家
16世紀イタリアの作曲家で、多声音楽の発展に貢献した宗教曲の巨匠。
1547年にイタリアで生まれ、ベネチア楽派を代表する作曲家として活躍。 複数の合唱隊を用いるポリコルム技法を駆使し、壮麗な宗教音楽を創出。 代表作に『マニフィカト』や『ニケート・ドメイ』などがあり、後世に影響。 サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会の音楽監督も務める。 1592年に没し、その革新的な作風はバロック音楽の先駆けと評価される。
1592年 マルカントニオ・インジェニェーリ 作曲家 1547年
1784年

ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ

(1710 - 1784)

作曲家

作曲家
バッハ家の長男として生まれ、ドイツで活動した作曲家。
1710年にライプツィヒで生まれる。ヨハン・セバスティアン・バッハの長男として幼少期から音楽教育を受ける。1733年にドレスデンの聖マリア教会でオルガニストに就任。鍵盤楽器のための作品や即興演奏で知られる。独自の音楽スタイルを追求し、幅広いジャンルの曲を残す。晩年は精神的な問題に悩み活動が制限されたが、1784年に没後その作品が再評価された。
1784年 ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ 1710年
1904年

ジョージ・フレデリック・ワッツ

(1817 - 1904)

画家、彫刻家

画家 彫刻家
ヴィクトリア朝時代を代表する英国の画家・彫刻家。
1817年にロンドン近郊で生まれる。初期は肖像画で名声を得た。後に寓意画や象徴的作品に関心を移し、『希望』や『理解』など思想性の強い絵画を制作。彫刻作品も手掛け、ロンドン塔記念碑などを手がける。公益的な美術教育にも尽力し、王立美術院の会員として後進の指導にあたった。1904年に死去し、その多彩な芸術活動は多くの後世作家に影響を与えた。
1904年 ジョージ・フレデリック・ワッツ 画家 彫刻家 1817年
1925年

エリック・サティ

(1866 - 1925)

作曲家

作曲家
独創的なピアノ作品で知られるフランスの作曲家。
1866年にフランスで生まれる。『ジムノペディ』や『グノシエンヌ』など静謐なピアノ曲を多数作曲。印象派や未来派に影響を与え、20世紀音楽の先駆者とされる。演奏指示やタイトルにユーモアを交え聴衆を驚かせた。サロン文化との関わりも深く、多くの芸術家と交流。1925年に没し、その前衛的な音楽思想は現代にも受け継がれている。
1925年 エリック・サティ 1866年
1934年

三岸好太郎

(1903 - 1934)

画家

画家
西洋画を基に鮮やかな色彩と大胆な構図を取り入れた日本の洋画家。近代日本洋画の発展に貢献し、30歳で夭折した。
1903年に生まれ、東京美術学校西洋画科で西洋画を学ぶ。1920年代にフランスのフォーヴィスムに影響を受け、色彩表現を追求。1928年に画家グループ「夜の会」を設立し、革新的な作品を発表。代表作では大胆な構図と明快な色使いが特徴的。1934年7月1日、30歳で急逝。短い生涯ながら、後進の画家に大きな刺激を与え、日本美術史にその名を刻んだ。
1934年 三岸好太郎 画家 1903年
1950年

エミール・ジャック=ダルクローズ

(1865 - 1950)

作曲家、音楽教育家

作曲家 音楽教育家
スイスの作曲家・音楽教育家。身体全体を用いたリトミック教育法を考案し、音楽教育の革新者として知られる。
1865年にスイスで生まれたエミール・ジャック=ダルクローズは、音楽と身体表現を融合させた教育メソッド「ユリズミーク(リトミック)」を開発した。1910年にジュネーヴ音楽院の教授となり、自身のメソッドを広め、多くの音楽家や舞踊家に影響を与えた。身体の動きとリズム感覚を結びつける彼の教育法は、現代音楽教育の基礎となり、音楽の理解を深める手法として世界的に実践されている。1950年7月1日に85歳で亡くなるまで、教育・研究に情熱を傾けた。
1950年 エミール・ジャック=ダルクローズ 音楽教育家 1865年
1950年

エリエル・サーリネン

(1873 - 1950)

建築家

建築家
フィンランド出身の建築家。アール・ヌーヴォーやモダニズムの要素を取り入れた作品で知られ、米国でも教育者として活躍した。
1873年にフィンランドで生まれたエリエル・サーリネンは、ヘルシンキ工科大学で建築を学び、アール・ヌーヴォー様式を取り入れた作品を発表。1920年代に米国へ渡り、ミシガン州クラウンブルック美術アカデミーの創設に携わり、建築教育に貢献した。代表作にはヘルシンキ中央駅やクラウンブルック校舎などがあり、機能性と装飾性を融合させたデザインが特徴的。1950年7月1日に米国で死去し、その建築理念は後世に大きな影響を与え続けている。
エリエル・サーリネン 建築家 1873年
1964年

ピエール・モントゥー

(1875 - 1964)

指揮者

指揮者
フランス出身の指揮者。ストラヴィンスキーの『春の祭典』世界初演を指揮し、伝説的な演奏家として知られる。
1875年フランスで生まれ、パリ音楽院で学んだピエール・モントゥーは、特にバレエ音楽の解釈に優れ、1913年にパリ・オペラ座でのストラヴィンスキー『春の祭典』初演を指揮し、史上に残る衝撃的な公演を行った。以後、シンフォニー・オーケストラやボストン交響楽団など、各地の名門オーケストラを率い、精緻な音楽作りで高い評価を得る。1950年代には米国ティルガウッド音楽センターの教授として後進の指導にも力を注いだ。1964年7月1日に没し、その卓越した音楽性は今日の演奏家にも受け継がれている。
1964年 ピエール・モントゥー 指揮者 1875年
1981年

マルセル・ブロイヤー

(1902 - 1981)

建築家、家具デザイナー

建築家 家具デザイナー
バウハウス出身のモダニスト建築家兼家具デザイナー。機能美を追求した作品を多く残した。
マルセル・ブロイヤーは1902年ブダペストに生まれ、1920年代にワイマールのバウハウスに学んだ。 バウハウスでは家具デザイナーとして活躍し、ワッシリーチェアなど革新的な作品を発表。 1930年代以降はアメリカに移住し、自邸や公共施設、大学キャンパスの建築を手がけた。 素材の特性を活かしたシンプルで機能的なデザインはモダニズム運動を代表する。 建築と家具設計の両面で活躍し、その実績は20世紀のデザイン史に大きな足跡を残している。 多くの作品が世界中の美術館や建築愛好家に今なお高く評価されている。
1981年 マルセル・ブロイヤー 家具 デザイナー 1902年
1983年

バックミンスター・フラー

(1895 - 1983)

建築家、数学者

建築家 数学者
アメリカの建築家・数学者。ジオデシックドームを発案した発明家としても知られる。
バックミンスター・フラーは1895年にアメリカで生まれ、建築家や数学者として幅広く活躍した。 ジオデシックドーム構造を発案し、軽量かつ強靭な建築手法を提唱。 「宇宙船地球号」や「シナジー」といった概念を通じて持続可能な社会のビジョンを示した。 多数の著書を執筆し、デザイン科学やシステム思考の発展に貢献。 教育者としても影響力を持ち、世界中で講演や実験的プロジェクトを展開した。 彼のアイデアは現在も環境デザインや建築理論に大きな示唆を与えている。
1983年 バックミンスター・フラー 数学者
1999年

エドワード・ドミトリク

(1908 - 1999)

映画監督

映画監督
アメリカの映画監督。フィルム・ノワールの名作を手掛け、ハリウッド・テンの一員として知られる。
エドワード・ドミトリクは1908年にカナダで生まれ、アメリカで活動した映画監督です。1940年代には『Murder, My Sweet』や『Crossfire』などのフィルム・ノワールを手掛け、その緻密な演出で高い評価を受けました。1947年にはハリウッド・テンの一員としてブラックリスト入りしましたが、後に証言を行い復帰。1954年の『The Caine Mutiny』や1957年の『Raintree County』など大作を監督し、商業的成功も収めました。多彩なジャンルを横断し、冷戦期の映画史にひときわ異彩を放った人物です。
エドワード・ドミトリク 1908年
2001年

ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ

(1922 - 2001)

ピアニスト

ピアニスト
ポーランドのピアニスト。ショパン国際ピアノコンクール優勝者として名を馳せる。
ハリーナ・チェルニー=ステファンスカは1922年ポーランド生まれのピアニスト。1949年の第4回ショパン国際ピアノコンクールで優勝し、国際的な名声を獲得しました。繊細かつ情感豊かな演奏スタイルで知られ、ショパン作品の解釈において高い評価を得ています。欧米や日本で数多くのリサイタルを行い、多くな録音を残しました。教育者としても後進の演奏家育成に力を注ぎ、その功績は今なお多くのピアニストに受け継がれています。
ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ ピアニスト