大祓(夏越の祓、中臣の祓)(神道)
国・地域:
日本
神道儀式の祓の一つで、6月と12月の晦日の年2回行われ、このうち6月30日に行われるものを特に夏越の祓、中臣の祓などという。神社によっては、この日の前後に茅の輪が設置され、「茅の輪くぐり」が行われる。
一年の前半に積もった穢れや罪を祓い清め、
新たな気持ちで後半を迎える神道の重要な行事です。
大祓は古代から伝わる神道の祓の儀式で、6月30日と12月31日に行われます。
6月30日のものは特に「夏越の祓」や「中臣の祓」と呼ばれ、半年間の罪や穢れを祓います。
多くの神社では茅で作った大きな輪「茅の輪」を設置し、参拝者は茅の輪くぐりを行います。
茅の輪くぐりの際には「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶというなり」と唱えます。
この儀式には身を清め、疫病や災厄から逃れるという意味が込められています。
近年では家で水無月(外郎菓子)を食べる風習も広まり、夏の風物詩となっています。
地域や神社によって祭りの規模や作法に違いがあるのも魅力の一つです。
大祓
日本
神道
神道
祓
晦日