元弘3年/正慶2年5月18日

元弘の乱: 鎌倉幕府軍と新田義貞率いる反幕府軍の合戦・鎌倉の戦いが始まる。

1333年、新田義貞が後醍醐天皇を支持して鎌倉幕府に反旗を翻し、鎌倉攻防戦が始まった出来事です。
後醍醐天皇による建武の新政を復興するための反幕府運動「元弘の乱」の一環として発生しました。 新田義貞率いる反幕府軍は1333年5月18日に鎌倉への進軍を開始し、夜襲を駆使して幕府軍を追い詰めました。 この戦いは幕府権力の象徴である鎌倉を直接攻めるもので、後の鎌倉幕府崩壊の契機となりました。 最終的に7月4日に鎌倉は陥落し、日本の武家政権構造に大きな転換点をもたらしました。 武士の間で権力のあり方や朝廷との関係を問い直す動きが活発となった歴史的重要作戦です。
1333年 元弘 正慶 5月18日 元弘の乱 鎌倉幕府 新田義貞 鎌倉の戦い
1643年

イングランド内戦: アドウォルトン・ムーアの戦い。

イングランド内戦中、王党派と議会派がアドウォルトン・ムーアで衝突し、決定的な戦闘が繰り広げられました。
アドウォルトン・ムーアの戦いは1643年6月30日、ヨークシャー近郊で発生しました。 王党派のニュッカッスル公率いる部隊と議会派のファーファクス率いる部隊が激突しました。 王党派は巧みな陣形と騎兵攻撃により議会派を圧倒し、ヨークシャー地域の支配権を確立しました。 この勝利により王党派は北部イングランドでの優位を固め、内戦全体の勢力図に大きな影響を与えました。 議会派は後の反撃に向けて部隊の再編を余儀なくされました。
1643年 イングランド内戦 アドウォルトン・ムーアの戦い
1651年

大洪水時代・フメリニツキーの乱: ベレステーチュコの戦いが終結。

1651年、ポーランド・リトアニア共和国軍とコサック・タタール連合軍の間で行われたベレステーチュコの戦いが終結しました。
ベレステーチュコの戦いはフメリニツキーの乱(大洪水時代)の最も大規模な陸上戦であり、1651年6月28日から30日にかけて現在のウクライナ西部で行われました。 ポーランド・リトアニア連合軍はヤン2世カジミェシュ率いる軍勢を擁し、コサック・ヘーチマンのフメリニツキーとクリミア・タタール同盟軍と激突しました。 戦闘はポーランド軍の正規騎兵と砲兵が有利に働き、同盟軍を撤退させる結果となりました。 この勝利によりポーランド側は一時的に支配権を取り戻しましたが、長期的な解決には至りませんでした。 戦闘の死傷者は両軍合わせて数万に及び、大洪水時代の苛烈さを象徴するものとなりました。
1651年 大洪水時代 フメリニツキーの乱 ベレステーチュコの戦い 英語版
1944年

第二次世界大戦: 国民学校初等科の学童疎開促進要綱を閣議決定。

日本政府が学童疎開促進要綱を閣議決定し、戦時下の子どもたちの安全確保を図りました。
1944年6月30日、日本政府は第二次世界大戦の戦況悪化に伴い、国民学校初等科の児童を都市部から地方へ疎開させる学童疎開促進要綱を閣議決定しました。これにより数十万に上る学童が集団で地方の学校や農家に受け入れられ、空襲被害からの保護が図られました。しかし生活環境の変化や親元から離れた寂しさなど、多くの課題も浮き彫りとなりました。学童疎開は戦後復興期まで続き、戦時下の家庭と教育の在り方に大きな影響を与えた政策です。
1944年 国民学校 学童疎開