1971年

イタイイタイ病訴訟で富山地裁が原告住民勝訴の判決を下す。被告の三井金属鉱業は即日控訴。

富山地裁がイタイイタイ病の訴訟で原告住民の勝訴を認め、三井金属鉱業に賠償責任を認定した。
1971年6月30日、イタイイタイ病を巡る富山地裁での訴訟判決が下され、原告住民の訴えが認められました。 イタイイタイ病は三井金属鉱業(現・三井金属鉱業)が富山県神通川河口付近へ排出したカドミウムにより引き起こされた公害病で、患者や被害地域の住民に深刻な健康被害をもたらしました。 本判決は企業の公害責任を明確にした画期的なもので、環境訴訟の先駆けとしてその後の公害裁判に大きな影響を与えました。 被告側は即日控訴し、一連の法廷闘争が続きました。
イタイイタイ病 富山地裁 三井金属鉱業 控訴
1974年

上野動物園のおサル電車が廃止。

上野動物園で人気を博した『おサル電車』が運行を終了し、園内の名物が姿を消した。
1974年6月30日、上野動物園で運行されていた『おサル電車』が廃止されました。 昭和30年代から園内を周回し、サルのぬいぐるみを模した車両が子供や家族連れに親しまれてきたアトラクションです。 運営コストや設備老朽化を理由に廃止が決定され、以後、上野動物園のレトロな思い出として語り継がれる存在となりました。
1974年 上野動物園 おサル電車
2004年

NTTドコモがポケットベルの新規契約の受付を停止。

2004年6月30日、NTTドコモがポケットベルの新規契約受付を終了し、パーソナル通信の時代が大きく変わりました。
1990年代に広く普及したポケットベル(ポケベル)は、短いテキストの送受信が可能な通信手段。 しかし携帯電話の機能向上と普及が進む中、利用者数は急速に減少。 NTTドコモは2004年6月30日をもってポケベルの新規契約受付を停止し、終了を正式決定。 これにより、ポケベル文化は一つの時代を終え、携帯電話全盛の世代へ移行。 サービス自体は後に完全終了するまで存続したものの、象徴的な出来事となりました。
2004年 NTTドコモ ポケットベル
2005年

スペインで同性婚法成立。

2005年6月30日、スペイン議会が同性婚を合法化する法律を成立させました。
2005年6月30日、スペイン議会は同性婚を認める法律を可決しました。新法は同性カップルに結婚の権利を与えるとともに、養子縁組や相続、税制などで異性カップルと同等の法的保護を確立しました。成立までにはカトリック教会や保守派との激しい論争がありました。法律は2005年7月3日に施行され、多くの同性カップルが結婚式を挙げました。欧州全域でLGBT権利運動に大きな影響を与えました。
2005年 スペイン 同性婚
2020年

この日を以て新潟県民エフエム放送とRadio NEOが閉局。

新潟県内で親しまれたFM局2局が6月30日をもって放送を終了し、地域のラジオ文化に一区切りがつきました。
2020年6月30日、新潟県民エフエム放送とRadio NEOの2つのFMラジオ局が相次いで閉局した。 新潟県民エフエム放送は地域密着の番組編成で長年リスナーに愛されてきた。 Radio NEOは名古屋を拠点に日本語と英語のバイリンガル放送を展開していたが、経営環境の悪化で継続が困難となった。 両局ともコロナ禍での広告収入減少が背景にあり、同日に全番組を終了。 地元住民やリスナーからは惜しむ声が多く寄せられた。
新潟県民エフエム放送 Radio NEO