ヘリオトロープ
花言葉
- 献身的な愛
- 愛よ永遠なれ
- あなたを見つめ続ける
特徴
説明
ペルー・エクアドル原産のムラサキ科多年草で、夏目漱石の「三四郎」の中にも出てくる様に、明治の中頃には日本に渡来し栽培されていました。高さ30~60cmほどの低木で、紫または白色の小さな花がドーム状に密集して咲きます。花はバニラに似た甘い香りを放ち、花から抽出した精油が香水の原料になります。学名はギリシャ語のhelios(太陽)とtrope(向く)に由来し、「太陽に向かう」という意味があります。
豆知識
- 夏目漱石の小説「三四郎」に登場することで有名です
- 学名の意味は「太陽に向かう」で、花が太陽を追って向きを変える性質に由来します
- 香水業界では「チェリーパイ」という愛称で親しまれています
- 明治時代から日本で栽培されている歴史ある園芸植物です
利用方法
観賞用
- 花壇での植栽
- コンテナガーデン
- 香りの庭園
薬用
- 民間療法で鎮静作用に使用されることがあります
- アロマテラピーでリラックス効果に利用
注意: ピロリジジンアルカロイドを含むため、内服は避けてください。外用の際も医師に相談してください。
食用
その他
- 香水の原料
- ポプリの材料
- 蝶や蜂の蜜源
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 全草, 特に葉と茎
症状: ピロリジジンアルカロイドにより肝障害を起こす可能性があります。摂取は絶対に避けてください。