06月30日
概要
祝日・記念日
大祓(夏越の祓、中臣の祓)(神道)
神道儀式の祓の一つで、6月と12月の晦日の年2回行われ、このうち6月30日に行われるものを特に夏越の祓、中臣の祓などという。神社によっては、この日の前後に茅の輪が設置され、「茅の輪くぐり」が行われる。
一年の前半に積もった穢れや罪を祓い清め、 新たな気持ちで後半を迎える神道の重要な行事です。
集団疎開の日
1944年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。
戦時下の子どもたちを守るため、集団疎開政策が本格的に始動した日です。
独立記念日
1960年のこの日、ベルギー領コンゴが独立してコンゴ共和国(後のザイール、現在のコンゴ民主共和国)となった。
1960年、旧ベルギー領コンゴが独立し、新たな国家として歩みを始めた歴史的な日です。
軍隊記念日
祈祷日
トランジスタの日
1948年のこの日、ウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されたことを記念。
人類の情報化社会の幕開けを象徴する、トランジスタ初公開を祝う日です。
アインシュタイン記念日
1905年のこの日、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デア・フィジーク』に提出した。
相対性理論の礎となる論文が発表された日で、物理学の偉業を称える記念日です。
出来事
元弘の乱: 鎌倉幕府軍と新田義貞率いる反幕府軍の合戦・鎌倉の戦いが始まる。
1333年、新田義貞が後醍醐天皇を支持して鎌倉幕府に反旗を翻し、鎌倉攻防戦が始まった出来事です。
イングランド内戦: アドウォルトン・ムーアの戦い。
イングランド内戦中、王党派と議会派がアドウォルトン・ムーアで衝突し、決定的な戦闘が繰り広げられました。
大洪水時代・フメリニツキーの乱: ベレステーチュコの戦いが終結。
1651年、ポーランド・リトアニア共和国軍とコサック・タタール連合軍の間で行われたベレステーチュコの戦いが終結しました。
名誉革命: オランダ統領オラニエ公ウィレム3世(後のイングランド王ウィリアム3世)のもとにイングランド議会からのイングランド王即位要請の手紙が届く。 (en:Invitation to William)
1688年、イングランド議会からオランダ総督ウィレム3世への王位継承要請が記された招請状が届きました。
アメリカ合衆国議会でミシガン準州が発足。
1805年、米国議会がミシガン準州設置法を可決し、北西部領域から新たな準州が誕生しました。
ジョン・ラッセルがイギリスの32代首相に就任。
1846年、ホイッグ党のジョン・ラッセルが英国第32代首相に就任し、自由貿易政策を推進しました。
明治新政府が、元・江戸町奉行支配地域を管轄する江戸府(後の東京府)を設置。
1868年、明治政府が旧江戸町奉行支配地域を統括する江戸府を設置し、東京の前身が誕生しました。
イギリス人の手により、中国初の鉄道が上海・呉淞間に開通。
1876年、中国で初めて上海と呉淞を結ぶ鉄道がイギリス人技師の手で開通しました。
米大統領ジェームズ・ガーフィールドを暗殺したチャールズ・J・ギトーが絞首刑に処せられる。
1882年、ジェームズ・ガーフィールド大統領暗殺犯チャールズ・J・ギトーが絞首刑に処されました。
誕生日
シャルル8世
フランス王として即位し、イタリア遠征を行ったルネサンス期の君主。ブルターニュ公国との婚姻によりフランス統一を進めた。
田村建顕
江戸時代の大名で、一関藩の初代藩主として藩政を確立した。
ジョン・ゲイ
18世紀イギリスの詩人・劇作家。風刺劇『乞食オペラ』で知られる文壇の異端児。
井伊直員
江戸時代の大名で与板藩第3代藩主。彦根藩主井伊家の分家にあたる。
藤堂高悠
江戸時代の津藩第8代藩主。藩財政の再建に取り組んだ。
ポール・バラス
フランス革命期から第1帝政期に活躍した政治家。総裁政府の一員として権勢を振るった。
エリザベス・モンロー
アメリカ合衆国第5代大統領ジェームズ・モンローの妻としてファーストレディを務めた。
フランツ・フォン・ディンゲルシュテット
ドイツの詩人・劇作家であり、劇場支配人としても活躍した多才な文化人。
ジョセフ・ダルトン・フッカー
イギリスの著名な植物学者で、ヴィクトリア朝時代の植物分類学を牽引した。
命日
北条守時
鎌倉幕府第16代執権として幕政を主導した人物。 後醍醐天皇の討幕運動に対抗し、幕府の存続に尽力した。
アンドレア・デル・ヴェロッキオ
ルネサンスを代表するイタリア人画家・彫刻家。 多岐にわたる芸術活動で知られ、多くの優れた弟子を育てた。
日野富子
室町幕府8代将軍・足利義政の正室として権勢を振るった女性。 応仁の乱の引き金となる将軍後継争いを主導した。
ヨハネス・ロイヒリン
ドイツ・ルネサンス期の古典学者・人文学者。ヘブライ語研究の先駆者として知られる。
アダム・クリーガー
バロック期のドイツ人作曲家。リート(歌曲)の分野で革新的な作品を残した。
アブラハム・ゴットロープ・ウェルナー
ドイツの地質学者。ネプチュニズムを提唱し、近代地質学の基礎を築いた。
チャールズ・J・ギトー
法律家・政治活動家として活動した後、大統領ジェームズ・ガーフィールドを暗殺。 1882年に処刑された。
ジョン・ウィリアム・ストラット
イギリスの物理学者で、第3代レイリー卿。 アルゴン発見とレイリー散乱の理論で知られる。
クルト・フォン・シュライヒャー
ワイマール共和国最後の首相として短期間政権を担った。 ナチス権力掌握前夜の政治的緊張を象徴する人物。