安貞元年5月14日

北条時頼

(1227 - 1263)

鎌倉幕府第5代執権

鎌倉幕府第5代執権
鎌倉幕府第5代執権として、幕政の安定と内管領・評定衆制度の整備を推進した武将。
北条時頼(1227-1263)は、鎌倉幕府第5代執権として幕政を担った武将。 時政の孫として幼少時から将軍家に近い立場にあった。 執権在任中は内管領・評定衆制度を整備し、法令集『御成敗式目』の施行を支援した。 また、得宗専制を強化しつつ、御家人や地方豪族との調停にも尽力した。 仏教に帰依し、霧島神宮修行や寺院建立にも関わったと言われる。 1263年に没し、その後も弟の時宗らが幕政を支えた。
1227年 安貞 5月14日 北条時頼 鎌倉幕府 執権 1263年
1517年

レンベルト・ドドエンス

(1517 - 1585)

医師、植物学者

医師 植物学者
16世紀のフランドル出身の医師・植物学者。植物学書『Cruydeboeck』で知られる。
レンベルト・ドドエンス(1517-1585)は、フランドルの医師・植物学者。 1554年に出版した植物誌『Cruydeboeck』は、当時としては詳細な記述を持つ画期的な著作となった。 アントウェルペン大学で医学を学び、後にルーヴェン大学で教壇に立った。 植物の分類や薬用植物の利用について体系的にまとめ、後世の博物学研究に大きな影響を与えた。 オランダのライデン大学教授として招かれ、植物園の整備にも携わった。 晩年は医学と植物学の両面から自然観察を続け、生物学発展の基礎を築いた。
1517年 レンベルト・ドドエンス 医師 植物学者 1585年
慶長元年6月4日

後水尾天皇

(1596 - 1680)

第108代天皇

第108代天皇
第108代天皇(在位1611-1629)。朝廷文化の復興に努めた。
後水尾天皇(1596-1680)は、第108代天皇。 父の後陽成天皇の譲位により、わずか15歳で践祚した。 在位中は朝廷文化の復興を図り、和歌や絵画などの文芸を奨励した。 1629年に明正天皇へ譲位し、上皇として院政を敷いた。 『紫衣事件』など幕府との力関係の確立に苦心しつつ、朝廷の自主権を守るため外交的調整を行った。 晩年は皇室の儀式や法制整備に関わり、多くの文化財や典籍を残した。
1596年 慶長 6月4日 後水尾天皇 天皇 1680年
1798年

ジャコモ・レオパルディ

(1798 - 1837)

詩人、哲学者、文献学者

詩人 哲学者 文献学者
イタリアの詩人・哲学者・文献学者。幻想的な詩作で知られる。
ジャコモ・レオパルディ(1798-1837)は、イタリア・レッチェ生まれの詩人・哲学者。 幼少期より多言語を修得し、古典文学への造詣が深かった。 代表作『悲歌集』(Canti)は、個人の孤独や自然への瞑想を詩的に綴った作品群。 哲学的思索を詩と散文で表現し、ニーチェをはじめ多くの思想家に影響を与えた。 生涯を通じて体調を崩し続けたが、その苦悩を創作の糧とした。 没後、その文献学的研究と詩作はイタリア文学史における至宝とされている。
1798年 ジャコモ・レオパルディ 詩人 哲学者 文献学者 1837年
元和9年6月2日

稲葉正則

(1623 - 1696)

老中、小田原藩第2代藩主

老中 小田原藩第2代藩主
江戸時代の大名・老中。小田原藩第2代藩主として幕政にも参画した。
稲葉正則(1623-1696)は、江戸時代の大名・政治家。 父忠重の跡を継ぎ、小田原藩第2代藩主となった。 老中として幕府の政務を担当し、地方統治や法令整備に携わった。 稲葉家の財政再建に努め、領内経済の活性化を図った。 江戸城中での参勤交代や幕府儀礼にも精通し、幕府内で重用された。 晩年は藩主として領民の福祉向上にも取り組んだと伝えられる。
1623年 元和 6月2日 稲葉正則 老中 小田原藩 藩主 1696年
享和2年5月30日

片桐貞信

(1802 - 1848)

小泉藩第8代藩主

小泉藩第8代藩主
江戸時代後期の小泉藩第8代藩主。幕府大名として領国経営にあたった。
片桐貞信(1802-1848)は、江戸時代後期の譜代大名。 小泉藩第8代藩主として領内の年貢改革や治水事業を推進した。 幕府から京都所司代など要職を命じられ、在京中に幕政にも関与した。 藩校を設立して藩士教育に注力し、人材育成に力を入れた。 農村振興や商業活動の奨励により、藩財政の安定化を図った。 没後もその治績は小泉藩の歴史において評価されている。
1802年 享和 5月30日 片桐貞信 小泉藩 藩主 1848年
文化12年5月22日

浅田宗伯

(1815 - 1894)

漢方医

漢方医
江戸時代後期から明治期に活躍した漢方医。漢方医学の普及に尽力した。
浅田宗伯(1815-1894)は、日本の漢方医。 江戸で医学を学び、伝統的な漢方医学の診断・治療法を研究した。 漢方薬の調合や病態に基づく処方の工夫で評判を集めた。 明治維新後も漢方医学の価値を説き、西洋医学との共存を図った。 多くの医師を育成し、漢方医療の普及に貢献した。 著書には漢方理論や臨床例をまとめたものが残されている。
1815年 文化 5月22日 浅田宗伯 漢方医 1894年
1842年

ヨーゼフ・ラーボア

(1842 - 1924)

作曲家、ピアニスト

作曲家 ピアニスト
ドイツ出身の作曲家・ピアニスト。ロマン派音楽で活躍した。
ヨーゼフ・ラーボア(1842-1924)は、ドイツの作曲家・ピアニスト。 ライプツィヒ音楽院で学び、その後ヨーロッパ各地で演奏活動を行った。 ピアノ曲や室内楽作品に加え、歌曲やピアノ協奏曲も手がけた。 浪漫派の影響を受けつつも、独自の抒情性と技巧を両立させた作風が特徴。 後進の指導にも力を入れ、多くの弟子を輩出した。 晩年は作曲と演奏活動を続け、音楽界で長く評価を受けた。
1842年 ヨーゼフ・ラーボア 作曲家 ピアニスト 1924年
1849年

オレーナ・プチールカ

(1849 - 1930)

作家、民族誌学者

作家 民族誌学者
ウクライナの作家・民族誌学者。ウクライナ文化の紹介に貢献。
オレーナ・プチールカ(1849-1930)は、ウクライナの作家・民族誌学者。 ウクライナ民間伝承や習俗の調査を行い、その成果を執筆・編集した。 詩や小説だけでなく、民族学的研究書も多く手がけ、文化保存に尽力。 娘の詩人レシア・ウクライーンカ(Lesya Ukrainka)の教育にも深く関与した。 ウクライナ語の普及活動に参加し、女性作家としても先駆的存在とされた。 晩年まで文芸・学術の両面で多彩な業績を残した。
1849年 オレーナ・プチールカ 民族誌学者 1930年
1863年

ウィルバート・ロビンソン

(1863 - 1934)

プロ野球選手

プロ野球選手
19世紀末から20世紀初頭にかけてMLBで捕手・監督として活躍した人物。
ウィルバート・ロビンソン(1863-1934)は、アメリカのプロ野球選手・捕手。 ボストン・レッドキャップスなど複数球団で活躍した。 選手引退後は監督としても手腕を発揮し、ボルチモア・オリオールズを率いて強豪に育て上げた。 『アンクル・ロビー』の愛称で親しまれ、選手やファンから慕われた。 戦術眼に長け、バッテリーコーチとしても評価された。 長年にわたりアメリカ野球界に貢献した。
1863年 ウィルバート・ロビンソン プロ野球選手 1934年
慶応2年5月17日

高楠順次郎

(1866 - 1945)

仏教学者

仏教学者
明治から昭和時代にかけて活躍した仏教学者。パーリ語やサンスクリット語の原典研究を通じて仏教研究の発展に寄与。
1866年に生まれ、東京帝国大学で仏教学を学ぶ。 上座部仏教のパーリ語経典の翻訳・出版に尽力し、国内外の研究者との交流を深めた。 教壇では後進の育成に力を注ぎ、多くの著作を残す。 昭和時代には文化勲章を受章し、その功績が高く評価された。 1945年に没し、近代日本仏教学の基盤を築いた一人として知られている。
1866年 5月17日 高楠順次郎 仏教学者 1945年
慶応4年5月10日

瀬戸口藤吉

(1868 - 1941)

音楽家

音楽家
明治から大正期にかけて西洋音楽を日本に紹介した音楽教育者・作曲家。教育現場向けの教材や歌曲で知られる。
1868年に生まれ、ドイツへ留学して西洋音楽を本格的に学ぶ。 帰国後は東京音楽学校(現国立音楽大学)で教鞭を執り、合唱教育や教材の作成に注力。 多くの唱歌集や教科書を手がけ、学校唱歌の普及に貢献。 自身も歌曲や吹奏楽曲を作曲し、今日まで歌い継がれる作品を残す。 1941年に没し、近代日本音楽教育のパイオニアとして評価されている。
1868年 慶応 5月10日 瀬戸口藤吉 音楽家 1941年