06月29日
概要
祝日・記念日
独立記念日
1976年のこの日、セーシェルがイギリスから独立した。
セーシェル共和国の独立を祝う国の記念日です。 1976年6月29日にイギリスから独立を果たしました。
佃煮の日
全国調理食品工業協同組合が2004年に制定。佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが1646年(正保3年)6月29日であることから。
東京・佃島発祥の佃煮を称える記念日です。 住吉神社創建日を由来に2004年に制定されました。
ビートルズの日
1966年のこの日、ビートルズが初来日したことを記念。ビートルズの楽曲を手がけるユニバーサルミュージックが制定。
ビートルズの初来日を記念する文化的記念日です。 1966年6月29日の初来日公演を祝します。
聖ペテロと聖パウロの祝日(キリスト教)
聖ペテロのと聖パウロの聖名祝日。ともに殉教日は特定されていないが、6月29日(正教会では7月12日)が祝日とされている。
使徒ペテロとパウロを記念するキリスト教の聖名祝日です。 西方教会では6月29日、正教会では7月12日に祝われます。
出来事
平忠常の乱。
平忠常が関東地方で起こした武士の反乱です。 皇朝の権威に挑み、中世日本の武士台頭を象徴する事件となりました。
ノルウェー王スヴェレ・シグルツソンが戴冠。
ノルウェー王スヴェレ・シグルツソンが正式に王位を認められた戴冠式です。 北欧史における統一政権の礎となりました。
長篠の戦い。
織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼軍の激突です。 銃火器戦術の威力を示した戦国史上の重大事件。
ロンドンのグローブ座が焼失。翌年再建。
イギリス・ロンドンの名劇場グローブ座が炎上しました。 翌1614年に再建され、シェイクスピア劇の舞台として復活。
朝鮮通信使が初めて江戸を訪問し、将軍徳川秀忠と会見。
慶長12年、朝鮮通信使が江戸城に入り徳川秀忠と対面しました。 日朝友好の象徴となった初の公式訪問です。
コノトプの戦いが終結。ロシア・ツァーリ国軍がウクライナ・コサック軍に敗れる。
ロシア軍とウクライナ・コサック軍の激戦が決着。 コサック軍の勝利が歴史的転機となりました。
松尾芭蕉がおくのほそ道の旅で平泉の奥州藤原氏3代の跡を訪ねる。
俳人・松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅で平泉を訪れました。 栄華を偲ぶ詩情あふれる名所巡りの一幕です。
ナポレオン・ボナパルトがチザルピーナ共和国を建国。
ナポレオンがイタリア北部に傀儡国家を樹立しました。 フランス革命戦争期の新国家建設の一環です。
タヒチ島がフランスの領土となる。
タヒチ島が正式にフランス領ポリネシアの一部とされました。 南太平洋でのフランス植民地拡大を象徴します。
誕生日
北条時頼
鎌倉幕府第5代執権として、幕政の安定と内管領・評定衆制度の整備を推進した武将。
レンベルト・ドドエンス
16世紀のフランドル出身の医師・植物学者。植物学書『Cruydeboeck』で知られる。
後水尾天皇
第108代天皇(在位1611-1629)。朝廷文化の復興に努めた。
ジャコモ・レオパルディ
イタリアの詩人・哲学者・文献学者。幻想的な詩作で知られる。
稲葉正則
江戸時代の大名・老中。小田原藩第2代藩主として幕政にも参画した。
片桐貞信
江戸時代後期の小泉藩第8代藩主。幕府大名として領国経営にあたった。
浅田宗伯
江戸時代後期から明治期に活躍した漢方医。漢方医学の普及に尽力した。
ヨーゼフ・ラーボア
ドイツ出身の作曲家・ピアニスト。ロマン派音楽で活躍した。
オレーナ・プチールカ
ウクライナの作家・民族誌学者。ウクライナ文化の紹介に貢献。
命日
曹丕
三国時代に魏を建国した初代皇帝。政治手腕に優れ、文学作品も残した。
藤原媓子
円融天皇の皇后。関白藤原兼通の長女として藤原氏の権勢を背景に宮廷政治に貢献した。
アーベル
1250年に即位したデンマーク王。複雑な貴族間対立に翻弄された短命の君主。
足利満詮
室町幕府の名門足利氏に生まれた武将で、権大納言として朝廷と幕府の橋渡しを担った。
内藤昌豊
甲斐武田家に仕え、数々の戦場で手腕を発揮した戦国武将。長篠の戦いで討ち死にした。
馬場信春
武田家に仕えた重臣で『二十四将』の一人。長篠の戦いで討死した。
山県昌景
武田信玄に仕えた『赤備え』の名将で、勇猛果敢な武略で知られる。長篠の戦いで戦死した。
土屋昌続
武田家に仕えた戦国武将で『二十四将』の一人。長篠の戦いで散った。
前田綱紀
加賀百万石を継承した第5代藩主。財政改革や治水事業を推進し繁栄の基礎を築いた。