06月28日
概要
祝日・記念日
貿易記念日
安政6年5月28日(新暦1859年6月28日)、江戸(徳川)幕府がアメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダの五か国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜・長崎・箱館(函館)の各航で自由貿易の開始を布告したことにちなみ、1963年の閣議決定で制定。
安政6年5月28日(新暦1859年6月28日)に横浜・長崎・箱館で自由貿易が始まったことを記念。1963年に制定されました。
パフェの日
1950年のこの日に、巨人の藤本英雄が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことにちなみ、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。ちなみに、6と28という数字は共に完全数である。
1950年6月28日、藤本英雄が日本プロ野球史上初の完全試合を達成したことに由来する記念日です。
憲法記念日(ウクライナ)
1996年の6月28日にウクライナ憲法が可決されたことにちなみ、ウクライナで祝日に指定されている。
1996年6月28日にウクライナ憲法が採択されたことを祝う、ウクライナの国民的祝日です。
JAZZりんごの日
ニュージーランド産のJAZZりんごの美味しさを広めることを目的にT&GJAPAN株式会社が制定。日付はJAZZりんごが初めて日本に輸入された2011年6月28日から。
2011年6月28日に日本に初めて輸入されたニュージーランド産「JAZZりんご」を広める記念日です。
那須波切不動尊火まつり(大柴燈護摩祈願祭)
栃木県那須塩原市の金乗院で、毎年行われる火祭り。金乗院は、関東三霊場のひとつに数えられる高野山真言宗の寺院。火祭りは、波切不動尊の大祭で、「松明行」「湯加持」「火渡り」の荒行が行われ、家内安全や無病息災が祈願される。
栃木県那須塩原市・金乗院で毎年6月28日に行われる火祭りです。
出来事
第一次十字軍がアンティオキア攻囲戦でモスルのケルボガを破る。
第一次十字軍がアンティオキア攻囲戦でモスル軍を撃退し、戦況を一変させました。
俊寛らの平家打倒の謀議(鹿ケ谷の陰謀)が密通され、一味が逮捕される。
安元3年6月1日、俊寛らが鹿ケ谷で平家打倒を企てる陰謀が発覚し、関係者が逮捕されました。
曾我兄弟の仇討ち。
建久4年5月28日、曾我兄弟が父の仇討ちを果たし、忠孝の物語を後世に残しました。
栴岳承芳(後の今川義元)が義兄・玄広恵探の花倉城を攻め落とす。敗走した恵探はその後自害。(花倉の乱)
天文5年6月10日、後の今川義元が花倉城を攻め落とし、義兄の玄広恵探を自害に追い込みました。
アメリカ独立戦争: モンマスの戦い。
アメリカ独立戦争中の1778年6月28日、ニュージャージー州でモンマスの戦いが行われました。
ヴィクトリア女王の戴冠式が行われる。
1838年、ヴィクトリア女王がウェストミンスター寺院で華やかな戴冠式を挙行しました。
パリ・オペラ座でバレエ『ジゼル』が初演。
1841年、パリ・オペラ座でロマンティック・バレエの金字塔『ジゼル』が初演されました。
江戸幕府が、米・英・蘭・仏・露に対し、神奈川・長崎・箱館で自由貿易を許可する布告を出す。
安政6年5月28日、江戸幕府は神奈川・長崎・箱館の3港を外国船に開放し、自由貿易を許可しました。
ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの首相に就任、3度目の組閣。
1866年、ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーが3度目の首相に就任しました。
誕生日
後深草天皇
鎌倉時代前期の第89代天皇。幼少で即位し、上皇として院政を支えた。
ヘンリー8世
チューダー朝を代表するイングランド王。宗教改革を断行し、国教会を成立させた。
ピーテル・パウル・ルーベンス
フランドル出身のバロック期を代表する画家。壮麗な色彩と躍動的な構図で知られる。
徳川綱重
江戸幕府初期の大名、徳川家光の三男として知られる甲府藩主。
ジャン=ジャック・ルソー
フランス啓蒙思想を代表する思想家。『社会契約論』で近代民主主義に影響を与えた。
分部光邦
江戸時代の大名、大溝藩第9代藩主。
大久保忠保
江戸時代の大名、烏山藩第6代藩主。
ローベルト・フランツ
ドイツ・ロマン派を代表する歌曲作曲家。
牧野貞一
江戸時代の大名、笠間藩第5代藩主。
命日
袁紹
後漢末の河北地方を拠点に勢力を拡大した有力な軍閥の首領。曹操との官渡の戦いで敗北し、202年に病没した。
テオドラ
東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世の皇后として強い影響力を発揮し、532年のニカの乱鎮圧に貢献した。
平忠常
平安時代中期の武士で、常陸国で反乱を起こした地方豪族。鎮圧の過程で戦死したと伝えられる。
曾我祐成
鎌倉時代初期に活動した武士。曾我氏の一員として名を残す。
工藤祐経
鎌倉幕府創設期に仕えた御家人の一人。地方行政や軍事に従事したとされる。
孝宗
南宋の第2代皇帝として国家の再建と文治政治を推進し、退位後も太上皇として影響力を保持した。
アンドロニコス4世パレオロゴス
東ローマ帝国の皇帝として父ヨハネ5世と抗争し、短期間ながら即位した異色の君主。
ラザル・フレベリャノヴィチ
中世セルビアの領主で、1389年のコソボの戦いで戦没した英雄的存在。
堀秀政
戦国から安土桃山時代にかけて織田信長・豊臣秀吉に仕え、後に大名となった武将。