天保12年5月9日

幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う。

1841年、幕府の命で砲術家・高島秋帆が江戸徳丸原で初の洋式軍事演習を実施しました。日本の近代軍事技術導入の先駆けです。
江戸時代末期、幕府は欧米列強の脅威に備え洋式砲術の研究を進めた。高島秋帆は長崎で西洋砲術を学び、天保12年に江戸徳丸原で大砲を用いた演習を行った。演習では砲兵隊の編成や射程距離の威力を示し、見物人を驚かせたという。この取り組みは幕府の鎖国体制下における技術革新の象徴とされる。その後の幕末における軍制改革や洋式兵器の導入に大きな影響を与えた。
1841年 天保 5月9日 高島秋帆
1967年

ロンドンのバークレー銀行に世界初のATMが設置。

世界初の現金自動預払機(ATM)がロンドンのバークレー銀行に設置され、銀行サービスの常時利用が可能となる画期的な技術が登場しました。
1967年6月27日、イギリス・ロンドンのバークレー銀行エンフィールド支店に世界初のATMが設置されました。開発を主導したジョン・シェパード=バロンらは、暗証番号方式の「マジックナンバー」を用いて現金の自動引き出しを実現。銀行営業時間外でも利用できるこの機械は、世界中の金融機関に広まり、キャッシュレス社会への布石となりました。
1967年 ロンドン ATM
1985年

上野動物園のジャイアントパンダ・ホアンホアンが人工受精で第一子を出産。初初(チュチュ)と命名されるが、29日に母親の下敷きになって死亡。

上野動物園で人工受精により誕生したジャイアントパンダの第一子「初初」。悲運にも母親の事故で早逝しました。
1985年6月27日、東京の上野動物園でジャイアントパンダのホアンホアンが人工受精に成功し、世界的にも注目される初の子パンダ「初初(チュチュ)」を出産しました。 「初初」は人工繁殖技術の成果として大いに話題となり、多くの報道が集まりました。 しかし6月29日、母パンダの体重が重くなり「初初」が母親の下敷きとなって命を落とすという悲劇が起こりました。 この出来事は動物園における飼育環境や安全管理の重要性を浮き彫りにし、繁殖プログラム見直しの契機となりました。 以降、上野動物園や国内外の動物園ではより慎重な管理体制を整え、ジャイアントパンダの人工繁殖研究が継続されました。
1985年 上野動物園 ジャイアントパンダ
2018年

小惑星探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウ上空に到着。

はやぶさ2が小惑星リュウグウ上空に到着し本格探査を開始。
2018年6月27日、JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が地球から約3億km離れた小惑星リュウグウの上空に到着しました。 到着後、探査機は高解像度カメラや分光計などを用いて表面観測を開始しました。 はやぶさ2は先代機の技術を踏襲しつつサンプルリターンミッションとして大幅に改良されています。 今後は探査ロボット「MASCOT」や「MINERVA-II」の展開、表面サンプリング運用などが予定されています。 このミッションは太陽系の形成過程や地球外生命の起源研究に大きな貢献が期待されています。
2018年 はやぶさ2 リュウグウ