天保12年5月9日
幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う。
1841年、幕府の命で砲術家・高島秋帆が江戸徳丸原で初の洋式軍事演習を実施しました。日本の近代軍事技術導入の先駆けです。
江戸時代末期、幕府は欧米列強の脅威に備え洋式砲術の研究を進めた。高島秋帆は長崎で西洋砲術を学び、天保12年に江戸徳丸原で大砲を用いた演習を行った。演習では砲兵隊の編成や射程距離の威力を示し、見物人を驚かせたという。この取り組みは幕府の鎖国体制下における技術革新の象徴とされる。その後の幕末における軍制改革や洋式兵器の導入に大きな影響を与えた。
1841年
天保
5月9日
高島秋帆