06月27日
概要
祝日・記念日
独立記念日
1977年のこの日、ジブチがフランスから独立した。
ジブチがフランスからの独立を果たした日です。1977年6月27日に独立を宣言し、新たな国家として歩み始めました。
メディア・リテラシーの日
テレビ信州がメディア・リテラシーについて理解を深める日として制定。1994年のこの日に発生した松本サリン事件で、事件現場近くに住む無実の男性(河野義行)がマスコミにより犯人扱いされる報道被害があったことから。
メディア情報の正しい理解と判断力を養うことを目的とした日です。松本サリン事件の報道被害を教訓に、情報リテラシーの重要性を訴えます。
日照権の日
1972年のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をしたことに由来。
日照権と通風権が法的に保護されるべきと認められた歴史的判決を記念する日です。
演説の日
1874年のこの日、慶應義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われたことを記念。
日本で初めて公開の演説会が開催された日です。近代言論文化の礎を築きました。
ちらし寿司の日
株式会社あじかんが制定。岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日。
岡山の郷土料理「ばら寿司」の由来にちなむ、ちらし寿司を楽しむ日です。
出来事
来目皇子の病により新羅征討が中止。
推古天皇10年6月3日、来目皇子が病に倒れたため新羅遠征が急遽中止された。古代日本の外交・軍事情勢に影響を与えた重要な出来事です。
聖アガトがローマ教皇に即位。
678年、聖アガトがローマ教皇に即位しました。教会の行政と教義統一に果たした役割が評価されています。
鹿ケ谷の陰謀で藤原成親・俊寛らが流罪になる。
1177年、鹿ケ谷の陰謀で藤原成親や俊寛らが流罪となりました。平安時代後期の権力闘争を象徴する事件です。
元弘の乱: 分倍河原の戦い。
1333年、元弘の乱の一戦として分倍河原で激しい戦闘が展開されました。後醍醐天皇方と鎌倉幕府軍が衝突。
オーストリア継承戦争: デッティンゲンの戦い。史上最後のイギリス国王が自ら戦闘に参加した戦い。
1743年、オーストリア継承戦争中にデッティンゲンの戦いが行われました。イギリス国王ジョージ2世が直接参戦した最後の戦闘です。
七年戦争: ジェームズ・ウルフ率いるイギリス軍がヌーベルフランスの首府ケベックの包囲を開始。
1759年、七年戦争においてジェームズ・ウルフ率いるイギリス軍がケベック包囲を開始しました。北米戦線の転換点となった作戦です。
天明の大飢饉: 天明の打ちこわし。大坂の庶民が米屋を襲撃。
天明の大飢饉の影響で1787年に大坂で打ちこわしが発生し、庶民が米屋を襲撃しました。社会不安の象徴的な出来事です。
幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う。
1841年、幕府の命で砲術家・高島秋帆が江戸徳丸原で初の洋式軍事演習を実施しました。日本の近代軍事技術導入の先駆けです。
末日聖徒イエス・キリスト教会創始者のジョセフ・スミス・ジュニアがイリノイ州カーセッジで暴徒との銃撃戦により死亡。 (en:Death of Joseph Smith, Jr.)
1844年、末日聖徒イエス・キリスト教会創始者ジョセフ・スミス・ジュニアがカーセッジで暴徒に襲われ死亡しました。初期モルモン教会に衝撃を与えた事件です。
誕生日
ルイ12世
フランス王(在位:1498年–1515年)。ヴァロワ朝最後の国王として知られる。
シャルル9世
フランス王(在位:1560年–1574年)。ヴァロワ朝の王家出身。
宇野明霞
江戸時代の儒学者。生涯を通じて朱子学の研究と教育に尽力。
伊東長詮
江戸時代の岡田藩第7代藩主。藩政改革を推進した大名。
オーガスタス・ド・モルガン
英国の数学者。論理学と代数学の基礎を築いた人物。
小泉八雲
明治時代に活躍した小説家・文化人。日本文化を西洋に紹介。
内藤政挙
明治時代の延岡藩第8代藩主・子爵。維新期に活動。
エマ・ゴールドマン
20世紀初頭に活躍したアメリカの無政府主義運動家・フェミニスト。
ハンス・シュペーマン
ドイツの発生生物学者。ノーベル生理学・医学賞受賞者。
命日
アルフォンソ5世
アラゴン王およびナポリ王として地中海世界を統治した君主。 「寛大王」の異名で知られ、ルネサンス文化の庇護者としても活躍。
ジョルジョ・ヴァザーリ
ルネサンス期イタリアの画家・建築家で、美術史研究の先駆者。 自作の画家列伝により後世の美術史に多大な影響を残しました。
前田利長
戦国時代末期から江戸時代初期にかけて加賀藩を治めた大名。
海北友松
室町時代末期から安土桃山時代に活躍した絵師。
伊達政宗
「独眼竜」の異名を持ち、仙台藩を築いた戦国大名。
ミヒール・ファン・ミーレフェルト
フランドル派の風景画家として知られるルネサンス期の画家。
エレオノーラ・ゴンザーガ
神聖ローマ皇帝フェルディナント2世の皇后として宮廷文化を支えた人物。
エルコレ・ジェンナーリ
バロック期イタリアの画家として宗教画や神話画を制作。
池田光政
江戸時代前期の岡山藩初代藩主として藩政に功績を残した大名。