雷記念日

国・地域: 日本

930年(延長8年)6月26日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貫他朝廷の要人に多くの死傷者が出た(清涼殿落雷事件)。そして落雷を目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御。この事件を目撃した人々は、藤原時平の策略によって太宰府に左遷され亡くなった菅原道真の祟りと信じ、人々は菅原道真を手厚く祀って怒りを鎮めることにした。そして947(天暦元)年、菅原道真は北野社に天神(雷神)として祀られることになった。

930年6月26日に平安京の清涼殿で落雷事件が発生し、多くの要人が被害を受けた歴史的出来事を記念する日。落雷を菅原道真の祟りと恐れ、天神として祀られた背景もある。
930年6月26日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貫ら多くの朝廷要人が死傷。 この事件を目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御したと伝えられる。 人々は事件を菅原道真の祟りと考え、藤原時平の陰謀説も浮上した。 その怒りを鎮めるため、947年に菅原道真を北野社に天神(雷神)として祀ることを決定。 以来、雷を落とす神としての信仰が広まり、学問の神としても崇敬を集める。 「雷記念日」はこの一連の出来事と天神信仰の誕生を振り返る日である。
日本 930年 6月26日 清涼殿 藤原清貫 清涼殿落雷事件 醍醐天皇 藤原時平 菅原道真 祟り 天神

オリエンテーリングの日

国・地域: 日本

1966年のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われたことを記念。

1966年6月26日、高尾山で日本初のオリエンテーリング大会が開催されたことを記念する日。
オリエンテーリングは地図とコンパスを使い、山や森を舞台にコース攻略を競うスポーツ。 1966年6月26日、東京都八王子市の高尾山で日本で初めて公式大会が実施された。 以降、日本各地で愛好者による大会やクラブ活動が盛んになり、自然を楽しむレジャーとして定着。 毎年この日には体験会やイベントが開かれ、初心者から上級者まで参加者が集う。 山野に分け入り、自分の判断でポイントを探す醍醐味が多くの人を魅了している。
オリエンテーリング 日本 1966年 高尾山

世界格闘技の日

国・地域: 日本

格闘技の魅力をより多くの人に知らせるため、総合格闘技団体イノキ・ゲノム・フェデレーションが制定。日付は、1976年6月26日、アントニオ猪木VSモハメド・アリの格闘技戦が行われたことにちなむ。

1976年6月26日の猪木vsアリ戦を記念し、総合格闘技の魅力を広めるためにIGFが制定した日。
1976年6月26日、アントニオ猪木とモハメド・アリによる歴史的な異種格闘技戦が開催。 その熱戦は世界中の格闘技ファンに衝撃を与え、異種格闘技への関心を高めた。 総合格闘技団体イノキ・ゲノム・フェデレーション(IGF)は、この試合を契機に格闘技普及を図るため「世界格闘技の日」を制定。 毎年この日には大会やトークショー、体験セミナーなど多彩なイベントが行われる。 格闘技の歴史とスポーツマンシップ、技術の進化を振り返る機会となっている。
日本 イノキ・ゲノム・フェデレーション 1976年 アントニオ猪木 モハメド・アリ

露天風呂の日

国・地域: 日本

1987年(昭和62年)のこの日に岡山県の湯原温泉が制定。「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」という語呂合わせから。

語呂合わせ「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」にちなみ、湯原温泉が制定した露天風呂の日。
1987年(昭和62年)6月26日、岡山県真庭市の湯原温泉が語呂合わせで「露天風呂の日」を制定。 高原の大自然に開放された露天風呂は季節ごとの風情が楽しめる。 この日をきっかけに宿泊プランや入浴割引、イベントなどが各地の温泉地で実施される。 野趣あふれる湯船でリラックスしながら、地域の温泉文化に触れる良い機会。 露天風呂の魅力と温泉地の活性化を目的とした記念日である。
露天風呂 日本 1987年 岡山県 湯原温泉

スティッチの日

国・地域: 日本

2002年に公開されたアニメーション映画『リロ・アンド・スティッチ』の主人公「スティッチ」の記念日。ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。作中でスティッチが「エイリアンの試作品626号」とされていることから6月26日を記念日とした。

ディズニー映画『リロ・アンド・スティッチ』の主人公スティッチ(実験体626号)にちなんで制定された日。
2002年に公開されたアニメーション映画『リロ・アンド・スティッチ』のキャラクター、スティッチは地球にやって来たエイリアンの試作品626号。 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社がキャラクターの人気を記念し、6月26日を「スティッチの日」として制定。 ファンイベントやグッズ販売、SNSキャンペーンなど、全国で多彩な祝い企画が展開される。 家族愛や友情を描く作品のメッセージを改めて味わうきっかけとなる日。 世界中のスティッチファンが集い、キャラクターを通じたコミュニケーションが活発化する。
日本 2002年 リロ・アンド・スティッチ ウォルト・ディズニー・ジャパン

黒部ダム観光放水開始

国・地域: 日本

富山県立山町の黒部ダムでは、黒部峡谷の景観維持を目的に、毎年この日から10月15日まで観光放水を実施する。

黒部峡谷の絶景を彩る黒部ダムの観光放水が毎年6月26日に始まる日。
富山県立山町に位置する黒部ダムでは、黒部峡谷の景観保全と観光振興を目的に毎年6月26日から観光放水を実施。 高度差186mから放たれる潮を利用した放水は、豪快な水しぶきと虹が名物。 放水期間は10月15日までで、ダム展望台や遊覧船からの観覧が人気。 ダムの仕組みや歴史を学ぶガイドツアーやライトアップイベントも開催される。 大自然の迫力と技術の結晶を体感できる夏の風物詩である。
黒部ダム 日本 富山県 立山町 黒部峡谷 10月15日

国連憲章調印記念日

国・地域: 世界

日本国際連合協会が制定。1945年のこの日、国際連合憲章に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定したことを記念。国連憲章が発効し国連が発足した10月24日は「国連の日」となっている。

1945年6月26日に国際連合憲章に50か国以上が調印したことを記念する日。
第二次世界大戦終結後の1945年6月26日、アメリカのサンフランシスコで国際連合憲章に50か国以上が調印。 これにより国際連合設立の道が開かれ、平和と安全の維持を目指す枠組みが生まれた。 日本国際連合協会は、この歴史的意義を後世に伝えるために「国連憲章調印記念日」を制定。 国連の役割や国際協力の重要性を考えるシンポジウムや展示会が開催される。 世界平和への意識を新たにし、国際理解を深める機会となっている。
世界 1945年 国際連合憲章 10月24日

独立記念日

国・地域: マダガスカル

1960年のこの日、マダガスカルがフランスから独立したことを記念。

1960年6月26日にマダガスカルがフランスから独立を達成したことを祝う日。
マダガスカルは長らくフランスの植民地支配下にあったが、1960年6月26日に正式に独立を獲得。 初代大統領フィリベール・ツィラカが国民統合を呼びかけ、新たな共和国の礎を築いた。 この日は国旗掲揚や軍事パレード、文化イベントが首都アンタナナリボを中心に盛大に行われる。 独立精神を讃え、国家アイデンティティの確認と未来への希望を共有する祝日。 国民は伝統舞踊や音楽、郷土料理を楽しみながら祝賀ムードに包まれる。
独立記念日 マダガスカル 1960年 フランス

国際麻薬乱用・不正取引防止デー

国・地域: 世界

1987年12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。1987年のこの日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択されたことを記念。

薬物乱用と不正取引の防止に関する国連の取り組みを記念する国際デー。
1987年6月26日、国連薬物犯罪局などが主催した国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。 これを受けて同年12月の国連総会で「国際麻薬乱用・不正取引防止デー」が制定された。 世界各国で麻薬撲滅や依存症支援に関する啓発イベント、マラソン大会、シンポジウムが開催。 各国政府や市民団体が協力し、薬物問題への理解と予防策強化を呼びかける日。 国際的な連携の重要性を再確認し、安全で健康的な社会づくりを目指す。
国際麻薬乱用・不正取引防止デー 世界 1987年 国際デー

拷問の犠牲者を支援する国際デー

国・地域: 世界

1997年12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。1984年のこの日、拷問等禁止条約が発効したことを記念。

拷問等禁止条約の発効を記念し、拷問被害者支援を呼びかける国連の国際デー。
1984年6月26日に「拷問等禁止条約」が発効し、人権保護の新たな一歩が踏み出された。 これを記念し、1997年12月の国連総会で「拷問の犠牲者を支援する国際デー」が制定。 世界中で被害者支援団体による講演会や展示会、黙祷式が行われ、社会的関心を喚起。 法的枠組みの遵守や加害者の処罰、被害者のリハビリ支援などがテーマとなる。 基本的人権の尊重を訴え、拷問根絶に向けた国際連帯を強化する日である。
拷問の犠牲者を支援する国際デー 英語版 世界 1997年 1984年 拷問等禁止条約