1933年

NHK大阪放送局、NHK名古屋放送局が開局。

1933年6月26日、NHK大阪放送局とNHK名古屋放送局が同時に開局した日。関西・中京地域の放送ネットワークの拡大を象徴します。
日本放送協会(NHK)は全国放送網の充実を図るため、1933年6月26日に大阪と名古屋に放送局を開局。 両局はAM波を用い、地域ニュースや音楽、教養番組など多彩な編成でリスナーをつなげた。 関西・中京地域での受信環境が飛躍的に向上し、地方文化の発信拠点となった。 放送局の設立は、ラジオを通じたコミュニティ形成や情報共有に大きな役割を果たした。 その後テレビ放送への転換やFM局設立など、NHKの地方局網はさらに拡大を続けている。
1933年 NHK大阪放送局 NHK名古屋放送局
1976年

カナダ・トロントでCNタワーが開場する。当時世界一の高さの自立式構造物。

1976年6月26日、トロントに高さ553.3mのCNタワーが開場し、自立式構造物として世界一を達成した。
カナダ国鉄が建設したCNタワーは、高さ553.3mを誇り当時世界一の自立式構造物として注目を集めた。 展望デッキからはトロント市街やオンタリオ湖を一望でき、多くの観光客が訪れた。 放送用アンテナとしての役割も担い、通信インフラの強化に寄与。 開場日は1976年6月26日で、その後31年間にわたり世界一の高さを維持した。 現在もトロントの象徴として親しまれている。
カナダ トロント CNタワー
2010年

JRグループの在来線としては史上初となる可動式ホームドアが山手線恵比寿駅で導入される。

山手線恵比寿駅でJR在来線初の可動式ホームドアが導入され、安全性が向上。
2010年6月26日、JRグループの在来線として初めて山手線恵比寿駅に可動式ホームドアが設置されました。 可動式ホームドアは列車の停車位置に合わせて開閉する最新技術であり、乗客転落事故防止に貢献します。 実証実験を兼ねた導入であったものの、その後他の駅や路線への展開につながるモデルケースとなりました。 導入にあたっては設置スペースや機器連動システムの開発など技術的課題も克服されました。 今日では安全対策の一環として多くの駅で採用されるインフラとなっています。
2010年 在来線 山手線 恵比寿駅