1966年

健康・体力づくりができる野外活動として、東京都の高尾山において日本で初めてオリエンテーリングが行われる。

日本で初めてオリエンテーリングが高尾山で行われた日。
1966年6月26日、東京都八王子市の高尾山で日本初のオリエンテーリングが開催されました。 オリエンテーリングは地図とコンパスを用いて自然の中を走破するスポーツで、体力と判断力が問われます。 当日は参加者が指定されたチェックポイントを経由しながらタイムを競いました。 このイベントは健康増進と野外活動の普及を目的としており、以降全国に広がりました。 現在も学校やクラブで積極的にプログラムが実施され、多くの愛好者を生んでいます。
1966年 東京都 高尾山 オリエンテーリング
1976年

アントニオ猪木対モハメド・アリの異種格闘技戦が行われる。

1976年6月26日、プロレス界とボクシング界のレジェンドが初めて異種格闘技戦で対決した歴史的な一戦。
1976年6月26日、東京・日本武道館でプロレスラーのアントニオ猪木とボクシング界のスーパースター、モハメド・アリが異種格闘技戦を実施。 ルールはプロレスとボクシングを交互に行う特殊形式で、両者が戦略を駆使した攻防を展開。 試合は3ラウンド(各3分)で行われ、最終的に時間切れの引き分けに終わった。 世界中のメディアが注目し、スポーツエンターテインメントの新たな形を示す一戦となった。 以降、多くの異種格闘技イベント実施の契機となった。
1976年 アントニオ猪木対モハメド・アリ 異種格闘技戦
1986年

ランディ・バースが江川卓から本塁打を放ち、7試合連続本塁打を達成。

1986年6月26日、阪神のランディ・バースが江川卓から本塁打を放ち、NPB史上初の7試合連続本塁打を達成。
ランディ・バースは当時阪神タイガースに所属する強打者で、1986年シーズンに驚異的な本塁打ペースを見せた。 6月26日の試合では、巨人軍のエース江川卓から特大の一発を放ち、これが7試合連続本塁打となった。 この記録は当時のプロ野球記録を更新し、シーズン後には最多本塁打タイトルを獲得。 バースの活躍は阪神の優勝争いに大きく貢献し、ファンに強烈な印象を残した。 以後、外国人選手による連続本塁打記録として語り継がれている。
1986年 ランディ・バース 江川卓
2017年

プロ将棋棋士藤井聡太四段が、公式戦史上最多の29連勝を達成。

藤井聡太四段が公式戦で史上最多の29連勝を達成した快挙。
2017年6月26日、プロ将棋棋士の藤井聡太四段が公式戦連勝記録を29に伸ばし、従来の記録を更新しました。 当時の最年少記録保持者として注目を集める中、驚異的な集中力と終盤力を見せつけました。 連勝にはタイトル戦予選や竜王戦挑戦者決定戦など多くの公式戦が含まれています。 この快挙は将棋界のみならず一般にも大きな反響を呼び、藤井ブームを巻き起こしました。 若き天才棋士の登場が将棋人気再興の契機となりました。
2017年 将棋棋士 藤井聡太
2020年

囲碁の芝野虎丸名人が、第58期十段戦五番勝負の第4局で村川大介十段に勝利し、タイトルを獲得。名人、王座と合わせて三冠を達成。20歳7カ月、プロ入りから5年9カ月での三冠達成で、史上最年少、史上最速記録を大幅に更新した。

芝野虎丸名人が十段戦制覇で三冠を達成、史上最年少・最速記録を更新。
2020年6月26日、囲碁の芝野虎丸名人は第58期十段戦五番勝負第4局で村川大介十段に勝利し、十段位を獲得しました。 これにより名人、王座と合わせて三冠を達成し、20歳7カ月での三冠達成は史上最年少記録となりました。 プロ入りから5年9カ月での達成はこれまでの最速記録を大きく塗り替え、瞬く間に囲碁界の話題をさらいました。 若手棋士の活躍を象徴する一方で、伝統あるタイトル保持者の世代交代を印象づけました。 国内外の棋戦でも今後の更なる飛躍が期待される快挙となりました。
2020年 芝野虎丸 十段戦 村川大介