1929年

長崎県松島村松島炭鉱第3坑で出水事故。作業員42人が溺死。

1929年6月26日、長崎県松島村の炭鉱第3坑で出水事故が発生し、作業員42人が溺死した日。
長崎県松島村の松島炭鉱第3坑で、地下水が急激に流入する出水事故が発生。 坑内では避難が困難で、多くの作業員が濁流に巻き込まれた。 42名の作業員が溺死し、地域社会に深い衝撃を与えた。 事故後、安全対策の強化が求められ、坑内監視システムなどの整備が進められた。 現在も慰霊碑が建立され、犠牲者を悼む行事が行われている。
1929年 長崎県 松島村
1949年

同月29日にかけて熊本県と鹿児島県で集中豪雨。死者42人、負傷61人、家屋全壊119戸、床上浸水9658戸など。

熊本・鹿児島で集中豪雨により多数の死傷者と家屋被害が発生した日。
1949年6月26日から29日にかけて、熊本県と鹿児島県で線状降水帯による集中豪雨が発生。 激しい豪雨は河川の氾濫や土砂災害を引き起こし、死者42人、負傷61人の甚大な被害。 家屋全壊119戸、床上浸水9658戸など多くの住居が冠水し、復旧に長期間を要した。 被災地では避難所が設置され、地元住民や自衛隊が救援活動に当たった。 この豪雨災害は気象災害対策の重要性を再認識させ、防災計画の見直しに繋がった。
1949年 熊本県 鹿児島県
1973年

ソ連のプレセツク宇宙基地でコスモス3Mロケットが爆発、9名の死者を出す。

ソ連のプレセツク宇宙基地でコスモス3Mロケットが爆発し、9名が死亡した日。
1973年6月26日、ソ連の北部にあるプレセツク宇宙基地でコスモス3Mロケットの打ち上げ準備中に爆発事故が発生しました。 この事故により地上要員や技術者を含む9名が死亡し、基地内外で大きな衝撃が走りました。 コスモス3Mは衛星打ち上げ用の仕事ロケットとして重要視されていた機体でした。 事故原因は推進剤システムの異常とされ、ソ連の宇宙計画に大きな影を落としました。 以降の安全対策強化と技術改良の契機となり、後の打ち上げ成功につながった側面もあります。
1973年 プレセツク宇宙基地 コスモス3Mロケット