1788年

モーツァルトがウィーンで交響曲第39番を完成。

1788年、モーツァルトがウィーンで交響曲第39番を完成させる。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは1788年、この年の夏に交響曲第39番変ホ長調 K.543を完成させた。ウィーン滞在中に作曲された三大交響曲の第一作であり、華やかな管弦楽の響きと充実した構成が特徴である。全4楽章から成り、特に第2楽章の優雅なメロディーは高い評価を受けている。作曲当時のモーツァルトは経済的に苦しい状況にあったが、作品には明るさと創造性が溢れている。交響曲第40番、41番とともに『ウィーン三大交響曲』と称され、今日でも頻繁に演奏される名作である。
1788年 モーツァルト ウィーン 交響曲第39番
1870年

バイエルン宮廷歌劇場にてフランツ・ヴュルナーの指揮でリヒャルト・ワーグナーの楽劇『ヴァルキューレ』が単独初演。

1870年6月26日、バイエルン宮廷歌劇場でワーグナーの楽劇『ワルキューレ』が単独初演された日。ドイツ・ロマン派音楽の金字塔となった作品です。
リヒャルト・ワーグナーの四部作『ニーベルングの指環』の第二作『ワルキューレ』は、壮大な神話劇を音楽で表現した作品。 1870年6月26日、バイエルン宮廷歌劇場でフランツ・ヴュルナー指揮により単独初演。 複雑なオーケストレーションと劇的な表現で当時の聴衆に衝撃を与えた。 初演の批評は賛否両論であったが、その後ヨーロッパ各地で高く評価されるようになった。 『ワルキューレ』は今日でもオペラの傑作として数多く上演され続けている。
1870年 バイエルン フランツ・ヴュルナー リヒャルト・ワーグナー ヴァルキューレ
1912年

ウィーンにてブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団でグスタフ・マーラーの交響曲第9番が初演。

1912年6月26日、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団がマーラーの交響曲第9番を初演した日。ブルーノ・ワルターの指揮による記念すべき演奏です。
作曲家グスタフ・マーラーが1909年に完成させた交響曲第9番は、生と死を見つめる壮大な構成が特徴。 1912年6月26日、ウィーン楽友協会大ホールでブルーノ・ワルター指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が初演。 全4楽章からなり、特に終楽章の緩徐楽章は深い感動を呼び起こす。 初演当時は難解さを指摘する声もあったが、その後マーラーの代表作として定着。 現在も世界各地で演奏され続け、現代交響楽の金字塔とされている。
1912年 ウィーン ブルーノ・ワルター ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 グスタフ・マーラー 交響曲第9番
1950年

文化自由会議が創設される。

文化自由会議が創設され、文化と思想の自由を推進する国際組織が誕生した日。
1950年6月26日、反共産主義を背景にした文化自由会議(CCF)がパリで創設。 欧米の作家や知識人を中心に、文学・芸術・思想の自由を支援し共産圏の影響力に対抗。 会議は講演会や展覧会、出版活動などを通じて国際的な文化交流を推進し、冷戦期の文化戦略に寄与。 機密資金の提供が後に明らかとなり物議を醸したものの、自由主義陣営の文化的連帯を象徴。 1979年の解散まで各国で多様な文化活動を支え、戦後文化史において重要な役割を果たした。
1950年 文化自由会議