弘仁13年6月4日

最澄

(767 - 822)

日本天台宗開祖

日本天台宗開祖
平安時代初期の僧侶で、天台宗を日本に伝えた開祖として知られる。比叡山延暦寺を建立し、国家仏教の基礎を築いた。
767年に生まれ、804年に遣唐使として唐へ渡り天台教学を学ぶ。 806年に帰国後、比叡山延暦寺を創建し、天台宗の教えを広める。 最澄の教えは法華経を中心に禅や密教の要素を取り入れた多様な修行法を特徴とする。 朝廷の保護を受けつつ、国家仏教の発展に大きく寄与した。 822年6月26日に没し、その遺志は弟子たちによって受け継がれ、日本仏教に深い影響を残した。
822年 弘仁 6月4日 最澄 天台宗 767年
元弘2年/正慶元年6月3日

日野俊基

公家

公家
鎌倉時代末期の公家。後醍醐天皇の倒幕運動を支援し、元弘の乱で活躍したが捕らえられて処刑された。
日野氏の高級公家として生まれる。 後醍醐天皇の綸旨により倒幕計画に参画し、元弘の乱を主導する。 鎌倉幕府軍との激戦の末に敗北し、同年6月に捕らえられる。 幕府は皇権強化を恐れ、俊基を処刑することで反乱勢力を抑えようとした。 その死は後の建武の中興への契機ともなり、忠節の象徴として語り継がれる。
1332年 元弘 正慶 6月3日 日野俊基 公家
天文5年6月8日

福島正成

(1492 - 1536)

北条綱成の父

北条綱成の父
1536年 天文 6月8日 福島正成 北条綱成 1492年
1541年

フランシスコ・ピサロ

(1471 - 1541)

コンキスタドール

コンキスタドール
スペイン出身のコンキスタドール。インカ帝国を征服し、リマの建設を主導した征服者。
1471年にスペインで生まれる。 新大陸探検に参加し、1532年にインカ皇帝アタワルパを捕らえて帝国を制圧。 1533年にクスコを占領し、インカ帝国を崩壊させる。 1535年にはペルーにリマを建設し、植民地行政の拠点とした。 征服過程で残虐な弾圧を行い、多数の先住民が犠牲となる。 1541年に部下の反乱により暗殺され、その権力闘争と略奪は後世にも語り継がれる。
1541年 フランシスコ・ピサロ コンキスタドール 1471年
1785年

ヨハン・ゲルハルト・ケーニヒ

(1728 - 1785)

医師、植物学者

医師 植物学者
ドイツ出身の医師・植物学者。インドで多数の植物標本を収集し、東洋植物学研究に貢献した。
1728年にドイツで生まれ、医学を学ぶ。 1757年頃にインドへ渡り、トランコーバーでデンマーク東インド会社の博物学者として活動。 熱帯植物の採集と分類に尽力し、多くの新種をヨーロッパに紹介。 著書『インド植物誌』などを通じて東洋の植物学知見を発信。 医師としての経験を生かし、植物の薬用価値研究も行う。 1785年に現地で没し、その業績は後の植物学研究に影響を与えた。
1785年 ヨハン・ゲルハルト・ケーニヒ 医師 植物学者 1728年
1793年

ギルバート・ホワイト

(1720 - 1793)

博物学者

博物学者
イギリスの博物学者。著作『セボーンの博物誌』で近代生態学の先駆者とされる。
1720年にイギリス・ハンプシャー州セボーンで生まれる。 オックスフォード大学で学ぶも、自然観察の魅力に惹かれて故郷に戻る。 1789年に『セボーンの博物誌』を刊行し、身近な生物観察の重要性を示す。 野鳥や昆虫、植物の季節変化を細やかに記録し、生態学的視点を提示。 従来の分類学的研究にとどまらず、環境の変化と生物の行動を結びつけた。 1793年に没後も、その手法は後世の自然科学者に影響を与え続けている。
1793年 ギルバート・ホワイト 博物学者 1720年
寛政7年5月19日

長谷川宣以(長谷川平蔵)

(1745 - 1795)

旗本

旗本
江戸時代中期の旗本。幕府の治安維持に携わり、同心頭として犯罪取締りを行った。
1745年に旗本の家に生まれる。 将軍家への直参として江戸幕府に仕える。 町奉行所の同心頭などを歴任し、治安維持に従事。 盗賊や賭博取締りなど、都市部の犯罪抑止に手腕を発揮。 「長谷川平蔵」の名でも知られ、後世の文化作品で描かれることも多い。 1795年に没し、その公正で厳格な取締りは評価され続けている。
1795年 寛政 5月19日 長谷川宣以 旗本 1745年
1830年

ジョージ4世

(1782 - 1830)

イギリス王

イギリス王
イギリス王(在位1820-1830)。リージェント期の摂政を務め、華やかな宮廷文化を象徴する人物。
1762年にプリンス・オブ・ウェールズとして生まれる。 1811年から1818年まで父ジョージ3世の摂政(リージェント)を務める。 1820年に国王として即位し、ロイヤル・パヴィリオン改築など芸術支援に熱心。 豪華な宮廷生活や美術品収集で知られる一方、浪費癖や女性問題にも事欠かない。 議会との確執を抱えつつ、産業革命期の政治にも関与。 1830年6月26日に崩御し、その華麗かつ波乱に満ちた生涯は語り草となっている。
1830年 ジョージ4世 イギリス 1782年
1877年

山田方谷

(1805 - 1877)

儒家、陽明学者

儒家 陽明学者
幕末の儒学者・陽明学者。鳥取藩の家老として財政改革を実施し、「方谷改革」で知られる思想家。
1805年に生まれ、幼少期より陽明学を学ぶ。 1837年に鳥取藩の家老に任じられ、藩財政の立て直しに着手。 農政改革や徴税制度の見直しを断行し、財政再建を成功させる。 「方谷改革」は封建藩政改革の先駆とされ、後の明治維新にも影響を与えた。 教育振興や人材登用にも注力し、多くの逸材を輩出。 1877年に没し、その実践的な儒学は現代にも評価され続けている。
1877年 山田方谷 儒家 陽明学者 1805年
1899年

大木喬任

(1832 - 1899)

政治家

政治家
1899年 大木喬任 1832年
1919年

ミハイル・ツヴェット

(1872 - 1919)

植物学者

植物学者
ロシアの植物学者で、色素分析のためのクロマトグラフィー法を開発した先駆者です。
クロマトグラフィーの創始者として知られるミハイル・ツヴェットは、1872年にロシアで生まれました。 植物組織や色素の研究に関心を持ち、新しい分離技術の必要性を感じていました。 1903年に有機色素の分離実験中、固体吸着剤を用いる方法を考案し、後に「クロマトグラフィー」と名付けられました。 この手法は化学や生化学、食品検査など幅広い分野で革命的な分析技術となりました。 自らの研究を通じて、多くの学術論文を発表し、世界的な評価を受けました。 1919年6月26日に没し、その功績は今日でも科学界で語り継がれています。
1919年 ミハイル・ツヴェット 1872年
1927年

アルマン・ギヨマン

(1841 - 1927)

画家、版画家

画家 版画家
フランスの印象派画家・版画家として知られ、鮮やかな色彩表現が特長です。
アルマン・ギヨマンは1841年にフランスで生まれました。 印象派の画家としてクロード・モネやピサロらと親交を深め、共に展覧会を開催しました。 特に風景画で独自の色彩感覚を発揮し、厚塗りの筆致と明るいパレットが魅力です。 版画制作にも積極的に取り組み、その独創的なリトグラフ作品は好評を博しました。 後年には再評価が進み、作品は世界中の主要美術館に所蔵されています。 1927年6月26日に永眠し、印象派の重要人物として歴史に名を残しました。
1927年 アルマン・ギヨマン 画家 版画家 1841年