06月26日
概要
祝日・記念日
雷記念日
930年(延長8年)6月26日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貫他朝廷の要人に多くの死傷者が出た(清涼殿落雷事件)。そして落雷を目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御。この事件を目撃した人々は、藤原時平の策略によって太宰府に左遷され亡くなった菅原道真の祟りと信じ、人々は菅原道真を手厚く祀って怒りを鎮めることにした。そして947(天暦元)年、菅原道真は北野社に天神(雷神)として祀られることになった。
930年6月26日に平安京の清涼殿で落雷事件が発生し、多くの要人が被害を受けた歴史的出来事を記念する日。落雷を菅原道真の祟りと恐れ、天神として祀られた背景もある。
オリエンテーリングの日
1966年のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われたことを記念。
1966年6月26日、高尾山で日本初のオリエンテーリング大会が開催されたことを記念する日。
世界格闘技の日
格闘技の魅力をより多くの人に知らせるため、総合格闘技団体イノキ・ゲノム・フェデレーションが制定。日付は、1976年6月26日、アントニオ猪木VSモハメド・アリの格闘技戦が行われたことにちなむ。
1976年6月26日の猪木vsアリ戦を記念し、総合格闘技の魅力を広めるためにIGFが制定した日。
露天風呂の日
1987年(昭和62年)のこの日に岡山県の湯原温泉が制定。「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」という語呂合わせから。
語呂合わせ「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」にちなみ、湯原温泉が制定した露天風呂の日。
スティッチの日
2002年に公開されたアニメーション映画『リロ・アンド・スティッチ』の主人公「スティッチ」の記念日。ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。作中でスティッチが「エイリアンの試作品626号」とされていることから6月26日を記念日とした。
ディズニー映画『リロ・アンド・スティッチ』の主人公スティッチ(実験体626号)にちなんで制定された日。
黒部ダム観光放水開始
富山県立山町の黒部ダムでは、黒部峡谷の景観維持を目的に、毎年この日から10月15日まで観光放水を実施する。
黒部峡谷の絶景を彩る黒部ダムの観光放水が毎年6月26日に始まる日。
国連憲章調印記念日
日本国際連合協会が制定。1945年のこの日、国際連合憲章に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定したことを記念。国連憲章が発効し国連が発足した10月24日は「国連の日」となっている。
1945年6月26日に国際連合憲章に50か国以上が調印したことを記念する日。
独立記念日
1960年のこの日、マダガスカルがフランスから独立したことを記念。
1960年6月26日にマダガスカルがフランスから独立を達成したことを祝う日。
国際麻薬乱用・不正取引防止デー
1987年12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。1987年のこの日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択されたことを記念。
薬物乱用と不正取引の防止に関する国連の取り組みを記念する国際デー。
出来事
役小角(役行者)が弟子の讒言により伊豆に流罪。
修験道の祖とされる役小角が、弟子の讒言を受けて伊豆へ流罪となった歴史的事件。
平清盛が安徳天皇を奉じて福原京に遷都。
平清盛が安徳天皇を伴い都を福原(神戸市)に遷都した出来事。
モンゴルのアナトリア侵攻戦争: キョセ・ダグの戦いが勃発。ルーム・セルジューク朝・トレビゾンド帝国・ニケーア帝国連合軍がバイジュ率いるモンゴル帝国に完敗。アナトリア半島がモンゴルの支配下に置かれた。
1243年、キョセ・ダグの戦いでモンゴル帝国がアナトリア諸勢力を打ち破り領域を拡大。
ドイツ・ハーメルンで130人の子供が集団失踪。(ハーメルンの笛吹き男の起源)
1284年、ドイツ・ハーメルンで130人の子供が忽然と姿を消した謎多き集団失踪事件。
イングランド議会がエドワード5世の王位継承無効を宣言、リチャード3世が国王に即位。
1483年、イングランド議会がエドワード5世の王位継承を無効とし、リチャード3世が即位。
フランシスコ・ピサロが、1538年に処刑されたディエゴ・デ・アルマグロの遺児一派によりリマで暗殺される。
1541年、ペルーを統治していたフランシスコ・ピサロがリマで暗殺される。
アメリカ独立戦争: ショートヒルズの戦いが行われる。
1777年、アメリカ独立戦争中のショートヒルズの戦いが行われる。
モーツァルトがウィーンで交響曲第39番を完成。
1788年、モーツァルトがウィーンで交響曲第39番を完成させる。
ナサニエル・セイヴァリーら20数名が小笠原諸島父島に入植。
1830年、日本人初の本格的な小笠原諸島入植が始まる。
誕生日
松平正久
Masahisa Matsudaira was a Japanese daimyō who ruled the Okita Domain in Kazusa Province during the Edo period.
雨森芳洲
Yoshishū Amamori was a Japanese Confucian scholar who influenced moral philosophy and early diplomacy in the Edo period.
シャルル・メシエ
Charles Messier was a French astronomer renowned for cataloguing nebulae and star clusters in his famous Messier Catalogue.
岡部長住
Nagazumi Okabe was a Japanese daimyō who governed the Okabe Domain in Izumi Province during the mid-Edo period.
アーサー・ミドルトン
Arthur Middleton was an American planter and politician known for signing the Declaration of Independence in 1776.
水野忠鼎
Tadatoki Mizuno was a Japanese daimyō who ruled the Karatsu Domain in Hizen Province during the late Edo period.
ウィリアム・トムソン(ケルビン卿)
William Thomson, 1st Baron Kelvin, was a British physicist and engineer who founded modern thermodynamics.
三島通庸
Michiyasu Mishima was a samurai of the Satsuma Domain who later served as a high-ranking bureaucrat in the Meiji government.
松村淳蔵
Junzō Matsumura was an officer of the Imperial Japanese Army during the Meiji period.
命日
最澄
平安時代初期の僧侶で、天台宗を日本に伝えた開祖として知られる。比叡山延暦寺を建立し、国家仏教の基礎を築いた。
日野俊基
鎌倉時代末期の公家。後醍醐天皇の倒幕運動を支援し、元弘の乱で活躍したが捕らえられて処刑された。
福島正成
フランシスコ・ピサロ
スペイン出身のコンキスタドール。インカ帝国を征服し、リマの建設を主導した征服者。
ヨハン・ゲルハルト・ケーニヒ
ドイツ出身の医師・植物学者。インドで多数の植物標本を収集し、東洋植物学研究に貢献した。
ギルバート・ホワイト
イギリスの博物学者。著作『セボーンの博物誌』で近代生態学の先駆者とされる。
長谷川宣以(長谷川平蔵)
江戸時代中期の旗本。幕府の治安維持に携わり、同心頭として犯罪取締りを行った。
ジョージ4世
イギリス王(在位1820-1830)。リージェント期の摂政を務め、華やかな宮廷文化を象徴する人物。
山田方谷
幕末の儒学者・陽明学者。鳥取藩の家老として財政改革を実施し、「方谷改革」で知られる思想家。