841年
フォントノワの戦いが行われる。
カロリング朝の内戦において、カール2世とルートヴィヒ敬虔王の連合軍がロタール1世率いる軍とフォンテンワ=シュル=ゴエル付近で激突した一戦。
841年6月25日、現フランス北部フォンテンワ=シュル=ゴエル近郊で行われた。
カール2世(西フランク王)とルートヴィヒ敬虔王(東フランク王)が同盟を結び、ロタール1世率いる中フランク王国軍と対峙。
激戦の末、連合軍が勝利を収め、ロタールは撤退を余儀なくされた。
この勝利はカロリング朝領土分割の流れを決定づけ、843年のヴェルダン条約締結へとつながった。
ヨーロッパ中世史における重要な転換点とされる。
841年
フォントノワの戦い
文久3年5月10日
下関戦争: 長州藩が下関海峡に碇泊中の米商船に砲撃。
文久3年、長州藩が攘夷派の行動として下関海峡を通行中のアメリカ商船を砲撃した事件。
1863年6月25日(文久3年5月10日)、長州藩は下関海峡を航行するアメリカ商船ヴァクシー号などを砲撃。
幕末の攘夷運動の一環で、外国船の通航を阻止しようとした軍事行動だった。
翌1864年、英仏蘭米連合艦隊による下関砲台攻撃(下関戦争)を招き、藩は大打撃を受けた。
この事態は幕府の開国政策との対立を浮き彫りにし、薩長同盟や討幕運動への転機となった。
長州藩は賠償金支払いのうえ、実務的対応へ転じ、幕末政治に変動をもたらした。
1863年
文久
5月10日
下関戦争
長州藩
1876年
リトルビッグホーンの戦い。カスター将軍率いる騎兵隊が全滅。
モンタナ州でアメリカ陸軍第7騎兵隊がスー族・シャイアン族連合軍に壊滅させられたリトルビッグホーンの戦い。
1876年6月25日、モンタナ州リトルビッグホーン川付近で第7騎兵隊がスー族とシャイアン族の連合部族と衝突。
ジョージ・アームストロング・カスター将軍率いる約210名の部隊は先制攻撃に失敗し、全滅の憂き目に遭った。
先住民側はレッド・クラウドやクラウチング・バッファローらが指揮を取り、高度な戦術で守りを固めた。
この敗北は「カスターの最後」として大きな衝撃を与え、対インディアン政策の見直しを迫った。
アメリカ西部開拓史における象徴的事件となり、先住民の抵抗運動に新たな視点をもたらした。
1876年
リトルビッグホーンの戦い
カスター将軍
1941年
第二次世界大戦: 大本営・政府連絡会議で仏印進駐などの「南方政策促進に関する件」を決定。
6月25日の会議で日本政府は南方政策を促進する方針を正式に決定。仏印進駐が承認され、太平洋地域への軍事的拡大が一層推し進められました。
1941年6月25日、大本営・政府連絡会議において「南方政策促進に関する件」が議題とされた。
同会議では仏印(フランス領インドシナ)進駐を含む南方への軍事進出が正式に承認された。
この決定は石油輸出禁止などの経済制裁を受ける中での打開策とされ、英米との対立を深める契機となった。
南方進出はマレーシアやインドネシア方面への戦略的展開を見据えたもので、後の太平洋戦争拡大の一因ともなった。
国内では軍部主導の強硬策に対する賛否が分かれ、政界にも大きな波紋を呼んだ。
戦後の歴史的評価にも影響を与える重要な決定でした。
1941年
第二次世界大戦
仏印進駐
1943年
第二次世界大戦: 「学徒戦時動員体制要綱」を閣議決定。
学徒の戦時動員体制を定める方針が閣議で決定され、若者の労働動員が本格化しました。
1943年6月25日、政府は「学徒戦時動員体制要綱」を閣議決定した。
この要綱により大学生や高校生らが戦時生産現場や軍需工場に動員される枠組みが確立された。
戦況悪化による労働力不足に対応するため、学徒動員は広範囲かつ強制的に行われた。
多くの学生が軍需工場や炭鉱、農村開発などに従事し、学業を中断する事態となった。
戦後、学徒動員は国家総動員体制の象徴とされ、若者への影響と戦後社会への反省材料となった。
1943年
学徒戦時動員
1944年
第二次世界大戦・継続戦争: タリ=イハンタラの戦いが始まる。
継続戦争中、フィンランドとソ連の間で激しいタリ=イハンタラの戦いが勃発しました。
1944年6月25日、継続戦争中の主要会戦であるタリ=イハンタラの戦いが始まった。
フィンランド軍はソ連軍進撃を食い止めるためマナー海ム線付近で防衛を強化。
戦闘は両軍にとって消耗戦となり、約三週間にわたり激しい砲火と白兵戦が展開された。
フィンランド軍の抵抗はソ連軍の進攻を阻止し、和平交渉の条件を有利にする契機となった。
この戦いは北欧戦線における最も激烈な戦闘の一つとされ、戦後の評価でも高く評価されている。
1944年
継続戦争
タリ=イハンタラの戦い
1945年
第二次世界大戦・太平洋戦争: 大本営が沖縄での作戦の終結を発表。
沖縄戦の終結が大本営から報告され、太平洋戦線の一区切りとなりました。
1945年6月25日、大本営は沖縄での作戦終結を公式発表した。
沖縄戦は約82日間にわたり最も激烈な地上戦が展開され、民間人を含む多大な犠牲を出した。
同作戦終結は日本軍の守備隊がほぼ壊滅したことを意味し、本土防衛の危機感を一層高める結果となった。
また、戦後の沖縄統治や基地問題の原点ともなる歴史的出来事として位置づけられる。
発表は国内外に大きな衝撃を与え、終戦までの残された戦局を左右する要因となった。
1945年
太平洋戦争
大本営
沖縄での作戦
1950年
北朝鮮軍が38度線を越えて南に進攻し、朝鮮戦争が勃発。
北朝鮮軍が38度線を越えて南進し、朝鮮戦争が勃発しました。
1950年6月25日未明、北朝鮮人民軍が38度線を越えて南進を開始した。
これにより朝鮮半島は全面的な内戦状態となり、国連軍と中国義勇軍も参戦する国際紛争へと拡大した。
戦争は約3年間続き、多大な人的・物的被害を出し、現在に至る南北分断の原点となった。
首都ソウルは両軍により何度も占領・奪還されるなど、激しい攻防が繰り広げられた。
1953年の休戦協定締結後も正式な終結宣言はなく、朝鮮半島情勢の緊張は続いている。
1950年
朝鮮戦争
1991年
ユーゴスラビア紛争: クロアチアとスロベニアがユーゴスラビア社会主義連邦共和国からの独立を宣言。
1991年6月25日、クロアチアとスロベニアがユーゴスラビア連邦からの独立を宣言しました。この宣言はバルカン半島における紛争を一層激化させるきっかけとなりました。
1991年6月25日、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国に属していたクロアチアとスロベニアが相次いで独立を宣言しました。
この宣言は冷戦終結後の東ヨーロッパ再編の一環として国際的な注目を集めます。
両国の独立宣言を巡り、ユーゴスラビア連邦政府との対立が急激に激化しました。
独立を支持する住民と連邦軍との衝突が各地で発生し、バルカン紛争の火種となります。
国連は停戦を呼びかけたものの、和平交渉は難航し、紛争は1995年まで続きました。
最終的にデイトン合意により停戦と平和的な国境線の確定が行われ、両国は主権国家として国際社会に承認されました。
1991年
ユーゴスラビア紛争
クロアチア
スロベニア
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国
2006年
ガザ地区でイスラエル国防軍の兵士ギルアド・シャリートがパレスチナのテロ組織に誘拐される。
2006年6月25日、イスラエル兵ギルアド・シャリートがガザ地区でパレスチナ過激派組織に誘拐されました。
2006年6月25日、ガザ地区の境界付近でイスラエル国防軍兵士ギルアド・シャリートがハマスなどのパレスチナ過激派組織に誘拐されました。
シャリートは休憩中の襲撃で捕まり、その後約5年間にわたり人質として監禁されます。
事件はイスラエル国内外で大きな波紋を呼び、解放を求める運動や抗議デモが行われました。
イスラエル政府は軍事作戦と交渉を並行して進めましたが、長期化が続きました。
最終的に2011年10月、囚人交換協定によりシャリートは解放され、中東和平プロセスへの影響も注目されました。
この事件は人質問題の深刻さを浮き彫りにし、国際的なテロ対策議論を促進しました。
2006年
ガザ地区
イスラエル国防軍
ギルアド・シャリート
パレスチナ
テロ