1967年

UTC18時55分から21時ごろにかけて、世界初の衛星中継テレビ番組『われらの世界』が放送される(日本では6月26日朝3:55から6時ごろ)。

1967年6月25日、世界初の衛星中継テレビ番組『われらの世界』が放送されました。
1967年6月25日18時55分(UTC)から21時頃にかけて、『われらの世界(Our World)』が全世界に向けて衛星中継されました。 この番組は各国が文化や生活を紹介する国際的なテレビイベントで、映像をリアルタイムで相互交換する初の試みでした。 日本では翌26日3時55分から放送され、NHKなどを通じて多くの視聴者が視聴しました。 当時使用された通信衛星INTELSAT II F-2は大西洋を経由し、欧米やアジアを結びました。 この技術は後の衛星通信やライブ中継の基礎を築き、国際的な情報共有の道を開きました。
1967年 UTC われらの世界 6月26日
1997年

ロシアのプログレス補給船M 34と宇宙ステーションミールが衝突する事故。

1997年6月25日、ロシアの無人補給船プログレスM-34が宇宙ステーション「ミール」に衝突する事故が発生しました。
1997年6月25日、ロシアの無人補給船プログレスM-34が宇宙ステーション「ミール」に接近中に制御を失い、衝突しました。 この衝突でミールの太陽電池パネルが破損し、電力供給に支障を来しました。 さらに気密保持用の外壁にもダメージが生じ、乗組員は緊急修理を余儀なくされました。 ロシアは事故を受けて安全対策の見直しを迫られ、補給船の信頼性向上に注力しました。 後続ミッションでは船外活動やロボットアームを用いた修理が実施され、ステーションは無事に復旧されました。 この事故の教訓は国際宇宙ステーション(ISS)計画にも生かされ、運用安全性の向上に貢献しました。
1997年 ロシア プログレス補給船 M-34 宇宙ステーション ミール