1671年

ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョーリ

(1598 - 1671)

天文学者

天文学者
イタリアのイエズス会士で天文学者。 月面のクレーター命名で知られ、『新大星学』を著しました。
1598年にフェラーラ近郊で生まれたリッチョーリは、1614年にイエズス会に入会。 ボローニャを拠点に観測を行い、望遠鏡を用いた月面研究に成果を挙げました。 1651年出版の『アルマゲストゥム・ノウム』では、月の山の命名法や地球と月の距離測定を試みます。 地動説と天動説の論争では改良プトレマイオス説を支持しつつ観測結果を重視。 晩年まで研究と教育に従事し、1671年に没しました。
1671年 ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョーリ 天文学者 1598年
寛政11年5月22日

麻田剛立

(1734 - 1799)

天文学者

天文学者
江戸時代中期の天文学者・暦法研究者。 観測技術と暦の改良に貢献しました。
1734年に江戸で生まれた麻田剛立は、東洋と西洋の天文学を融合した研究を推進。 望遠鏡観測により彗星や日食の記録を詳細に残しました。 1770年代には自作の観測器具を用いて観測精度を高め、暦法改良に取り組みます。 高橋至時らと協力し、江戸後期の科学的精神を代表する学者として評価されました。 1799年に没し、その業績は後世の天文学研究に大きく寄与しています。
1799年 寛政 5月22日 麻田剛立 1734年
1842年

ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ

(1773 - 1842)

経済学者

経済学者
歴史的手法を経済学に取り入れたスイスの先駆的経済学者。
ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ(1773–1842)はスイス出身の経済学者・歴史学者である。古代から近代までの経済発展を歴史的に分析し、『イタリア経済史』などの著作を残した。資本主義の問題点や労働者保護の必要性を早くから指摘し、社会改革の思想に影響を与えた。パリ大学で教鞭をとり、多くの弟子を育成した。社会経済学の先駆者として評価される。
1842年 ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ 経済学者 1773年
1868年

カルロ・マテウッチ

(1811 - 1868)

物理学者

物理学者
生体電気の研究で知られるイタリアの物理学者。
カルロ・マテウッチ(1811–1868)はイタリアの物理学者・神経生理学者である。動物電気の発生と伝導に関する実験を行い、ガルバニ電気説を発展させた。生体電気学の基礎を築き、多くの論文を発表した。ローマ大学で教鞭をとり、後進の育成にも尽力した。彼の研究は後の生理学や医学に大きな影響を与えた。
1868年 カルロ・マテウッチ 物理学者 1811年
1938年

ニコライ・トルベツコイ

(1890 - 1938)

言語学者

言語学者
プラハ学派の主要メンバーで、現代音韻論の父と称される学者。
1890年にロシア帝国で生まれ、音韻理論の革新を目指す。 プラハへ移りストルクと共にプラハ学派を創始し、音素の理論を体系化。 主著『音韻論の基礎』では、音声を抽象的な音素単位として分析する枠組みを示した。 書簡や講演を通じてヨーロッパの言語学界に影響を与え、機能的音韻論の基礎を築いた。 1938年に逝去した後も、その理論は現代言語学の基盤となり続けている。
1938年 ニコライ・トルベツコイ 言語学者 1890年
1960年

ウォルター・バーデ

(1893 - 1960)

天文学者

天文学者
銀河構造や恒星集団の研究で知られる天文学者。
1893年にドイツで生まれ、若き日から天文観測に没頭。 ハリウッド山天文台でハッブルと協働し、二つの恒星集団(ポピュレーションIとII)を提唱。 天の川銀河の中心部を観測する「バーデの窓」を発見し、銀河構造解明に貢献。 超新星研究や銀河進化論の発展にも寄与し、20世紀天文学界の重要人物となる。 晩年は米国各地の大学で教鞭を執り、多くの後進を育成。 1960年に逝去し、彼の研究は現在も天文学の基礎を支える。
1960年 ウォルター・バーデ 1893年
1965年

ベルティル・リンドブラッド

(1895 - 1965)

天文学者

天文学者
スウェーデン出身の天文学者。銀河の回転や構造に関する研究で知られる。
ベルティル・リンドブラッドは、1895年にスウェーデンで生まれた天文学者です。 銀河の回転曲線や構造に関する先駆的な研究を行い、いわゆるリンドブラッド共鳴の概念を提唱しました。 ストックホルム天文台などで教授を務め、多くの論文を発表。 その業績は銀河ダイナミクス研究の基礎となり、後進の天文学者にも大きな影響を与えました。 1965年6月25日に没し、その功績は今日まで語り継がれています。
1965年 ベルティル・リンドブラッド 1895年
1995年

アーネスト・ウォルトン

(1903 - 1995)

物理学者

物理学者
北アイルランド出身の物理学者。 原子核研究でノーベル物理学賞を受賞。
1903年に北アイルランドで生まれる。 ケンブリッジ大学で学び、ジョン・コッククロフトと共に原子核分裂の実験を行った。 1951年、原子を分裂させる手法の開発によりノーベル物理学賞を受賞。 その後も物理学教育の発展に尽力し、多くの学生を指導。 1995年に逝去し、現代物理学の礎を築いた功績が今も讃えられている。
1995年 アーネスト・ウォルトン 1903年
1997年

ジャック=イヴ・クストー

(1910 - 1997)

海洋学者

海洋学者
フランスの海洋学者。 水中探検とドキュメンタリーで海の魅力を伝えた。
1910年にフランスで生まれる。 第二次世界大戦中に潜水技術を駆使し、海底調査に従事。 戦後は探査船「カリプソ号」を率いて世界中の海域を調査。 水中撮影技術とドキュメンタリーで深海の生態系を広く紹介。 海洋保護運動の先駆者としても活動し、海洋環境保全の重要性を訴え続けた。
1997年 ジャック=イヴ・クストー 海洋学者 1910年
2008年

ライアル・ワトソン

(1939 - 2008)

生命科学者

生命科学者
南アフリカ出身の生命科学者。 科学と神秘現象の関係を探求した。
ライアル・ワトソンは1939年に南アフリカで生まれ、生命科学者として幅広い研究を行いました。 動植物の生態や人類学に関する知見を基に、科学と神秘現象の関係について独自の仮説を提唱しました。 代表作『The Supernature』では、超自然現象の科学的検証を試み、ベストセラーとなりました。 その後も多数の著書を執筆し、専門家だけでなく一般読者にも広く影響を与えました。 批判もある中で、科学の枠を超えた探究心あふれる研究姿勢が評価されました。 2008年6月25日に68歳で逝去しました。
2008年 ライアル・ワトソン 生命科学者 1939年
2012年

団藤重光

(1913 - 2012)

法学者

法学者
日本の法学者。 憲法学を中心に研究し、戦後法学界に影響を与えた。
団藤重光は1913年に生まれ、東京帝国大学で法学を学びました。 戦後の日本における憲法学の第一人者として知られ、憲法解釈や立憲主義の研究に尽力しました。 政府の法制審議会委員を務めるなど、実務と学界を橋渡しする役割も果たしました。 多くの著書や論文を通じて、法の支配や基本的人権の重要性を説きました。 後進の育成にも力を入れ、多くの学者を輩出しました。 2012年6月25日に98歳で逝去しました。
2012年 団藤重光 法学者 1913年