元和4年5月3日

雲谷等顔

(1547 - 1618)

画家

画家
戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した水墨画家。 雲谷派を興し、繊細な山水画で知られました。
1547年頃に誕生した雲谷等顔は、中国絵画の影響を受けた水墨画を得意としました。 師事した明の画風を基に独自の様式を確立し、雲谷派の祖となります。 代表作には『群仙図屏風』や『山水図』などがあり、詩情豊かな構図が特徴。 武家や公家など幅広く庇護を受け、後進の育成にも努めました。 1618年に没するまで多くの画論や作品を残し、日本の水墨画史に重要な足跡を残しました。
1618年 元和 5月3日 雲谷等顔 画家 1547年
1767年

ゲオルク・フィリップ・テレマン

(1681 - 1767)

作曲家

作曲家
ドイツ・バロック期を代表する作曲家。 作品数は数千に及び、様々な音楽様式を融合しました。
1681年にマクデブルクで生まれたテレマンは、幼少期から音楽の才能を発揮。 ライプツィヒ大学やドレスデン宮廷で学び、イタリアとフランスの様式を吸収。 1721年からハンブルク州庁舎音楽監督としてオペラやカンタータを多数手掛けます。 月刊音楽誌『テレマニア誌』を発行し、出版ビジネスでも先駆的役割を果たしました。 1767年に没するまで3,000曲以上を作曲し、バロック音楽の巨匠として後世に影響を与えました。
1767年 ゲオルク・フィリップ・テレマン 作曲家 1681年
文政5年5月7日

亜欧堂田善

(1748 - 1822)

銅版画家

銅版画家
江戸時代後期の銅版画家・蘭学者。 西洋の銅版技術を日本に紹介しました。
1748年に江戸で生まれた田善は、蘭学者としてオランダ絵師から銅版技法を習得。 遠近法や陰影表現を取り入れた作風で地図や絵画に革新をもたらしました。 著書『銅版画入門』を著し、多くの門弟を育成したほかキリスト教図像制作にも携わりました。 幕府の海外資料翻訳にも関与し、情報流通に寄与した点でも評価されています。 1822年に没し、日本洋画史の先駆者としてその名を残しました。
1822年 文政 5月7日 亜欧堂田善 銅版画家 1748年
1822年

エルンスト・ホフマン

(1776 - 1822)

小説家

小説家
ドイツ・ロマン主義期の小説家で、幻想文学の先駆者として知られる作家。音楽家としても活動した。
エルンスト・ホフマン(1776–1822)はドイツ・ロマン主義を代表する作家である。幻想的な小説『砂男』などで知られ、後の文学や演劇に大きな影響を与えた。作曲家としてオペラ台本を執筆し、音楽分野でも活動した。法官としての職務経験を文学作品に取り入れ、人間心理の深層を描いた。多才な芸術家として現在も高く評価されている。
エルンスト・ホフマン 小説家 1776年
1835年

アントワーヌ=ジャン・グロ

(1771 - 1835)

画家

画家
フランス革命期からナポレオン戦争期に活躍した歴史画の巨匠。
アントワーヌ=ジャン・グロ(1771–1835)はジャック=ルイ・ダヴィッドに師事したフランスの画家である。写実的で力強い構図の歴史画や肖像画で知られ、『ナポレオンのブリュッセル凱旋入城』などの大作を手掛けた。皇帝ナポレオンからの信任も厚く、ロマン主義絵画の先駆的役割を果たした。色彩感覚と劇的な演出が後の世代に大きな影響を与えた。パリ美術界で高い評価を得た。
1835年 アントワーヌ=ジャン・グロ 画家 1771年
1884年

ハンス・ロット

(1858 - 1884)

作曲家

作曲家
若くして没したオーストリアの作曲家・オルガニスト。
ハンス・ロット(1858–1884)はオーストリアの作曲家・オルガニストである。アントン・ブルックナーに才能を認められ、交響曲第1番を含む作品を手掛けた。精神疾患を患い、26歳で精神病院に収容された後に急逝した。生前の作品はわずかであったが、その革新的な和声と管弦楽法は後の作曲家に影響を与えた。近年になり、未完の作品を含めて再評価が進んでいる。
1884年 ハンス・ロット 1858年
1912年

ローレンス・アルマ=タデマ

(1836 - 1912)

画家

画家
古代史をテーマにした作品で知られる英国の画家。
ローレンス・アルマ=タデマ(1836–1912)はオランダ生まれで、ヴィクトリア朝時代のイギリスで活躍した画家である。古代ローマやギリシャを題材に、緻密な考古学的描写と優雅な人物像を融合させた作品を制作した。『古代ローマのモザイク室』などの大作で人気を博し、王室や貴族からの注文を受けた。リアリズムとロマン主義を兼ね備えた画風は当時の美術界に大きな影響を与えた。没後しばらくは忘れられたが、現代で再評価が進んでいる。
1912年 ローレンス・アルマ=タデマ 画家 1836年
1916年

トマス・エイキンズ

(1844 - 1916)

画家

画家
アメリカ写実主義を代表する画家。 解剖学的な正確さとリアリズムを追求した作品が特徴。
1844年にアメリカ・ペンシルベニア州で生まれる。 パリのエコール・デ・ボザールで学び、ヨーロッパの写実主義に影響を受ける。 帰国後はフィラデルフィアの美術学校で教鞭を執り、多くの若手画家を育成。 精緻な人体表現と日常の何気ない情景を題材にした作品で評価を確立。 「ザ・シップヤード」「ザ・シルヴァー・フェザーハット」など代表作がある。 アメリカ近代美術の基礎を築き、その教育者としての功績も大きい。
1916年 トマス・エイキンズ 画家 1844年
1956年

宮城道雄

(1894 - 1956)

箏曲家

箏曲家
箏曲家・作曲家として日本の伝統音楽を世界に広めた。
1894年に生まれ、幼少期から箏の英才教育を受ける。 代表作『春の海』は日本の四季を表現し、邦楽演奏会の定番曲となる。 邦楽研究会を設立し、若手演奏家の育成や箏曲の普及に努めた。 レコードやラジオ放送での演奏を通じて国内外に和楽器の魅力を伝える。 音楽理論書も執筆し、箏曲の体系化に大きく寄与。 1956年に逝去後もその功績は今なお愛され続けている。
宮城道雄 箏曲家 1894年
1977年

セルヴァーンスキ・エンドレ

(1911 - 1977)

作曲家

作曲家
ハンガリーの作曲家であり教育者。モダンな作曲技法を取り入れた作品で知られる。
セルヴァーンスキ・エンドレ(Endre Szervánszky)は、1911年にハンガリーで生まれた作曲家です。 リスト音楽院でコダーイやバルトークに学び、その後は同学院の教授として後進を指導しました。 作品には管弦楽曲や室内楽、ピアノ曲などがあり、繊細な和声感と豊かな表現力が特徴です。 1950年代以降は現代音楽の要素も取り入れ、ハンガリー全国的に影響力を持ちました。 1977年6月25日に逝去し、彼の弟子たちがその精神を受け継いでいます。
1977年 セルヴァーンスキ・エンドレ 1911年
1983年

アルベルト・ヒナステラ

(1916 - 1983)

作曲家

作曲家
アルゼンチンを代表する作曲家。国民楽派の先駆者として知られる。
アルベルト・ヒナステラ(Alberto Ginastera)は1916年にアルゼンチンで生まれました。 国民楽派様式から出発し、民俗音楽の要素を取り入れた作品群を発表。 代表作にはバレエ組曲『エスタンシア』やオペラ『ボマルツォ』などがあります。 晩年には十二音技法や前衛的手法も採用し、作風の変遷を遂げました。 教育者としても活躍し、多くのアルゼンチン人作曲家を育成。 1983年6月25日に没し、ラテンアメリカ音楽界に大きな足跡を残しました。
1983年 アルベルト・ヒナステラ 1916年
1988年

ヒレル・スロヴァク

(1962 - 1988)

ギタリスト

ギタリスト
アメリカのギタリスト。レッド・ホット・チリ・ペッパーズの初期メンバー。
ヒレル・スロヴァク(Hillel Slovak)は1962年にイスラエル生まれ、幼少期にアメリカへ移住。 レッド・ホット・チリ・ペッパーズの結成メンバーとしてファンク・ロックサウンドの基礎を築きました。 大胆なギターワークと即興性に富んだ演奏スタイルが特徴で、バンドの初期アルバムに大きく貢献。 しかし薬物依存に苦しみ、1988年にヘロイン過剰摂取で急逝。 享年26歳ながら、その革新的なプレイは多くのミュージシャンに影響を与えました。
1988年 ヒレル・スロヴァク レッド・ホット・チリ・ペッパーズ 1962年