1560年

フアン・サンチェス・コターン

(1560 - 1627)

画家

画家
スペイン・バロック期を代表する画家。静物画(ボデゴン)の分野に革新をもたらした。
フアン・サンチェス・コターン(1560-1627)は、果物や野菜を題材にした静物画で知られる画家です。主にカルタヘナの修道院向けに制作され、質感豊かな描写と劇的な光と影の対比が特徴です。日常風景の中に神秘性を宿らせた作風は後世の静物画家に大きな影響を与えました。代表作に『カランソロの静物』シリーズや『籠に盛られた果物』などがあります。
1560年 フアン・サンチェス・コターン 画家 1627年
1612年

ヤン・アルベルト・ヴァザ

(1612 - 1634)

枢機卿

枢機卿
ポーランド王家出身の枢機卿。若くして教会の要職に就任した。
ヤン・アルベルト・ヴァザ(1612-1634)は、ポーランド・リトアニア共和国の王族出身のカトリック教会枢機卿です。わずか16歳で枢機卿に任命され、教皇と王室の橋渡し的存在となりました。短い生涯ながらも教会と王権を背景に政治的影響力を保持し、当時の宗教と政治の結びつきを象徴する人物でした。
1612年 ヤン・アルベルト・ヴァザ 枢機卿 1634年
元禄11年5月18日

松平宣維

(1698 - 1731)

第5代松江藩主

第5代松江藩主
江戸時代中期の大名。松江藩第5代藩主として藩政にあたった。
松平宣維(1698-1731)は、江戸時代中期に現在の島根県にあたる松江藩を統治した第5代藩主です。在任中は財政再建のための藩政改革に取り組み、農地開発や新田開発を推進しました。また、学問や文化振興にも関心を寄せ、藩校の整備を支援するなど領内安定に寄与しました。
1698年 元禄 5月18日 松平宣維 松江藩主 1731年
享保3年5月27日

伊達宗村

(1718 - 1756)

第6代仙台藩主

第6代仙台藩主
江戸時代中期の仙台藩主。藩政改革と治水事業に尽力した。
伊達宗村(1718-1756)は、仙台藩の第6代藩主として藩政を統括しました。享保の改革期にあたり、財政再建や治水・用水路の整備を推進し、領民生活の安定化を図りました。さらに、学問や文化に関心を示し藩校の充実を支援したことでも知られています。
1718年 享保 5月27日 伊達宗村 仙台藩主 1756年
1755年

ナターリア・アレクセーエヴナ

(1755 - 1776)

ロシア皇太子パーヴェルの妃

ロシア皇太子パーヴェルの妃
後のロシア皇帝パーヴェル1世の最初の妃。夭折した宮廷人。
ナターリア・アレクセーエヴナ(1755-1776)は、ロシア皇太子パーヴェル1世の最初の妻として迎えられた皇族出身の女性です。育ちの良さと教養で宮廷から期待されましたが、産褥期に命を落とし、短い生涯を終えました。その悲運は当時のロシア宮廷で語り継がれています。
1755年 ナターリア・アレクセーエヴナ ロシア皇太子 パーヴェル 1776年
1814年

ガブリエル・オーギュスト・ドブレ

(1814 - 1896)

地質学者

地質学者
フランスの地質学者。実験的手法で地球科学を切り拓いた。
ガブリエル・オーギュスト・ドブレ(1814-1896)は、地質学と鉱山学の分野で先駆的な実験的研究を行ったフランスの科学者です。岩石や鉱物の生成過程を実験室で再現し、地球内部構造の理解に貢献しました。また、隕石や火山活動の研究でも業績を残し、多くの学術団体設立にも関与しました。
1814年 ガブリエル・オーギュスト・ドブレ 地質学者 1896年
1852年

アントニ・ガウディ

(1852 - 1926)

建築家

建築家
スペイン・カタルーニャ出身の建築家。独創的な有機的デザインを追求した。
アントニ・ガウディ(1852-1926)は、バルセロナを拠点に活躍したモダニスモ建築の巨匠です。自然界の曲線や有機的形態を建築に取り入れ、サグラダ・ファミリアやカサ・ミラ、グエル公園など多くの傑作を残しました。その革新的手法は世界遺産にも登録され、現在も建築界に大きな影響を与えています。
1852年 アントニ・ガウディ 建築家 1926年
1860年

ギュスターヴ・シャルパンティエ

(1860 - 1956)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家。オペラ『ルイーズ』で名声を得た。
ギュスターヴ・シャルパンティエ(1860-1956)は、フランス象徴主義時代の作曲家であり、代表作のオペラ『ルイーズ』は19世紀末のパリ市民生活を繊細に描き出し大成功を収めました。また、児童合唱団の指導や音楽祭の創設など音楽教育にも尽力し、フランス音楽文化の発展に寄与しました。
1860年 ギュスターヴ・シャルパンティエ 作曲家 1956年
1864年

ヴァルター・ネルンスト

(1864 - 1941)

化学者

化学者
ドイツの物理化学者。ネルンストの式で知られる。
ヴァルター・ネルンスト(1864-1941)は、電気化学と熱力学の研究で著名なドイツの物理化学者です。ネルンストの式や第三法則(ネルンストの熱定理)の提唱により化学反応の平衡や電池電位の定量的解析を可能にしました。1920年にノーベル化学賞を受賞し、その後の化学研究と教育に多大な影響を与えました。
1864年 ヴァルター・ネルンスト 化学者 1941年
1866年

ラルフ・サムプソン

(1866 - 1939)

天文学者

天文学者
イギリスの天文学者。エディンバラ王立天文台台長を務めた。
ラルフ・サムプソン(1866-1939)は、英国の天文学者・数学者で、エディンバラ王立天文台の台長を歴任しました。惑星運動の計算や衛星軌道の研究で功績を挙げ、天体力学の発展に貢献しました。天体暦の作成や観測技術の改良にも携わり、国際的に高い評価を受けました。
1866年 ラルフ・サムプソン 天文学者 1939年
1884年

貞明皇后

(1884 - 1951)

皇族、大正天皇の后

皇族 大正天皇の后
明治生まれの皇后。大正天皇を支え、福祉活動にも積極的に取り組んだ。
旧姓は九條貞子(くじょう さだこ)。 1912年に大正天皇(当時は皇太子)と結婚し、1926年に皇后として即位。 慈愛に満ちた人柄で、子女教育や婦人福祉の向上に尽力。 1923年の関東大震災後には被災地を訪問し、物資支援を行った。 1951年に皇居で静かに逝去。
1884年 貞明皇后 皇族 大正天皇 1951年
1887年

カリンティ・フリジェシュ

(1887 - 1938)

作家、翻訳家、ジャーナリスト

作家 翻訳家 ジャーナリスト
ハンガリーの作家・翻訳家・ジャーナリスト。ユーモアと鋭い風刺で知られる。
本名はフリジェシュ・カリンティ。 1919年頃から文筆活動を開始し、多くの短編やエッセイを執筆。 『おやじ先生』などユーモラスな作品で人気を博した。 英文学やロシア文学の翻訳を手掛け、国内外の文芸紹介に貢献。 ジャーナリストとしてコラムや演説活動にも携わった。 1938年、渡航先で急逝した。
1887年 カリンティ・フリジェシュ 作家 翻訳家 ジャーナリスト 1938年