ドレミの日
1024年のこの日、イタリアの修道士グイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」を利用した階名唱法を考案した。
イタリアの修道士グイード・ダレッツォが階名唱法を考案したことを記念する日。
音楽教育の基礎を築いた偉業を祝う。
1024年6月24日、ベネヴェントの修道院にてグイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」の6音階を用いる唱法を発表した。
階名唱法(グイード唱法)は今日の音楽教育の基礎となり、楽譜読みや歌唱の学習効率を飛躍的に高めた。
彼は譜の位置を示すものとして最初の音楽譜「ネウマ譜」を改良し、音高を視覚化する方法を提唱した。
現代音楽教育ではソルフェージュとして広く浸透し、初学者からプロまでその恩恵を受けている。
日本や欧米ではこの業績を讃え、音楽学校などでドレミにちなんだ講演会やワークショップが開かれることもある。
音楽理論や歴史に興味がある人にとって、基礎となる革新的発明の日として注目されている。
1024年
修道士
グイード・ダレッツォ
階名唱法