元弘3年/正慶2年5月12日

久米川の戦い。新田義貞軍が武蔵国久米川で鎌倉幕府の軍勢を破る。

At the Battle of Kume River, Nitta Yoshisada's forces defeated the Kamakura shogunate's army in Musashi Province.
In 1333, during the Genko War, Nitta Yoshisada led Imperial forces to battle at Kume River in Musashi Province. His army achieved a decisive victory over the troops of the Kamakura shogunate. The win opened the route to Kamakura, undermining shogunate control in eastern Japan. Known as the Battle of Kume River, it marked a turning point in the conflict for the imperial cause. Yoshisada's tactical skill and local support contributed to the triumph. The success accelerated the fall of the Kamakura shogunate and set the stage for the Kenmu Restoration.
1333年 元弘 正慶 5月12日 久米川の戦い 新田義貞 武蔵国 鎌倉幕府
1340年

スロイスの海戦。英海軍が仏海軍を破り、ドーバー海峡の制海権を握る。

The English navy defeats the French fleet at the Battle of Sluys, securing control of the English Channel during the Hundred Years' War.
On June 24, 1340, English King Edward III's fleet clashed with the French navy at the Battle of Sluys in the English Channel. Utilizing flat-bottomed barges and longbowmen, the English ships outmaneuvered the larger French vessels. Over ninety French ships were captured or destroyed in the confrontation. The victory secured control of the Dover Strait, vital for England's supply lines to the continent. It marked one of the earliest and largest naval engagements of the Hundred Years' War. The triumph boosted English morale and established naval dominance for decades.
1340年 スロイスの海戦 ドーバー海峡
1535年

ミュンスターの反乱: 再洗礼派の都市ミュンスターが帝国諸侯軍により陥落。

Imperial forces retake the city of Münster, crushing the Anabaptist rebellion and restoring traditional authority.
In 1535, Imperial forces led by Prince-Bishop Franz von Waldeck recaptured Münster from radical Anabaptists. After nearly a year of revolutionary rule, the city walls were breached in a decisive siege. The fall of Münster ended the Anabaptist-led rebellion and restored Catholic and noble authority. Survivors of the uprising faced execution or exile under martial law. The Münster Rebellion exemplified the intense religious conflicts of the Radical Reformation. Its suppression served as a stark warning against millenarian movements in Protestant Europe.
1535年 ミュンスターの反乱 再洗礼派 ミュンスター
1662年

オランダがマカオの獲得に失敗する。

1662年6月24日、オランダ東インド会社がマカオ占領を試みるも失敗しました。
1662年6月24日、オランダ東インド会社(VOC)はポルトガル植民地マカオへの接近を試み、艦隊を派遣しました。彼らは交易拠点としてのマカオ攻略を狙ったものの、ポルトガル防衛軍と地元住民の抵抗に遭遇しました。VOCは砲撃を含む攻撃を試みたものの、堅固な守備陣形を突破できず撤退を余儀なくされました。これによりマカオはポルトガルの支配下にとどまり、オランダの拠点は後にバタヴィアへと集中することとなりました。マカオ攻略失敗はオランダのアジア戦略における転機となり、勢力圏の再検討を促しました。
1662年 オランダ マカオ
1779年

アメリカ独立戦争: ジブラルタル包囲戦が始まる。

1779年6月24日、アメリカ独立戦争中のジブラルタル包囲戦が始まりました。
1779年6月24日、スペイン軍とフランス軍が連合してイギリス領ジブラルタルを包囲し、ジブラルタル包囲戦が開始されました。これはアメリカ独立戦争の欧州戦線の一部として行われ、制海権を巡る激しい戦闘が展開されました。包囲側は陸上からの攻撃と海上封鎖を併用し、英軍は要塞を堅固に守りました。包囲戦は1783年までおよそ4年間続き、最終的にイギリスの勝利で終結します。ジブラルタル包囲戦は山岳地帯の要塞戦の典型例とされ、その後の戦術にも影響を与えました。
1779年 アメリカ独立戦争 ジブラルタル包囲戦
1813年

米英戦争: ビーバー・ダムズの戦い。

1813年6月24日、米英戦争中のビーバー・ダムズの戦いが行われました。
1813年6月24日、北米大陸で米英戦争の一環としてビーバー・ダムズの戦いが起こりました。カナダ南部のオンタリオ州付近で、イギリス軍と先住民同盟部隊がアメリカ侵攻軍を奇襲しました。特に先住民族のモホーク族やセネカ族が重要な役割を果たし、アメリカ側は大きな損害を受けました。伝説的な活躍を伝えるローラ・セコーの警告行為も、この戦いの逸話として知られています。戦闘はイギリス・先住民側の決定的勝利に終わり、アメリカ軍の北進を一時的に食い止めました。
1813年 米英戦争 ビーバー・ダムズの戦い
1821年

ベネズエラ独立戦争: カラボボの戦い (1821年)。シモン・ボリバル率いる革命軍がスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立が決定。

1821年6月24日、ベネズエラ独立戦争でカラボボの戦いが行われ、独立が決定的となりました。
1821年6月24日、シモン・ボリバル率いるベネズエラ独立軍がカラボボ平原でスペイン王党派軍を撃破しました。この勝利によりベネズエラの大半がスペインの支配から解放され、事実上の独立が確立されました。ボリバルは戦後に解放した地域の統治機構を整備し、グラン・コロンビアの創設に向けた布石を打ちました。カラボボの戦いは南米独立運動の象徴的勝利とされ、毎年6月24日はカラボボの戦い記念日として祝われています。戦術の面でも機動力を活かした包囲殲滅戦が評価され、その後の解放軍作戦に影響を与えました。
1821年 ベネズエラ独立戦争 カラボボの戦い (1821年) 英語版 シモン・ボリバル スペイン ベネズエラ
1859年

イタリア統一戦争: ソルフェリーノの戦い。アンリ・デュナンが戦場の惨状に衝撃を受け、後の赤十字活動につながる。

The 1859 Battle of Solferino in the Second Italian War of Independence saw French and Sardinian forces clash with the Austrian army, inspiring Henri Dunant to initiate the Red Cross.
The Battle of Solferino, fought on June 24, 1859, was a decisive engagement in the Second Italian War of Independence. French and Sardinian troops under Napoleon III and Victor Emmanuel II faced the Austrian army near Solferino and San Martino. The confrontation resulted in over 40,000 casualties across both armies, exposing the brutal realities of modern warfare. Swiss businessman Henri Dunant witnessed the suffering of wounded soldiers from both sides without adequate medical care. Moved by the plight of the wounded, Dunant proposed neutral relief societies, leading to the founding of the International Committee of the Red Cross. His efforts also inspired the first Geneva Convention of 1864, establishing rules for the protection of the wounded in war.
1859年 イタリア統一戦争 ソルフェリーノの戦い アンリ・デュナン 赤十字
1866年

普墺戦争: クストーツァの戦い。

During the Austro-Prussian War on June 24, 1866, the Battle of Custoza saw Austrian forces defeat the Royal Italian Army, delaying Italian unification.
The Battle of Custoza, fought on June 24, 1866, was part of the Third Italian War of Independence linked to the Austro-Prussian War. Italian forces under King Victor Emmanuel II attacked Austrian positions near Custoza, close to Verona. Despite numerical superiority, the Italian army suffered from poor coordination and ineffective leadership. Austrian troops, commanded by Field Marshal Benedek, secured a tactical victory, inflicting heavy casualties and capturing prisoners. The defeat delayed Italian ambitions to annex Venetia, although Prussian victories ultimately forced Austria to cede the territory. The battle underscored shortcomings in the Italian military, prompting later reforms that contributed to full national unification.
1866年 普墺戦争
1913年

第二次バルカン戦争: ギリシャとセルビアがブルガリアとの同盟を破棄。

During the Second Balkan War on June 24, 1913, Greece and Serbia abandoned their alliance with Bulgaria and joined forces against it.
The Second Balkan War broke out on June 24, 1913, when former allies Greece and Serbia turned against Bulgaria. Dissatisfied with their territorial gains from the First Balkan War, Greece and Serbia formed a new alliance. The two armies launched coordinated offensives into Bulgarian-held Macedonia. Bulgaria found itself surrounded, facing simultaneous attacks on multiple fronts. The conflict ended with the Treaty of Bucharest in August 1913, redistributing territory among the Balkan states. The war deepened regional rivalries and set the stage for alliances leading into World War I.
1913年 第二次バルカン戦争 ギリシャ セルビア ブルガリア
1940年

フランスとイタリアが休戦協定を締結。

1940年6月24日、フランスとイタリアが休戦協定を締結して敵対行為を一時停止した日です。
第2次世界大戦中の1940年6月、ドイツ軍のフランス侵攻が進行。 イタリアはドイツとの同盟に基づきフランスへの宣戦布告を行い戦闘を開始。 6月24日にフランス臨時政府とイタリアが休戦協定に調印し交戦を停止。 協定によりイタリア軍はフランス国境地帯で占領区域を設定。 この休戦はフランス降伏後の地中海戦略に大きな影響を与えた。
1940年 フランス イタリア
1941年

ナチス・ドイツ軍がビルニュス、ブレスト=リトフスク、カウナスを占領。

1941年6月24日、ナチス・ドイツ軍がソ連領バルト三国の都市を占領した日です。
1941年6月22日に始まった独ソ戦(バルバロッサ作戦)が急激に進展。 翌24日には主要な拠点の一つであるヴィリニュス(現リトアニア)を陥落。 同時にブレスト=リトフスクとカウナスもナチス軍が制圧。 これによりバルト地域とベラルーシ方面で戦線が南北に拡大。 占領地では住民への弾圧や略奪が行われ、後のホロコーストや戦争犯罪の序章となった。
1941年 ナチス・ドイツ カウナス