79年
前日に死去したローマ皇帝ウェスパシアヌスの息子ティトゥスがローマ皇帝に即位。
Titus succeeds his father Vespasian as Roman Emperor, assuming control of the vast Roman Empire and its legions.
On June 24, AD 79, Titus Flavius Vespasianus succeeded his father, Emperor Vespasian, as the tenth Roman Emperor.
Having previously governed Judaea and led Roman legions in the Jewish War, he inherited an empire at its height.
His brief reign witnessed both triumphs and tragedies, including the catastrophic eruption of Mount Vesuvius.
Titus oversaw the completion of the Flavian Amphitheatre, known today as the Colosseum.
Renowned for his generosity and public welfare efforts, he distributed funds to rebuild affected cities.
Despite ruling for only two years, his leadership left a lasting legacy in Roman history.
79年
ウェスパシアヌス
ティトゥス
応永8年5月13日
日明貿易: 足利義満が最初の遣明使を派遣。
Ashikaga Yoshimitsu dispatches the first Japanese envoy to Ming China, inaugurating formal diplomatic and trade relations.
In 1401, shogun Ashikaga Yoshimitsu dispatched the first official Japanese envoy to Ming China, inaugurating Nitchu trade relations.
The mission restored formal diplomatic contacts after centuries of limited interaction.
Japanese merchants gained access to coveted Chinese goods, including silk and porcelain.
Participation in the Ming tribute system enhanced Yoshimitsu's prestige both domestically and abroad.
The exchange paved the way for sustained cultural and economic ties between Japan and China.
Nitchu missions continued intermittently until the mid-16th century.
1401年
応永
5月13日
日明貿易
足利義満
遣明使
1509年
イングランド王ヘンリー8世が戴冠。
Henry VIII is crowned King of England, beginning a reign that would transform the nation's church and state.
On June 24, 1509, Henry Tudor was crowned King Henry VIII of England at Westminster Abbey.
The lavish ceremony displayed Tudor wealth and royal splendor to nobles and commoners alike.
Henry's reign would later be defined by six marriages and the establishment of the Church of England.
His break with Rome reshaped England's religious and political landscape.
Royal policies under Henry VIII influenced the direction of the English Reformation.
The coronation marked the beginning of an era of dynastic ambition, artistic patronage, and cultural change.
1509年
ヘンリー8世
1571年
ミゲル・ロペス・デ・レガスピがマニラに市役所を設置。
スペインの探検家ミゲル・ロペス・デ・レガスピがフィリピンのマニラに初の市役所を設置し、都市としてのマニラの基礎を築きました。
1571年6月24日、スペインのコンキスタドールであるミゲル・ロペス・デ・レガスピがフィリピンのマニラに市役所を設置しました。これによりマニラは正式に都市として認められ、スペイン植民地行政の中心地となりました。レガスピの設立した市役所はスペイン皇帝フェリペ2世の命により設置されたもので、現地の先住民社会とは異なる統治機構を導入しました。この行政機構は後にフォートサンティアゴ周辺を拠点とし、マニラ総督府へと発展しました。以降マニラは貿易と軍事の要衝として東南アジアにおけるスペインの拠点となり、植民地時代を通じて重要な役割を果たしました。
1571年
ミゲル・ロペス・デ・レガスピ
マニラ
慶長10年5月8日
織田秀信が高野山から追放される。
慶長10年(1605年)6月24日、織田秀信が高野山から追放され、政争の犠牲となりました。
慶長10年(1605年)6月24日、戦国大名の血脈を引く織田秀信が紀伊・高野山の僧侶や幕府側との対立から追放されました。織田秀信は織田信長の家系に属し、関ヶ原の戦い後も領地を保持していましたが、徳川幕府との緊張が高まっていました。高野山は宗教的権威と政治的影響力を持つ山岳宗教都市であり、秀信は当地の宗教勢力と衝突したと伝えられています。幕府は彼の動向を警戒し、最終的に高野山からの退去を命じました。これにより秀信は領地を失い、以後歴史の表舞台から姿を消しました。
1605年
慶長
5月8日
織田秀信
高野山
1664年
ニュージャージー植民地設立。
1664年6月24日、イギリス王チャールズ2世によりニュージャージー植民地が正式に設立されました。
1664年6月24日、イギリス王チャールズ2世の勅許により、北米東岸のニュージャージー植民地が設立されました。元はオランダ領ネーデルランドの一部であった地域を、ジョージ・カーターとジョン・バークレーが分割統治しました。植民地は宗教的寛容と土地の自由な売買が保証され、多くの移民を引き寄せました。イギリス植民地時代を通じて農業と交易の拠点として発展し、後のアメリカ合衆国成立にも大きく寄与しました。設立当初は東・西ジャージーに分割されていたが、後に再統合されて1つの植民地となりました。
1664年
ニュージャージー
1793年
フランス革命: フランスで共和政初となる1793年憲法(ジャコバン憲法)が採択される。
1793年6月24日、フランス革命で共和政初の1793年憲法(ジャコバン憲法)が採択されました。
1793年6月24日、フランス革命期に制定された1793年憲法(通称ジャコバン憲法)が国民公会で採択されました。この憲法はピケールやサン=ジュストらジャコバン派主導で起草され、普遍的男性参政権や国民の権利宣言を盛り込みました。しかし、憲法の施行は経済的混乱と対外戦争の激化を理由に見送られ、事実上発効しないまま終わりました。憲法は共和政フランスの理想を示すものとして評価される一方、過激派政治の象徴ともなりました。後の政治体制や憲法制定に大きな影響を与え、その後のヨーロッパ各地の立憲運動にも波及しました。
1793年
フランス革命
フランス
1793年憲法
天保10年5月14日
蛮社の獄。渡辺崋山や高野長英らが逮捕される。
1839年6月24日、江戸幕府の蛮社の獄で渡辺崋山や高野長英らが逮捕されました。
1839年6月24日、天保の改革期に幕府による思想統制の一環として蛮社の獄が開始されました。蘭学者の渡辺崋山や医師の高野長英らが西洋思想の批判や幕政批判を理由に逮捕されました。幕府は彼らの著作や私的談話を弾圧し、江戸の学術界に大きな衝撃を与えました。これにより蘭学の発展は一時停滞しましたが、その後も維新期の開国論争へと思想の種を残しました。蛮社の獄は幕府の権威維持策として知られ、日本近代化前夜の思想統制の象徴的事件となりました。
1839年
天保
5月14日
蛮社の獄
渡辺崋山
高野長英
1894年
フランス大統領マリー・フランソワ・サディ・カルノーが暗殺される。
French President Sadi Carnot was assassinated in Lyon on June 24, 1894, by an Italian anarchist.
Marie François Sadi Carnot, President of the French Third Republic, was fatally stabbed in Lyon on June 24, 1894.
He was attacked by Italian anarchist Sante Geronimo Caserio while leaving a public reception.
Carnot’s assassination shocked France and intensified debates over anarchism and public security.
His death led to stricter laws against political violence and anarchist movements.
Carnot, a respected statesman, had guided France through financial reform and colonial expansion.
His legacy includes reinforcing republican institutions and promoting stability during a turbulent era.
フランス大統領
マリー・フランソワ・サディ・カルノー
暗殺
フランス語版
1910年
日本政府が韓国の警察権を剥奪。
On June 24, 1910, Japan revoked Korea’s police authority, tightening control ahead of formal annexation.
Under the Japan–Korea Treaty of 1907, the Japanese government removed policing powers from Korea’s government on June 24, 1910.
The decree effectively placed all law enforcement in Korea under Japanese colonial administration.
This action further eroded Korean sovereignty following earlier political and economic controls.
It marked a step toward the formal annexation of Korea by Japan in August 1910.
Korean institutions were increasingly dismantled, fueling resistance movements against colonial rule.
The revocation of police powers symbolized the accelerating process of Japan’s imperial expansion in East Asia.
1910年
日本
韓国
1922年
ドイツ外相のヴァルター・ラーテナウが極右テロ組織により暗殺される。
German Foreign Minister Walther Rathenau was assassinated by right-wing extremists in 1922.
On June 24, 1922, Walther Rathenau, Foreign Minister of Weimar Germany, was murdered in Berlin by members of the Organisation Consul.
Rathenau, a Jewish industrialist and advocate of the Treaty of Rapallo, was a target of nationalist and anti-Semitic groups.
The assassination provoked national outrage and led to emergency decrees strengthening public order laws.
Rathenau had played a key role in post-World War I diplomacy and economic reconstruction.
His death highlighted the volatility of the Weimar Republic and the threat posed by extremist movements.
Today, he is remembered for his commitment to international cooperation and democratic principles.
1922年
ヴァルター・ラーテナウ
テロ
1932年
シャム(現在のタイ)で人民党及び軍部による立憲革命。
1932年6月24日にシャム(現タイ)で人民党と軍部が立憲革命を起こし、絶対王政を終わらせた重要な政治変革です。
当時シャムは絶対王政が続いていたが、学生や軍人を中心とした人民党が革命を計画。
6月24日に無血クーデターを敢行し、国王プラーチュワーロンコーン(ラーマ7世)は妥協を余儀なくされた。
制定された暫定憲法により、立法議会の設置や行政権の分立が宣言された。
この出来事によりシャムは立憲君主制へと移行し、近代国家への歩みを開始。
その後国号をサヤームとし、政治改革や近代化が進められた。
1932年
タイ
立憲革命