天保3年5月26日

中村正直

(1832 - 1891)

啓蒙思想家

啓蒙思想家
日本の啓蒙思想家で、洋学とキリスト教思想を紹介。
1832年に越前で生まれる。 幕末期に洋学を学び英語・キリスト教に精通。 翻訳書や洋学書を出版し知識普及に努める。 明治維新後、教育機関の設立にも関与。 西洋思想の受容と日本近代化を支えた。 1891年に没。
1832年 天保 5月26日 中村正直 啓蒙思想家 1891年
嘉永3年5月15日

馬場辰猪

(1850 - 1888)

自由民権運動の政論家

自由民権運動の政論家
明治期の自由民権運動を牽引した政論家。憲法制定と人民の権利擁護を主張した思想家。
土佐(現在の高知県)に生まれる。 イギリスに留学し、ジョン・スチュアート・ミルらの自由主義思想を学ぶ。 自由党を結成し、議会設立と憲法制定を強く訴えた。 『民選議院建白書』を執筆し、政府と対立して逮捕・投獄の憂き目を見る。 1888年に38歳で逝去するも、その思想は後の民主主義運動へ大きな影響を与えた。 近代日本の市民的権利意識の形成に貢献した先駆者である。
1850年 嘉永 5月15日 馬場辰猪 自由民権運動 1888年
1941年

ジュリア・クリステヴァ

文学理論家

文学理論家
ブルガリア出身でフランスを拠点に活動する文学理論家・哲学者。言語学と精神分析を融合した研究で知られる。
1941年6月24日、ブルガリア生まれの文学理論家・哲学者。 言語学、精神分析、フェミニズムなど多様な視点から文化を分析。 「インターテクスチュアリティ(文脈間性)」概念を提唱し、文学研究に新風をもたらした。 フランス国立高等社会科学研究院やパリ第8大学などで教授を歴任。 著書に『黒い太陽』『言語革命』など多数。 国際的な学術賞を受賞し、現代思想界を越えて影響を広げている。
1941年 ジュリア・クリステヴァ 文学理論家