バラ (薔薇)

学名: Rosa hybrida
科名: バラ科

花言葉

  • 情熱
  • あなたを愛しています
  • 純潔
  • 上品

特徴

花色:

説明

バラは「花の女王」と呼ばれ、古代から愛と美の象徴として世界中で親しまれています。学名Rosaはケルト語の「赤色」に由来し、現在までに約3万種もの品種が作られています。特に赤いバラは愛情の象徴として、告白や結婚記念日などの特別な日に贈られます。ナポレオン1世の皇后ジョセフィーヌがマルメゾン宮殿で品種収集を奨励したことにより、近代バラの育種が飛躍的に発展しました。色や本数によって異なる花言葉を持ち、感情を表現する花として重要な役割を果たしています。

豆知識

  • 12本のバラは「ダーズンローズ」と呼ばれ、それぞれに意味がある
  • 99本のバラは「永遠の愛」を意味する
  • 世界で最も古いバラは1000年以上前からドイツの聖堂に咲いている
  • バラの香りは朝方が最も強い

利用方法

観賞用
  • 切り花として最も人気
  • 庭園での観賞
  • ブーケや花束
  • 結婚式の装飾
薬用
  • ローズヒップはビタミンC源
  • ローズウォーターは化粧水
  • 精油はアロマテラピー

注意: とげによる怪我に注意

食用
  • 花びら(食用バラ)
  • ローズヒップ(果実)
その他
  • 香水の原料
  • 化粧品成分
  • ローズオイル
  • ドライフラワー

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: とげによる物理的傷害

症状: とげによる刺し傷、稀にアレルギー反応。ローズヒップは一般的に安全

アストランティア

学名: Astrantia major
科名: セリ科

花言葉

  • 愛の渇き
  • 星に願いを
  • 知性

特徴

花色:

説明

アストランティアは初夏に星形の総苞に包まれた小さな花が集まって半球形の美しい花を咲かせる多年草です。花びらのように見える部分は実は総苞で、その中心に多数の小花が集まっています。名前はギリシャ語の「星」を意味するアストラに由来し、線香花火を思わせるような繊細で美しい花形が特徴です。ヨーロッパ原産で、冷涼で湿潤な環境を好むため、日本では高温多湿の夏越しが課題となる上級者向けの植物です。

豆知識

  • 花の持ちが非常によく、切り花で2週間以上楽しめる
  • ドライフラワーにしても色と形が美しく保たれる
  • イギリスのチェルシーフラワーショーでよく使用される
  • 蜜蜂や蝶の重要な蜜源植物

利用方法

観賞用
  • ナチュラルガーデンの植栽
  • 切り花として人気
  • ドライフラワー
  • シェードガーデン
薬用
  • 伝統的にヨーロッパで薬草として利用

注意: 現在は薬用利用は推奨されない

食用

食用不可

その他
  • フラワーアレンジメント
  • 押し花
  • クラフト材料

毒性

症状: 特に毒性はないが、セリ科植物のため皮膚の敏感な人は注意