天保13年5月15日

鈴木牧之

(1770 - 1842)

商人、随筆家

商人 随筆家
鈴木牧之は江戸時代後期の越後の商人兼随筆家で、自然や人々の暮らしを写実的に描いた随筆『北越雪譜』で知られます。
鈴木牧之(1770-1842)は現在の新潟県栃尾で生まれた豪商の家系に育ち、家業のかけはぎや麻布商を営んだ実業家でした。江戸や北陸を旅しながら各地の風土や民俗を詳細に観察し、紀行文や随筆をまとめました。代表作『北越雪譜』では豪雪地帯の自然現象や雪国の暮らしを記録し、高い文学性と学術的価値を併せ持ちます。その筆致は博物学的な観点と文学的な感性が融合し、当時の読者に新鮮な驚きを与えました。牧之の仕事は後の自然誌や民俗学の発展にも寄与しました。
1842年 天保 5月15日 鈴木牧之 商人 随筆家 1770年
1896年

ジョゼフ・プレストウィッチ

(1812 - 1896)

地質学者、実業家

地質学者 実業家
ジョゼフ・プレストウィッチはイギリスの地質学者・実業家で、先史時代の石器研究と鉱業経営で知られます。
ジョゼフ・プレストウィッチ(1812-1896)はロンドン大学で地質学を学び、鉱山調査や泥炭研究を行いました。1858年にヨーロッパの新旧石器時代の石器発見を報告し、人類史研究に先駆的な貢献をしました。また、鉄道建設や鉱山開発に参画し、実業家としても成功を収めました。彼は地質学会の創設メンバーとして学会活動を推進し、多くの論文を発表しました。その業績によりナイトに叙せられ、学術界と産業界双方で高く評価されました。
1896年 ジョゼフ・プレストウィッチ 地質学者 実業家 1812年
2013年

諸橋晋六

(1922 - 2013)

実業家、三菱商事会長

実業家 三菱商事会長
日本の実業家。三菱商事の会長として国際ビジネスを牽引しました。
1922年東京都生まれ。 東京大学法学部を卒業後、1945年に三菱商事に入社しました。 入社当初はアジア地域の貿易業務を担当し、国際感覚を磨きました。 1983年に取締役、1990年に社長に就任し、資源開発や新興国市場への進出を強化。 1998年には会長に就任し、後進の育成にも力を注ぎました。 2013年6月23日に逝去。享年90。
2013年 諸橋晋六 三菱商事 1922年
2021年

ジョン・マカフィー

(1945 - 2021)

コンピュータプログラマ

コンピュータプログラマ
アンチウイルスソフトの開発で知られるプログラマ兼起業家。2016年と2020年の米大統領選挙に挑戦した波乱万丈な人生を送りました。
1945年に生まれ、コンピュータセキュリティの必要性を痛感して世界初の市販アンチウイルスソフトを開発しました。1987年に設立したMcAfee Associatesはサイバーセキュリティ市場をリードし、その後の業界標準を築きました。晩年はリバタリアン思想に傾倒し、2016年と2020年の米大統領選挙にリバタリアン党や共和党から立候補しました。複数の国での法的問題や逃亡生活を経て、最終的にスペインの刑務所で死去しました。技術者から政治活動家へと変貌を遂げた異色の経歴が注目されました。
2021年 ジョン・マカフィー 1945年