1377年

前日のイングランド王エドワード3世の死去に伴い、孫のリチャード2世が即位。

エドワード3世の崩御を受け、わずか10歳のリチャード2世がイングランド王位を継承した。
1377年6月21日にエドワード3世が亡くなったことを受け、翌6月22日に孫のリチャード2世が即位した。 即位当時リチャード2世は10歳であったため、重臣による摂政政治が敷かれた。 幼少の王が直面した政権運営の難しさは、中世ヨーロッパの王権維持の課題を象徴している。 若年の即位は国内の権力争いを激化させ、ジョン・オブ・ゴーントら有力貴族の台頭を招いた。 リチャード2世の統治は、後の人民戦争(ワット・タイラーの乱)や王権と貴族の対立など、イングランド中世後期の政治動向に大きな影響を与える。
1377年 イングランド エドワード3世 リチャード2世
寛永13年5月19日

江戸幕府が第四次鎖国令を布告。通商に無関係なポルトガル人の追放など。

江戸幕府が寛永13年に第四次鎖国令を布告し、通商に関係のないポルトガル人の追放などを命じた。
江戸幕府は国内のキリスト教信仰抑制と貿易統制のため、寛永13年5月19日に第四次鎖国令を発布しました。 この命令により通商活動に関与しないポルトガル人や外国人商人は日本から退去を強制されました。 それまで残っていたポルトガル商館は閉鎖され、長崎出島でのオランダ・中国貿易以外の国際交流はほぼ遮断されました。 この政策は日本の国外情報遮断を強化し、幕末まで鎖国体制が維持される大きな要因となりました。 貿易量や文化交流への影響は長期的に続き、後の開国と欧米諸国との摩擦にも繋がりました。
1636年 寛永 5月19日 第四次鎖国令
1815年

ワーテルローの戦いで敗れたナポレオン1世がセントヘレナに流されフランス皇帝を退位。百日天下が終了。

ワーテルローの戦い敗北後、ナポレオン1世がセントヘレナへ流刑され、百日天下が終焉。
1815年6月18日のワーテルローの戦いでナポレオン1世率いるフランス軍はプロイセン・イギリス連合軍に敗北しました。 その結果、6月22日にナポレオンはセントヘレナ島への流刑が決定され、フランス皇帝の退位を正式に発表しました。 これにより百日天下と呼ばれた復政期間は終わりを迎え、ナポレオンは生涯を英国管理下で過ごすことになります。 セントヘレナでの隔離生活は厳しく、体調を崩しながらも1815年から1821年まで滞在しました。 彼の退位と流刑はヨーロッパの国際秩序を再構築するウィーン体制の成立を促し、欧州政治に長期的な安定をもたらしました。
1815年 ワーテルローの戦い ナポレオン1世 セントヘレナ 退位 英語版 百日天下
1897年

インド・マハラシュトラ州プーナで、Chapekar兄弟 (en:Chapekar brothers) らがイギリス植民地政府の役人を暗殺。彼らは後に処刑され、インド独立運動の最初の犠牲者とみなされている。

プーナでChapekar兄弟らがイギリス植民地政府役人を暗殺し、後に処刑。
1897年6月22日、当時のイギリス植民地政府官吏ウォルター・チャールズ・ランドらがプーナでChapekar兄弟およびその同志に暗殺されました。 彼らは過酷な植民地支配と民衆への弾圧に抗議し、政治的メッセージを込めて襲撃を実行しました。 事件後、主要人物は逮捕され、裁判の末に公開処刑が行われました。 この悲劇的な結末はインド独立運動における最初の犠牲者として記憶され、後世の抗英運動に強い影響を与えました。 Chapekar兄弟の行動は国民感情を高揚させ、インド独立への道筋に象徴的な意味を持つ事件となりました。
1897年 インド マハラシュトラ州 プーナ en:Chapekar brothers
1898年

憲政党結成。

1898年に日本で憲政党が結成され、立憲政治の一翼を担う政党が誕生。
1898年6月22日、伊藤博文や尾崎行雄らを中心に立憲自由党と立憲改進党が合同して憲政党が結成されました。 憲政党は立憲政治の推進を目的とし、国会中心主義の実現や自由貿易政策を掲げました。 党内には革新派と保守派が混在し、政策論争が絶えず行われました。 結成直後に第2次大隈内閣を支援したものの、同年12月の政変で政府支援に失敗し解党・改組が行われました。 短命ながら日本の政党政治の発展に大きく寄与し、後の政党結成や立憲政治の礎を築きました。
1898年 憲政党
1906年

スウェーデンの国旗が制定される。

1906年、スウェーデン国旗が正式に制定され、現在も使用されるデザインが確立。
スウェーデン国旗は長年民間で使用されてきましたが、1906年6月22日に正式に国旗法が制定されて現在の青地に黄色のスカンジナビア十字が標準とされました。 デザインはデンマークの国旗をモデルにし、キリスト教を表す十字を中央より左寄りに配置しています。 旗の色はスウェーデンの国章の金地と青地に由来し、王室と国家を象徴します。 制定により海軍旗や官庁旗などの規格も統一され、公的文書や外交場面で統一的なシンボルとして使用されるようになりました。 この国旗はスウェーデン人のアイデンティティを象徴し、国内外で広く親しまれています。
1906年 スウェーデンの国旗
1908年

赤旗事件(錦輝館事件)。荒畑寒村ら社会主義運動の指導者層が一挙に逮捕される。

1908年、赤旗事件で社会主義運動の指導者が一斉逮捕され、弾圧が強化。
1908年6月22日、東京の錦輝館に集まった社会主義者たちが雑誌『赤旗』を配布しようとしたところ、政府はこれを扇動行為と見なし摘発を行いました。 この赤旗事件では荒畑寒村ら社会運動指導者層約30名が一斉に逮捕され、厳罰が科されました。 当時の警察権力と司法は治安維持を口実に社会主義や無政府主義を弾圧し、言論・集会の自由を制限しました。 事件は以後の社会主義者に大きな萎縮を与え、第一次世界大戦期まで運動は低迷期に入ります。 赤旗事件は日本における思想弾圧の象徴的事例として、後の運動史や人権意識の議論に影響を与えました。
1908年 赤旗事件 荒畑寒村
1911年

イギリス国王ジョージ5世が戴冠。

On June 22, 1911, King George V was crowned at Westminster Abbey, formally beginning his reign.
On June 22, 1911, King George V ascended the throne in a grand ceremony at Westminster Abbey, attended by representatives from across the British Empire. Elaborate regalia, including the Imperial State Crown, symbolized royal authority and the continuity of the monarchy. The coronation followed centuries-old Anglican traditions, featuring hymns, prayers, and a solemn anointing ritual. Newspapers and newsreels covered the event worldwide, cementing George V’s international stature. His reign would soon face the challenges of World War I, Irish independence movements, and social change. The ceremony highlighted the British monarchy’s enduring pageantry and its role in national identity.
1911年 ジョージ5世
1919年

フェロー諸島の旗が初めて掲げられる。

On June 22, 1919, the Faroese flag known as Merkið was hoisted for the first time, marking a new era of national identity.
On June 22, 1919, the flag known as Merkið was raised for the first time, symbolizing the Faroe Islands’ growing national consciousness. Designed by Faroese students, the flag featured a red and blue Nordic cross on a white field. Although not officially recognized by Denmark until 1948, the early hoisting represented a cultural awakening. Local seafarers and expatriate students embraced the new emblem as an assertion of identity and autonomy. Its Nordic cross design connected the islands to their Scandinavian heritage. Today, Merkið flies over governmental buildings, schools, and festivals throughout the Faroe Islands, embodying national pride.
1919年 フェロー諸島の旗
1945年

第二次世界大戦: 戦時緊急措置法公布。

On June 22, 1945, Japan promulgated the Wartime Emergency Measures Law, granting the government sweeping powers in the final months of World War II.
On June 22, 1945, the Japanese government enacted the Wartime Emergency Measures Law to centralize authority. The law allowed control over production, transportation, and distribution of essential resources. Censorship was tightened, and restrictions were placed on labor and political activities. Intended to bolster Japan’s faltering war effort, it reflected the country’s dire situation. Critics later argued the law unduly restricted civil liberties and entrenched authoritarian rule. Although short-lived, its implementation had lasting social and economic impacts. The law’s legacy informed postwar debates on democratic governance and rights.
戦時緊急措置法
1955年

三鷹事件の上告審で、最高裁判所が竹内景助被告に対して死刑判決を確定。

On June 22, 1955, Japan’s Supreme Court confirmed the death sentence for Keisuke Takeuchi in the Mitaka train incident.
The Mitaka incident involved a commuter train derailment near Mitaka Station that resulted in multiple fatalities. Keisuke Takeuchi was accused of sabotaging the train as an act of protest. On June 22, 1955, the Supreme Court of Japan upheld his death sentence, finalizing the appellate review. The verdict sparked debate over the evidence and fairness of the trial. Critics argued that social upheaval and pressure on the judiciary influenced the outcome. The ruling underscored Japan’s severe stance on crimes endangering public safety. The incident remains a topic of legal and historical scrutiny in postwar Japan.
1955年 三鷹事件 竹内景助
1957年

反党グループ事件。フルシチョフ第一書記を解任しようとしたマレンコフら党保守派幹部が党役職を解任される。

ソ連共産党内でフルシチョフを排除しようとした保守派のクーデター未遂事件です。 マレンコフらが党職を解任され、フルシチョフの権力が強化されました。
1957年6月22日、ソ連共産党内でマレンコフ、モロトフら保守派がフルシチョフ第一書記の解任を試みました。 ソビエト最高会議で彼らは“反党グループ”として非難され、党職を剥奪されます。 この事件はスターリン批判路線を巡る党内抗争の一環でした。 結果的にフルシチョフの権力基盤が強化され、保守派は一掃されます。 同時に党内改革や脱スターリン化が加速される転機となりました。
1957年 反党グループ事件 フルシチョフ マレンコフ