紀元前217年
第4次シリア戦争: ラフィアの戦い。プトレマイオス4世がセレウコス朝のアンティオコス3世を打ち破る。
プトレマイオス4世率いるエジプト軍とアンティオコス3世率いるセレウコス朝軍との大規模な戦闘。エジプトが勝利し、コイレ・シリア(シリア地方)における支配権を確固たるものとした。
第4次シリア戦争中の主要な会戦の一つで、紀元前217年6月22日にパレスチナ南部のラフィア平原で戦われた。
史料によれば、両軍合わせて数万人規模の兵力が動員されたとされ、古代世界でも最大級の戦闘のひとつに数えられる。
プトレマイオス4世は大量の象兵とファランクス歩兵を投入し、アンティオコス3世率いるセレウコス朝軍を破った。
この勝利により、プトレマイオス朝はコイレ・シリア地方の領有を維持するとともに、地中海東部における勢力均衡を優位に導いた。
戦闘はヘレニズム時代の象兵戦術の有効性を示した象徴的な事例として知られ、大規模な動員と戦術運用が注目される。
紀元前217年
ラフィアの戦い
プトレマイオス4世
セレウコス朝
アンティオコス3世
紀元前168年
第三次マケドニア戦争: ピュドナの戦い。
ローマ軍とマケドニア王国が衝突した決定的な戦い。ローマが勝利し、マケドニア王国の独立が終焉を迎えた。
第三次マケドニア戦争のクライマックスとなる戦闘で、紀元前168年6月22日に北マケドニアのピュドナで行われた。
ローマ軍はルキウス・エミリウス・パウルス率いる歩兵と騎兵を巧みに運用し、ペルセウス王率いるマケドニアのファランクスを撃破した。
この勝利により、マケドニア王国はローマ共和政の属州として組み込まれ、ヘレニズム時代の終焉を象徴した。
戦術的にはファランクスの密集隊形が機動性に劣り、ローマの柔軟な戦闘隊形に敗れたことが分析されている。
また、この敗北を契機にローマは東地中海における政治的・軍事的支配力を一段と強化した。
紀元前168年
第三次マケドニア戦争
ピュドナの戦い
延暦21年5月19日
富士山噴火で陥没した足柄路の代わりに筥荷路(箱根路)が開通。
延暦21年の富士山噴火により足柄路が通行不能となり、東海道の代替ルートとして箱根路が開通した。
802年(延暦21年)5月19日の富士山の噴火に伴い、従来の足柄路が土砂の崩落で通行不能となった。
これを受けて朝廷は東海道の代替路として、箱根集落を経由する筥荷路(後の箱根路)を整備し、往来を確保した。
箱根路の開通は平安初期の交通ネットワーク維持に重要な役割を果たし、後に東海道の主要ルートの一つとなった。
この出来事は富士山噴火が社会基盤に与えた影響を示す史料としても知られる。
当時の官道整備の事例として、平安時代の交通政策を考える上で重要視されている。
802年
延暦
5月19日
富士山
足柄路
箱根路
延文5年/正平15年5月9日
北朝方の畠山国清により楠木正儀の赤坂城が落城。
南北朝時代の抗争で、北朝勢の攻撃により楠木正儀率いる赤坂城が陥落した。
1360年(延文5年/正平15年)5月9日、南朝方の楠木正儀が守る赤坂城が北朝方の畠山国清の軍勢に包囲され落城した。
赤坂城は楠木氏が南朝への補給路確保の拠点として築いた要衝であった。
城の陥落により南朝勢は河内・和泉地方での勢力を大きく後退させ、北朝による近畿制圧が進展した。
史書には白兵戦や夜襲の激しさが記され、戦術的な研究対象にもなっている。
この出来事は南北朝時代の勢力バランスに影響を与えた重要な戦いの一つである。
1360年
延文
正平
5月9日
畠山国清
楠木正儀
赤坂城
1377年
前日のイングランド王エドワード3世の死去に伴い、孫のリチャード2世が即位。
エドワード3世の崩御を受け、わずか10歳のリチャード2世がイングランド王位を継承した。
1377年6月21日にエドワード3世が亡くなったことを受け、翌6月22日に孫のリチャード2世が即位した。
即位当時リチャード2世は10歳であったため、重臣による摂政政治が敷かれた。
幼少の王が直面した政権運営の難しさは、中世ヨーロッパの王権維持の課題を象徴している。
若年の即位は国内の権力争いを激化させ、ジョン・オブ・ゴーントら有力貴族の台頭を招いた。
リチャード2世の統治は、後の人民戦争(ワット・タイラーの乱)や王権と貴族の対立など、イングランド中世後期の政治動向に大きな影響を与える。
1377年
イングランド
エドワード3世
リチャード2世
応永10年6月3日
相国寺の七重塔が落雷のため焼失。
京都・相国寺にあった七重塔が落雷によって炎上し、消失した。
1403年(応永10年)6月3日夜、京都の相国寺に建立されていた七重塔が落雷により焼失した。
相国寺は足利義満によって創建され、その七重塔は完成から間もない時期に国内屈指の規模を誇っていた。
落雷による塔の崩壊は当時の人々に大きな衝撃を与え、以降この塔は再建されなかったと言われる。
この出来事は中世日本における建築物被害の史料として、歴史学や建築史研究で参照される。
仏教寺院建築の保存と自然災害との関係を考察する上で重要な事例となっている。
1403年
応永
6月3日
相国寺
天正10年6月3日
魚津城の戦い: 魚津城にこもっていた中条景泰らが切腹して魚津城を開城し、戦いが終結。柴田勝家ら織田軍・北陸担当部門が北陸を制圧。
魚津城包囲戦が終結し、中条景泰らが城を開いて自刃。織田軍が北陸地方の制圧に成功した。
1582年6月3日(天正10年6月3日)、織田信長の北陸方面軍を率いる柴田勝家らは魚津城を包囲した。
城主の中条景泰は籠城を続けたが、戦況が悪化し切腹の上で開城し、織田軍に降伏した。
魚津城の戦いは、織田家による山岳地帯制圧の端緒となり、後の上杉氏との抗争にも影響を及ぼした。
これにより織田家は越中・能登など北陸地方全域の支配を確立し、本能寺の変までの短期間で支配地域を大幅に拡大した。
戦術面では、包囲網の厳しさと城兵の士気が注目される事例となっている。
1582年
天正
6月3日
魚津城の戦い
魚津城
中条景泰
開城
柴田勝家
天正10年6月3日
夜、備中高松城の戦いで備中在陣中の羽柴秀吉のもとに本能寺の変の知らせが届く。
備中高松城包囲中の羽柴秀吉が、織田信長討たれる本能寺の変を知った。
1582年6月3日夜、羽柴秀吉は備中高松城包囲の最中に本能寺で起こった信長暗殺(本能寺の変)の報を受け取った。
備中高松城の戦い終結から転進までのスピードと交渉手腕は、『中国大返し』の名で語り継がれる。
この知らせを受け秀吉は直ちに包囲戦を終結させる策を講じ、城兵との和睦を成立させた。
その後急ぎ京に向かい、明智光秀討伐のための軍議を指揮するなど、戦国時代の流れを大きく左右した。
秀吉の迅速な対応は天下人への道筋を築く転機となった。
備中高松城の戦い
備中
羽柴秀吉
本能寺の変
1593年
シサクの戦い。クロアチア軍がオスマン帝国に勝利。不敗とされたオスマン陸軍の初の敗退。
クロアチア・ハプスブルク連合軍がオスマン帝国軍を破り、オスマン陸軍初の地上戦敗北を喫した。
1593年6月22日、クロアチア王国およびハプスブルク家の連合軍がシサク要塞付近でオスマン帝国の大軍を迎え撃った。
司令官トーマス・エルデーディ率いる西側勢力は堅固な陣地防御と機動的な攻撃を組み合わせ、オスマン軍を撃退した。
この勝利はハプスブルク帝国内外で大きく祝され、オスマンとの長期抗争における重要な転換点とされた。
これまで“不敗”とされたオスマン陸軍が初めて大規模な地上戦で敗北し、ヨーロッパにおけるオスマン勢力の拡大に歯止めをかける契機となった。
クロアチア側では戦勝を記念する行事が行われ、歴史的な英雄譚として語り継がれている。
1593年
シサクの戦い
英語版
クロアチア
オスマン帝国
1633年
ローマ教皇庁の検邪聖省の裁判でガリレオ・ガリレイに有罪判決が下り、自説の地動説を撤回する異端誓絶文を読み上げさせられる。
ガリレオ・ガリレイがローマ教皇庁の裁判で地動説を異端とされ、撤回を強制された。
1633年6月22日、ローマ教皇庁の検邪聖省による裁判でガリレオ・ガリレイは地動説の擁護を理由に有罪判決を受けた。
彼は異端誓絶文を読み上げ、自教説の撤回を公に表明させられた。
裁判後、ガリレオは自宅軟禁と生活制限を課され、残る生涯をその状態で過ごすこととなった。
この裁判は17世紀の科学史において重要な転換点とされ、ガリレオの業績評価にも大きな影響を与えた。
この事件は科学と宗教権威の対立を象徴する出来事として広く知られ、後世の科学革命における試練を物語っている。
1633年
ローマ教皇庁
ガリレオ・ガリレイ
地動説
寛永13年5月19日
江戸幕府が第四次鎖国令を布告。通商に無関係なポルトガル人の追放など。
江戸幕府が寛永13年に第四次鎖国令を布告し、通商に関係のないポルトガル人の追放などを命じた。
江戸幕府は国内のキリスト教信仰抑制と貿易統制のため、寛永13年5月19日に第四次鎖国令を発布しました。
この命令により通商活動に関与しないポルトガル人や外国人商人は日本から退去を強制されました。
それまで残っていたポルトガル商館は閉鎖され、長崎出島でのオランダ・中国貿易以外の国際交流はほぼ遮断されました。
この政策は日本の国外情報遮断を強化し、幕末まで鎖国体制が維持される大きな要因となりました。
貿易量や文化交流への影響は長期的に続き、後の開国と欧米諸国との摩擦にも繋がりました。
1636年
寛永
5月19日
第四次鎖国令
1783年
アイスランド・ラキ火山の噴火により発生した有毒ガスがフランス・ル・アーヴルに到達。
1783年のラキ火山大噴火による有毒ガスがヨーロッパに到達した自然災害。
1783年にアイスランドのラキ火山が大規模噴火を起こし、膨大な火山灰と有毒ガスを大気中に放出しました。
大量の硫黄酸化物がジェット気流に乗ってヨーロッパ大陸に到達し、フランス・ル・アーヴルでは濃霧のような灰霧が観測されました。
呼吸器疾患や家畜の大量死など被害が各地で報告され、農作物にも甚大な影響を与えました。
この噴火は「ラキ危機」とも呼ばれ、数年にわたる異常気象や冷夏を引き起こし、気候変動の一例として注目されています。
火山活動が遠隔地での人々の生活や健康に及ぼす影響を示す歴史的な事例です。
1783年
アイスランド
ラキ火山
ル・アーヴル