06月22日
概要
祝日・記念日
夏至2007年、2011年、2015年、2019年)
On certain years, the summer solstice falls on June 22, marking the longest day of the year in the Northern Hemisphere.
反ファシスト闘争記念日
1941年のこの日、ドイツ・イタリアによる占領下のクロアチア・シサク近郊で反ファシストパルチザンの反乱が始まったことを記念。
Croatia's Anti-Fascist Struggle Day commemorates the first partisan uprising against Axis forces near Sisak in 1941.
教師の日
El Salvador's Teacher's Day honors the dedication and contributions of educators nationwide on June 22.
日韓条約調印記念日
1965年のこの日、「日韓基本条約」等の調印式が行われたことを記念。
Anniversary of the signing of the Japan-Republic of Korea Basic Treaty in 1965.
ボウリングの日
1861年(文久元年)6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」にボウリング場オープンの広告が掲載されたことにちなんだもの。日本ボウリング場協会が1972年に制定。
Bowling Day in Japan celebrates the sport's introduction in 1861 and is observed with events nationwide.
かにの日
五十音順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場することに加え、一般的な星座占いでかに座がこの日に始まることにちなんだもの。かに道楽を運営するJRI株式会社かに道楽が1990年に制定。
Crab Day blends Japanese wordplay with the start of the Cancer zodiac sign, celebrated with crab cuisine promotions.
らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日
2009年より実施。2001年のこの日にハンセン病補償法が公布・施行されたことにちなみ、厚生労働省主催による追悼・慰霊等の行事が行われる。
A day to honor and remember victims of Japan's Leprosy Prevention Law and reflect on past injustices.
出来事
第4次シリア戦争: ラフィアの戦い。プトレマイオス4世がセレウコス朝のアンティオコス3世を打ち破る。
プトレマイオス4世率いるエジプト軍とアンティオコス3世率いるセレウコス朝軍との大規模な戦闘。エジプトが勝利し、コイレ・シリア(シリア地方)における支配権を確固たるものとした。
第三次マケドニア戦争: ピュドナの戦い。
ローマ軍とマケドニア王国が衝突した決定的な戦い。ローマが勝利し、マケドニア王国の独立が終焉を迎えた。
富士山噴火で陥没した足柄路の代わりに筥荷路(箱根路)が開通。
延暦21年の富士山噴火により足柄路が通行不能となり、東海道の代替ルートとして箱根路が開通した。
北朝方の畠山国清により楠木正儀の赤坂城が落城。
南北朝時代の抗争で、北朝勢の攻撃により楠木正儀率いる赤坂城が陥落した。
前日のイングランド王エドワード3世の死去に伴い、孫のリチャード2世が即位。
エドワード3世の崩御を受け、わずか10歳のリチャード2世がイングランド王位を継承した。
相国寺の七重塔が落雷のため焼失。
京都・相国寺にあった七重塔が落雷によって炎上し、消失した。
魚津城の戦い: 魚津城にこもっていた中条景泰らが切腹して魚津城を開城し、戦いが終結。柴田勝家ら織田軍・北陸担当部門が北陸を制圧。
魚津城包囲戦が終結し、中条景泰らが城を開いて自刃。織田軍が北陸地方の制圧に成功した。
夜、備中高松城の戦いで備中在陣中の羽柴秀吉のもとに本能寺の変の知らせが届く。
備中高松城包囲中の羽柴秀吉が、織田信長討たれる本能寺の変を知った。
シサクの戦い。クロアチア軍がオスマン帝国に勝利。不敗とされたオスマン陸軍の初の敗退。
クロアチア・ハプスブルク連合軍がオスマン帝国軍を破り、オスマン陸軍初の地上戦敗北を喫した。
誕生日
小笠原忠雄
江戸時代中期の譜代大名で、豊前国小倉藩の第2代藩主を務めた。
津軽信寿
江戸時代前期の大名で、陸奥国弘前藩の第5代藩主を務めた。
フランチェスコ・マンフレディーニ
イタリア・バロック期の作曲家・ヴァイオリニスト。
小笠原貞通
江戸時代後期の譜代大名で、豊前国小倉新田藩の第2代藩主を務めた。
植村家長
江戸時代後期の大名で、大和国高取藩の第9代藩主を務めた。
松平直恒
江戸時代後期の譜代大名で、武蔵国川越藩の第2代藩主を務めた。
ヴィルヘルム・フォン・フンボルト
ドイツの言語学者・哲学者として知られ、教育制度改革にも貢献した。
青山忠裕
江戸時代後期の大名で、丹波国篠山藩の第4代藩主を務めた。
徳川家慶
江戸幕府第12代将軍として幕政を担い、幕末の動乱期を迎えた。
命日
蘇我馬子
蘇我馬子は飛鳥時代の豪族・政治家で、蘇我氏の実権を握り、聖徳太子や推古天皇の下で政権を支えました。
藤原明子
平安時代前期の文徳天皇の女御として後宮で影響力を発揮した人物です。
斎藤実盛
平安時代末期の武将で、『平家物語』にも登場する老将として知られています。
四条隆資
南北朝時代の南朝に仕えた公卿で、朝廷運営に関与した貴族です。
一色詮範
室町時代の武将で、一色氏当主として守護大名としての役割を果たしました。
ジョン・フィッシャー
イングランド王ヘンリー8世に対峙し殉教したカトリック教会の司教で、聖人として崇敬されています。
甘糟景継
戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将で、防衛戦に優れた忠臣です。
ジョージ1世
イギリス・ハノーヴァー朝の初代国王として君臨し、議会政治の基盤を築きました。
ジョゼフ=エクトル・フィオッコ
18世紀前半に活躍したフランス・ベルギーのバロック作曲家・ヴァイオリニストです。