元文元年5月13日
江戸幕府が金銀吹き替え(改鋳)を布告(元文改鋳)。
1736年、江戸幕府が金銀貨の改鋳を命じる元文改鋳を布告しました。
元文改鋳は幕府が貨幣価値を調整するために実施した通貨改革です。金銀の含有量を変更し、貨幣の実質的価値を下げる目的がありました。物価の高騰や財政難への対策として行われましたが、信用不安を招いて流通混乱を引き起こしました。幕府は改鋳後に再度補填策を講じる必要に迫られ、経済政策の難しさが浮き彫りになりました。この出来事は江戸時代の財政史を考察する上で重要です。
1736年
元文
5月13日
江戸幕府
元文改鋳