1948年

コロムビア・レコードが国共内戦LPレコードをニューヨークのウォルドルフ=アストリアホテルで発表。

1948年6月21日、コロムビア・レコードがニューヨークで国共内戦に関するLPレコードを発表しました。
コロムビア・レコードは1948年6月21日、ニューヨークの名門ウォルドルフ=アストリアホテルで国共内戦に関する最新LPレコードを発表しました。 当時最新鋭のLPフォーマットとして注目され、戦況を音で伝える試みとして話題を集めました。 収録内容には現地取材音源や解説コメントが含まれ、当時の西洋社会における中国情勢への関心を反映しています。 このLPは戦争報道の新たなメディアとしての可能性を示し、後のドキュメンタリーレコードの先駆けとなりました。 コロムビア・レコードは以降もドキュメンタリー音源の制作に力を入れました。
コロムビア・レコード ウォルドルフ=アストリア
1962年

産経新聞夕刊で、司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の連載が始まる。

1962年6月21日、産経新聞夕刊で司馬遼太郎の歴史小説『竜馬がゆく』の連載が始まりました。
司馬遼太郎による『竜馬がゆく』は、幕末の志士・坂本龍馬の生涯を描いた長編歴史小説です。1962年6月21日から産経新聞夕刊で連載が開始され、一躍大きな話題を呼びました。壮大なスケールと緻密な人物描写は多くの読者を魅了し、日本の歴史小説の金字塔と評されています。連載終了後も単行本はベストセラーとなり、テレビドラマ化や映画化が繰り返されるなど幅広いメディア展開が行われました。作品は幕末ブームを巻き起こし、龍馬ブームの原点として現在まで高い人気を誇ります。
1962年 産経新聞 司馬遼太郎 竜馬がゆく
1995年

東京ディズニーランド・エレクトリカルパレードが終了。

10年間にわたり人気を博した東京ディズニーランドの『エレクトリカルパレード』が終了した。
東京ディズニーランドで開催されていた夜間パレード『エレクトリカルパレード』が1995年6月21日を最後に終了した。 初演は1985年で、光り輝くフロートとディズニーキャラクターの音楽がゲストを魅了してきた。 パークのナイトエンターテインメントを象徴するショーとして、多くの家族連れやファンに愛され続けた。 終了後は新たなナイトパレードやショーにバトンが渡され、夜のパーク演出は進化を続けた。 『エレクトリカルパレード』は日本のテーマパーク史に残る名物ショーとして記憶されている。
1995年 東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード
2018年

英国ロンドンで、日本の対外発信拠点となるジャパン・ハウスが開館。2017年4月のサンパウロ、同年12月のロサンゼルスに続く3都市目。

ロンドンに日本文化発信拠点「ジャパン・ハウス」が開館しました。
2018年6月21日、英国ロンドンに日本政府主導の文化交流施設「ジャパン・ハウス ロンドン」がオープンしました。 この施設は日本文化や技術、食、芸術など多様なコンテンツを発信する拠点として設立されました。 初の海外拠点はサンパウロ(2017年4月)に続きロサンゼルス(同年12月)の前例を踏襲しています。 展示やイベント、セミナーを通じて日本と世界の文化的対話を促進し、国際理解の深化を目指します。 政府のソフトパワー戦略の一環として注目されています。
2018年 英国 ロンドン ジャパン・ハウス サンパウロ ロサンゼルス
2019年

中国で、2001年に日本で公開されたアニメーション映画「千と千尋の神隠し」の初上映が始まる。

中国で「千と千尋の神隠し」が初めて上映されました。
2019年6月21日、中国本土でスタジオジブリのアニメ映画「千と千尋の神隠し」の初上映が始まりました。 2001年の日本公開以来、18年ぶりの劇場公開で大きな話題を呼びました。 上映は北京、上海など主要都市で行われ、中国の映画ファンから高い評価を受けました。 この公開を通じて日本アニメの文化的影響力が再認識され、今後の両国間の文化交流が期待されます。 ジブリ作品の海外展開における重要なマイルストーンとなりました。
中国 2001年 千と千尋の神隠し