1819年

アメリカの蒸気船「サヴァンナ」が、世界初の蒸気船による大西洋横断を経てイギリス・リバプールに到着。

アメリカの蒸気船「サヴァンナ号」が世界初の蒸気船による大西洋横断を達成し、リバプールに到着しました。
1819年、アメリカの蒸気船「サヴァンナ号」が当時主流の帆船ではなく蒸気機関を動力源とする初の船として大西洋横断を試みました。 同年6月20日、リバプールに到着し、蒸気船による横断航海の成功を世界に示しました。 全行程は約29日間で、途中で蒸気機関の燃料が尽きたため、帆走に頼った区間もありました。 この航海は長距離海上輸送の可能性を切り開き、後の海運業に大きな影響を与えました。 技術革新としての蒸気船が商業航路に導入される先駆けとなった歴史的事件です。
1819年 蒸気船 サヴァンナ 大西洋 イギリス リバプール
1954年

名古屋テレビ塔が開業。

1954年6月20日、名古屋テレビ塔が完成・開業し、国内初の電波塔として注目を集めました。
日本初の本格的電波塔として名古屋テレビ塔は高さ180メートルで設計。 1954年6月20日に開業し、テレビ電波の中継施設として稼働を開始。 観光名所としても整備され、展望台からは名古屋市街を一望できます。 戦後の復興期における技術力の象徴とされ、後のテレビ塔建設のモデルとなりました。 現在はライトアップイベントなど地域文化の発信拠点として親しまれています。
名古屋テレビ塔
1991年

東北新幹線の上野駅 東京駅間が開業。

1991年6月20日、東北新幹線の上野駅〜東京駅間が開業し、利便性が大幅に向上しました。
東北新幹線は1982年に大宮駅まで開業後、東京延伸が望まれていました。 1991年6月20日に上野駅から東京駅までの約5kmの区間が開通し、東京中心部へのアクセスが格段に改善されました。 この開業により通勤・観光需要が増加し、新幹線利用者数が飛躍的に伸びました。 延伸区間には地下トンネルや高架橋が採用され、都市部での騒音対策や景観配慮が行われました。 東京駅〜大宮駅間をシームレスに結ぶことで、東北地方との行き来がより便利になりました。
東北新幹線 上野駅 東京駅