治承4年5月26日

源頼政

(1104 - 1180)

武将、歌人

武将 歌人
平安末期の武将であり歌人。
1104年に生まれ、源氏の武将として頭角を現した。 保元・平治の乱では軍功を挙げ、朝廷や院政に仕えた。 和歌にも秀で、優雅な詩作で知られた。 1180年、平氏打倒を図る令旨を発し、以仁王と共に兵を挙げた。 木曾義仲や源頼朝の動きに影響を与えつつ、敗れて自害した。
1180年 治承 5月26日 源頼政 武将 歌人 1104年
文治2年6月2日

平頼盛

(1131 - 1186)

武将

武将
平安末期の武将。
1131年に生まれ、平氏一門の有力武将として知られた。 保元の乱や平治の乱で戦功を挙げ、後に平清盛の兄として重用された。 平家没落後は源頼朝に降伏し、鎌倉幕府に仕えた。 晩年は出家して法名を得た。 1186年に没した。
1186年 文治 6月2日 平頼盛 1131年
天正14年5月4日

荒木村重

(1535 - 1586)

武将

武将
戦国時代の武将で有力大名。
1535年に武将・荒木氏の家に生まれた。 織田信長に臣従し摂津国有岡城主となった。 1578年、有岡城の戦いで信長に反旗を翻し籠城した。 敗北後は出家して浪人生活を送った。 1586年に没したと伝えられる。
1586年 天正 5月4日 荒木村重 武将 1535年
明治2年5月11日

土方歳三

(1835 - 1869)

新選組副長

新選組副長
新選組副長として名を馳せた幕末の武士。通称“鬼の副長”。
1835年に多摩で生まれ、剣術を極めて新選組に参加。副長として隊の規律を厳格に統制し、“鬼の副長”の異名を得る。池田屋事件や戊辰戦争で数々の戦闘に指揮を執り、幕府側の象徴的存在に。維新後は旧幕府勢力の抵抗運動に参加し、1869年の箱館戦争で戦死。幕末屈指の剣豪として伝説となった。
1869年 明治 5月11日 土方歳三 新選組 1835年