1915年

アメリカ海軍の戦艦「アリゾナ」が進水。

1915年、アメリカ海軍のペンシルベニア級戦艦「アリゾナ」が進水しました。
アリゾナはニューヨーク州ニューヨーク造船所で建造され、全長約185m、排水量3万トン超の大型戦艦です。 主砲には14インチ砲4門を搭載し、強力な火力を誇りました。 進水式はジョージア州出身の著名人や軍高官を招いて盛大に行われました。 1916年3月に正式に就役し、太平洋艦隊に配属されました。 真珠湾攻撃で沈没するまで第一次・第二次世界大戦期にわたり活躍し、現在は慰霊碑として保存されています。
1915年 アメリカ海軍 戦艦 アリゾナ
1986年

ベトナムの二重体児ベトちゃんドクちゃんが急性脳症の治療のため東京で手術。

ベトナム出身の結合双生児「ベトちゃんドクちゃん」が急性脳症治療のため、東京で専門医チームによる手術を受けました。
1986年6月19日、ベトナムの結合双生児「ベトちゃん」「ドクちゃん」が急性脳症の治療のため東京都内の医療機関で手術を受けました。 二人は頭部の一部で結合しており、通常の治療が難しいケースとされていました。 手術には小児脳神経外科や集中治療の専門医チームが参加し、高度な医療技術と設備が投入されました。 術中および術後のケアにも万全を期し、生命維持と脳機能の保護が最優先されました。 この手術は当時の結合双生児医療の進歩を象徴し、国内外の医療関係者から注目を集めました。
1986年 ベトちゃんドクちゃん 急性脳症
2007年

YouTubeのインターフェース等が日本語・フランス語版を含めた10か国語に対応。

YouTubeが日本語・フランス語を含む10か国語に対応した日。
2007年6月19日、動画共有サイトYouTubeのインターフェースが日本語、フランス語など10か国語に対応しました。これまで英語のみだったUIを多言語化することで世界中の利用者が母国語でサービスを利用可能となりました。多言語対応はYouTubeのグローバル展開戦略の一環であり、ユーザー数の急速な拡大につながりました。各言語版ではローカライズされたメニューやヘルプが提供され、コミュニティの活性化が促されました。このアップデートにより国際市場でのシェア獲得が加速し、YouTubeの普及に大きく寄与しました。
YouTube
2018年

史上1,000万番目のアメリカ合衆国特許が発行。

米国特許商標庁が1,000万番目の特許を発行し、技術革新の節目となりました。
2018年6月19日、米国特許商標庁(USPTO)は史上1,000万番目の特許を発行しました。 この特許はイメージング技術に関するもので、先端研究の成果を象徴しています。 USPTOでは発明者や企業関係者を招いて記念式典が行われ、発明の重要性が再認識されました。 米国では1790年の特許制度創設以来、国家のイノベーション促進策として特許が活用されてきました。 1,000万という節目の発行は、現代のテクノロジー発展の歴史を振り返る機会となりました。
2018年 アメリカ合衆国特許