1868年

ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『ウィーンの森の物語』が初演される。

1868年6月19日、ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『ウィーンの森の物語』が初演され、多くの聴衆を魅了しました。
ウィーンのワルツ王と称されるヨハン・シュトラウス2世は、1868年6月19日に新作ワルツ『ウィーンの森の物語(Geschichten aus dem Wienerwald)』をウィーン市内のボローニア・ホールで初演しました。この作品は独特なハープソロの導入部や豊かなオーケストレーションが特徴で、自然の情景を音楽で描いた革新的な構成が高く評価されました。初演は大成功を収め、作曲者の名声を一層高めました。その後、このワルツは世界中で演奏される代表曲となり、ワルツ音楽の可能性を広げた重要な作品として知られています。
1868年 ヨハン・シュトラウス2世 ウィーンの森の物語
1948年

玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体が発見される。

1948年6月19日、作家・太宰治と恋人・山崎富栄の心中遺体が玉川上水で発見された。
昭和を代表する作家・太宰治は、愛人と共に同年6月13日に玉川上水で入水心中を図りました。 6月19日、遺体が発見され、世間に大きな衝撃を与えました。 太宰は『人間失格』などの名作で知られ、自殺願望を作品でも描写していました。 山崎富栄は太宰の恋人であり、彼の死を深く愛していたとされます。 二人の悲劇的な最期は文学界に大きな議論を呼び、新たな文学的評価にも影響を与えました。 発見現場となった玉川上水は、その後も文学ファンの聖地となっています。
1948年 玉川上水 太宰治 山崎富栄
1978年

アメリカで新聞漫画『ガーフィールド』の連載が開始。

ジム・デイヴィス原作の新聞漫画『ガーフィールド』がアメリカで連載開始し、世界的な人気キャラクターが誕生しました。
1978年6月19日、アメリカの新聞でジム・デイヴィスによる漫画『ガーフィールド』の連載がスタートしました。 主人公のオレンジ色の猫ガーフィールドは食いしん坊で皮肉屋という個性的なキャラクターで、多くの読者に愛されました。 連載開始直後から読者の支持を集め、やがて数千紙に配信される世界的な人気漫画へと成長しました。 テレビアニメ化や書籍化、各種グッズ展開などメディアミックスも成功し、ポップカルチャーの象徴的存在となりました。 現在も長寿連載を続け、そのユーモアあふれる作風は世代を超えて支持されています。
1978年 ガーフィールド