正安3年5月12日

守邦親王

(1301 - 1333)

鎌倉幕府第9代将軍

鎌倉幕府第9代将軍
鎌倉幕府第9代将軍として知られる日本の皇族。執権北条氏の傀儡として統治された。
鎌倉時代後期の皇族で、1301年に生まれる。 幼少より形式的な将軍職に就き、実際の政治権力は執権北条氏によって掌握された。 元弘の乱(1331年)後、幕府は衰退し、翌1333年に鎌倉幕府滅亡の契機となる。 幕府滅亡後まもなく没し、その在位は名目上のものにとどまった。 歴史上は幕府末期の象徴的な存在として位置づけられる。
1301年 正安 5月12日 守邦親王 鎌倉幕府 将軍 1333年
1417年

シギズモンド・パンドルフォ・マラテスタ

(1417 - 1468)

コンドッティエーレ

コンドッティエーレ
ルネサンス期イタリアのコンドッティエーレであり、リミニ公として軍事・文化両面に功績を残した。
イタリア、リミニを統治したマラテスタ家出身の軍事指導者として生まれる。 数多くの戦役で傭兵隊長(コンドッティエーレ)として活躍し、領地を守り抜いた。 同時に芸術や建築の保護者としても知られ、特にテンピオ・マラテスティアーノの建設に深く関わった。 教皇庁や他のイタリア諸侯と複雑な同盟や対立を繰り返しながら勢力を維持。 1468年に没するまで、軍事的才能と文化的パトロンとしての二面性を持ち続けた。
1417年 シギズモンド・パンドルフォ・マラテスタ 英語版 イタリア語版 コンドッティエーレ 1468年
1566年

ジェームズ1世

(1566 - 1625)

スコットランド・イングランド国王

スコットランド・イングランド国王
スコットランド王ジェームズ6世として即位後、イングランド王ジェームズ1世として両国を統治した最初の君主。
1566年にスコットランドのアーガイル公爵の家系に生まれる。 1583年にスコットランド王ジェームズ6世として即位し、1603年にエリザベス1世の死去に伴いイングランド王ジェームズ1世としても戴冠。 これにより「合同王朝(ユニオン)」の基礎が築かれた。 『キング・ジェームズ聖書』の編纂を命じ、英語圏のキリスト教文化に大きな影響を与えた。 対外的にはスペイン継承権や国内の宗教問題に取り組み、1625年に死去した。
1566年 ジェームズ1世 スコットランド イングランド 1625年
1590年

フィリップ・ベル

(1590 - 1678)

植民地総督

植民地総督
イギリスの植民地総督としてバミューダ島やバルバドス島など複数の新世界植民地を統治した。
1590年にイングランドで生まれ、17世紀初頭に植民地行政官として任命される。 1626年から1629年までバミューダ島総督を務め、その後プロヴィデンス島やバルバドス島の総督職を歴任。 植民地の発展と治安維持に努め、現地との交渉や入植者の管理を行った。 イギリス国王チャールズ1世の信任を得て、新世界における王権拡大に寄与。 1678年に死去するまで、長年にわたり植民地統治の最前線で活躍した。
1590年 フィリップ・ベル 英語版 植民地 1678年
1595年

グル・ハルゴービンド

(1595 - 1645)

シク教の第6代グル

シク教の第6代グル
シク教の第6代グルであり、宗教的指導と武装による自己防衛を併せ持つ理念を打ち立てた。
1595年にインドで生まれ、父グル・アルジャンの後を継いで第6代グルとなる。 精神的権威(ピリ)と世俗的権力(ミリ)の二重性を象徴する「二つの剣」を提示。 シク教徒の武装訓練を奨励し、迫害に対する自己防衛組織を整備した。 アカール・タクト(永遠の玉座)を建設し、政治・宗教の中枢とした。 1645年に没し、後のシク教国家形成に大きな影響を与えた。
1595年 グル・ハルゴービンド シク教 グル 1645年
1598年

ギルバート・シェルドン

(1598 - 1677)

カンタベリー大主教

カンタベリー大主教
イングランド国教会のカンタベリー大主教として王政復古期の教会再建を主導した。
1598年にロンドン近郊で生まれ、オックスフォード大学で神学を学ぶ。 王政復古期にチェシャー司教、ロンドン司教を歴任し、1663年にカンタベリー大主教に任命。 チャールズ2世への忠誠を示し、1662年の『統一令』制定など教会制度の確立に寄与。 王政復古後の教会復興や聖職者の福利厚生改善に尽力。 1677年の死去まで、王党派と協調しながら国教会の安定に貢献した。
1598年 ギルバート・シェルドン 英語版 カンタベリー大主教 1677年
1606年

ジェイムズ・ハミルトン

(1606 - 1649)

初代ハミルトン公爵

初代ハミルトン公爵
スコットランド貴族であり、イングランド内戦では王党派の重要な指導者として活動した。
1606年にスコットランドの名門ハミルトン家に生まれる。 若くして貴族院に参加し、1639年からスコットランドの軍事顧問として台頭。 清教徒革命ではチャールズ1世支持の王党派を率い、『ハミルトンの遠征』を企図。 遠征は失敗に終わり、1649年に反逆罪で裁判された後処刑。 勇敢さと政治的手腕で知られるが、悲劇的な最期を迎えた。
1606年 ジェイムズ・ハミルトン ハミルトン公爵 1649年
1623年

ブレーズ・パスカル

(1623 - 1662)

哲学者、数学者、物理学者

哲学者 数学者 物理学者
フランスの数学者・物理学者・哲学者。確率論やパスカルの三角形、圧力に関する業績で知られる。
1623年にフランスのクレルモン=フェランで生まれる。 幼少期から数学の天才として認められ、19歳で『円錐曲線論』を発表。 父と協力して計算機械「パスカリーヌ」を開発し、初期の機械式計算機に貢献。 フェルマーとの通信で確率論の基礎を築き、流体圧力に関する『パスカルの原理』を確立。 晩年は宗教的省察を深め、『パンセ』など神学的著作を残した。 1662年に39歳で没するまで、多岐にわたる分野で影響力を発揮した。
1623年 ブレーズ・パスカル 哲学者 数学者 物理学者 1662年
1633年

フィリップ・ファン・リンボルヒ(Philipp van Limborch)

(1633 - 1712)

神学者

神学者
オランダのレモンストラント派神学者。信仰の寛容と自由主義的神学を唱えた思想家。
1633年にオランダで生まれ、ライデン大学で神学を学ぶ。 レモンストラント派の代表的指導者として、極端なカルヴァン主義に対し寛容を主張。 『キリスト教神学』をはじめとする著作で宗教的自由の重要性を説く。 イングランドの思想家ジョン・ロックとも交流し、自然宗教論に影響を与える。 1712年に没し、その自由主義的神学は啓蒙思想の先駆として評価された。
1633年 Philipp van Limborch 神学者 1712年
元禄11年5月12日

青木昆陽

(1698 - 1769)

蘭学者

蘭学者
江戸時代の蘭学者。甘藷(さつまいも)の栽培普及により飢饉対策に大きく貢献した。
1698年に江戸で生まれ、蘭学を学びオランダ語を習得。 幕府の命を受けて甘藷の栽培実験を行い、1735年に成功。 さつまいもの普及により江戸時代の飢饉被害を軽減し、『甘藷先生』とも呼ばれる。 蘭学の他に軍事技術や測量学など幅広い分野に関心を示し、多数の著作を残す。 1769年に没し、その業績は日本の近代科学の発展に繋がったと評価される。
1698年 元禄 5月12日 青木昆陽 蘭学者 1769年
1701年

フランソワ・レベウ

(1701 - 1775)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
18世紀フランスのヴァイオリニスト・作曲家。
1701年、フランスに生まれる。 王立音楽院のヴァイオリニストとして宮廷に仕える。 卓越した演奏技術でヨーロッパ各地の貴族にも称賛された。 協奏曲や室内楽作品を作曲し、当時の音楽様式に影響を与えた。 1775年に没し、フランス音楽界に多大な功績を残した。
1701年 フランソワ・レベウ フランス語版 ヴァイオリニスト 1775年
1731年

マシャドゥ・デ・カストロ

(1731 - 1822)

彫刻家

彫刻家
18〜19世紀ポルトガルの彫刻家。
1731年、ポルトガルに生まれる。 宗教彫刻を中心に、多くの教会装飾や祭壇彫刻を手がけた。 石膏や大理石を用いた精緻な造形技術で知られる。 バロック様式の彫刻家としてポルトガル美術に貢献。 1822年に死去し、その作品は現在も各地で鑑賞されている。
1731年 マシャドゥ・デ・カストロ ポルトガル語版 彫刻家 1822年