アリウム
花言葉
- 正しい主張
- 円満な人柄
- 優しい
- 不屈の心
特徴
説明
アリウムはネギ科ネギ属の多年生球根植物で、約700種の野生種が存在します。ギガンチウムなどの大型種では花径15cm、草丈150cmにもなり、小型種では花径3cmほどのものまで多様です。5〜6月に球状または傘形の花序を形成し、紫、青、白、ピンクなどの小さな花が密集して咲きます。花は少しずつ開花するため花持ちが良く、切り花としても人気があります。学名の由来はラテン語でニンニクやにおいを意味し、葉を傷つけるとネギ類特有の匂いがします。
豆知識
- ニンニクやネギも同じアリウム属の仲間
- 花序の中の小花は外側から順番に咲いていく
- 大型種の球根は直径10cm以上になることもある
- コンパニオンプランツとしてバラと相性が良い
利用方法
観賞用
- 庭園での地植え
- 切り花として利用
- ドライフラワー作成
薬用
- 一部の種で伝統的な薬用利用
- 抗菌・抗真菌作用
注意: 観賞用品種は薬用利用は推奨されません。
食用
- 球根(一部の種のみ)
- 若い葉
その他
- コンパニオンプランツとして害虫忌避
- フラワーアレンジメント
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 球根, 葉
症状: 大量摂取により胃腸障害を起こす可能性があります。観賞用品種の摂取は避けてください。